■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【研究】 "日本に朗報か" 「石油」をつくる有望な藻類、日本で発見…施設できれば、日本の石油輸入量程度は生産可能★5
- 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/12/15(水) 19:45:38 ID:???0
- ★生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見
・藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が
高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。
将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日本にとって朗報となりそうだ。
茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。
筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ
「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで
計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の
生産能力を持つことが分かった。
球形で直径は5〜15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに
化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。
同じ温度条件で培養すると、これまで有望だとされていた藻類のボトリオコッカスに比べて、
10〜12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。
研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり
年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万
ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。
炭化水素をつくる藻類は複数の種類が知られているが生産効率の低さが課題だった。
渡邉教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に1リットル
50円以下で供給できるようになるだろう」と話している。
また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら
油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
※前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292403915/
- 2 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:46:13 ID:AZgFhD3/0
- 日本大勝利!
- 3 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:47:31 ID:pMHpS90k0
- 豪「藻の乱獲は許さない」
- 4 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:48:04 ID:Dvddsf9u0
- 休耕田を全部プールに改造して生産
- 5 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:48:38 ID:122ejG3X0
- 日本の時代が来た!
- 6 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:49:06 ID:MC730mAU0
- 民主党が全力で仕分け
そして中国が沖縄併合へ前進
その間各国スパイが藻を奪い合う
- 7 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:49:10 ID:mf//uxul0
- 先に尖閣諸島を開発しろよ。
- 8 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:49:17 ID:kBbf32wk0
- 二酸化炭素食って石油にするわけだし究極のエコだな
- 9 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:49:18 ID:Zode9o9GP
- ナフサみたいな石油原料も作れるならすごく希望あるけど、そうじゃないならあんま意味ないな
- 10 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:49:30 ID:Zq7HbFtp0
- たった1ヘクタールで深さは1メートルあれば、年間1万トンも作り出せる。
す、すげぇすぎて現実感が湧かないw
- 11 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:49:36 ID:Gdckfu0G0
- 石油産油国、日本!
- 12 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:49:37 ID:P3NxY3xj0
- >>6
役所がやってるものじゃないから仕分け関係ないw
- 13 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:50:04 ID:5K5UkP7h0
- ∧_∧
< ;`Д´>
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
∧__∧
< `д´ >
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
∧__∧
< `∀´ > !
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
∧__∧
< `∀´ > ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
∧__∧
⊂< `∀´ > お〜い、チョッパリ!
ヽ ⊂ )
(⌒)| ダッ
三 `J
- 14 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:50:27 ID:lM/b/dJfP
- どうせ気付いたらシナにパクられてるのがオチだろ
- 15 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:50:39 ID:maQ6JNyY0
- すげえなあ
だがどうやって藻の体内から油を抜くんだ?
- 16 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:50:45 ID:3WuLBtv50
- カルロスゴーン「電気自動車はどうなるんだ。。。」
- 17 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:51:00 ID:pAp0xYAs0
- 「沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった」って沖縄の海で実際にこの藻から石油が採れているのだろうか?
- 18 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:51:18 ID:t7F8Ev260 ?2BP(1)
-
ブサヨ涙目wwwww
日本がどんどん発展していく
- 19 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:51:19 ID:wtZRNP2tP
- 無駄無駄
技術が確立したところで外国に美味しいところを持っていかれる
いつものパターン臭がプンプン過ぎる
奇跡的に先行無敵に成れたとしても無償提供しろだの何だの
たかられるの見え見え
- 20 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:51:30 ID:B61Bc/7t0
- 研究室の韓国留学生が国際特許を先回りしてすでに出していたというオチでは?
- 21 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:51:40 ID:ZTPtKJJ20
- 中東の国に暗殺されそうで怖いな・・・
- 22 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:51:42 ID:gE49tBim0
- >>3
養殖だから問題無し
- 23 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:51:46 ID:pV6aFAXL0
- チョンとシナにだけは盗られるなよ
- 24 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:51:48 ID:mSSr100D0
- 前から気になってたけど
アシタバなんかも茹でると、重油臭くて食べられない
あいつらも石油もってんじゃね?
- 25 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:51:55 ID:dygnh1tH0
- これで、海水の塩分と蓄積された藻の油をものともせずに藻本体だけをガンガン分解する
バクテリア見つけたらサイロ内の網の上に藻を置いとくだけで受皿には油とアルコールついでにメタンガスwww
- 26 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:51:58 ID:WN1XJ/jd0
- この国に勝てるの?
ttp://a-odagiri.up.seesaa.net/image/1AA1AI1AR1AP.jpg
ttp://a-odagiri.up.seesaa.net/image/3FA3FI3FR3FQ.jpg
ttp://oka-jp.up.seesaa.net/image/0-pau395103_09.jpg
- 27 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:52:03 ID:ujnlrLZj0
- >>16
藻〜油生成プラントと発電所を一緒に作ればより効率的じゃね?
- 28 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:52:16 ID:5K5UkP7h0
- ∧ ∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ∧.∧
. <`Д´>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ∧_,∧
. <.`∀´.>
. O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ∧,_,∧
. <.`∀´.> イルボン〜話があるニダ〜
O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( .∩.|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ι| |j::...
. ∪::::::
- 29 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:52:30 ID:OSsN0nIKP
- リアルで無頼石油やれるな・・・
- 30 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:52:34 ID:/cSVyEoW0
- 民主政権になってから何もかもが不安になるな
ホント最悪だ
- 31 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:52:44 ID:HCEbTAmH0
- ちょっと中国に教えてくる。
- 32 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:52:59 ID:3WuLBtv50
- 最悪盗まれても石油輸入せずに済むなんて
革命的だろw
- 33 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:53:06 ID:quO4YFTl0
- >>15
搾る
- 34 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:53:07 ID:24eeQmsZ0
- >>12
前スレ>>994それも知ってるからいちいち噛み付くな
国が中心にならなきゃ基準だって作れんから言ったまでよ
- 35 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:53:11 ID:Qc4FWFBt0
- もしかしたらこれは、植物由来だからCO2排出規制の枠外?
- 36 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:53:11 ID:n44Bzegd0
- きたか…!!
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
- 37 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:53:23 ID:a6+t5Dw80
- そうゆ?もあぶら?
なんて呼べばいいんだ
- 38 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:53:24 ID:d37r0g7S0
- 民主党が藻産業に重税をかけるに違いない
- 39 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:53:27 ID:x1EFLxlQ0
- これは各方面から全力で潰される冨田
- 40 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:53:29 ID:/o1HkBij0
- >>12
ミンスが絡んできて、韓国様か中国様に......
- 41 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:53:43 ID:GRaReFZcO
- >>15
絞ればいいらしい
栽培が大変みたい
水やら日光やら炭素やら
- 42 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:53:56 ID:Kw2bJxTX0
- この技術は速攻漏れる
- 43 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:54:00 ID:rjXKTNGE0
- ♪ニッポンの未来は藻・藻・藻・藻
- 44 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:54:01 ID:B+TQrsMk0
- 15 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:50:39 ID:maQ6JNyY0
すげえなあ
だがどうやって藻の体内から油を抜くんだ?
↑
藻が自分で油を出していく 抜く必要が無い。
- 45 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:54:04 ID:h9W9kCpA0
- 休耕田って言うか、耕作が放棄されてる山間地域の棚田使えばいいんじゃない。
- 46 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:54:05 ID:P3NxY3xj0
- >>16
EVがただの趣向品になった時点で補助金関係一切なくなるから基本オワタだろうな。
数百万の価格差を詰める所に金突っ込むくらいなら通常のガソリン車の燃費アップに
回した方が遥かに効果的。
てかそこまで燃費云々気にしなくても良くなるかも知れんわけで。
3ローターのユーノス・コスモの程度の良い中古車は10 年後にまだ残って
いるだろうか...
- 47 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:54:05 ID:/7muhWcD0
- >>ナフサ
無尽蔵の電力で超電磁リサイクルっ!!
- 48 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:54:06 ID:m5c9IMNDO
- で、実用化はいつなの??
- 49 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:54:24 ID:5msE1xqt0
-
ノ´⌒ヽ,, ,. 、 / ./
γ⌒´ ヽ, ,.〃´ヾ.、 / /
// ""⌒⌒\ ) / |l ',
i / ⌒ ⌒ ヽ ) r'´ ||--‐r、 ', 日本が石油を作る
!゙ (・ )` ´( ・) i..,..ィ'´ l', '.j '. 藻を発見しましたよ!
| (__人_)r '´ ',.r '´ !| \
\ `ー' l! ....:.:.:.:.:.:ヽ、 ,l \
/ ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
/ ( ミ
| \ ,r'´ i
- 50 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:54:34 ID:+z5NHwnT0
- >>15
油ギッシュをイメージすれば
- 51 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:54:46 ID:NmOHtG3J0
- 今までも似たような話が出ては消えしていたが
今回はコストの安さが段違いだな、本気で期待できそう
もう石油で悩むことがなくなるかもか
また二酸化炭素排出反対とか言って騒ぎ出す団体がでてくるのかな。
- 52 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:55:11 ID:hWCZd/PoO
- 第二次世界大戦の頃、
ドイツは国内でガソリンを生産していたらしいけど、今でも可能なの?
製造コストなんかで採算が合わないのかな?
- 53 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:55:11 ID:pV6aFAXL0
- >>51
確実に出てくるだろうな
- 54 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:55:15 ID:RDmuZtju0
- >>48
大体2850年をメドに実用化したいです。
- 55 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:55:16 ID:24eeQmsZ0
- 遺伝子操作したら更に凄いの作れそうじゃね
- 56 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:55:37 ID:iLb26EyF0
- >>46
ただ、電気自動車と違って
エンジンがある分技術がいるため
先進国日本にはむしろ武器だよ
- 57 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:55:39 ID:uLCw87e+O
- 自国のガソリン灯油が全自給できるのは凄いよ〜
- 58 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:55:45 ID:ehpTRZ1mP
- 中国人と韓国人には内緒だぞ
- 59 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:55:58 ID:mf//uxul0
- >>40
岡崎トミ子だったら、
公安に情報と藻の株を盗ませて支那畜やキムチに売り飛ばし兼ねんなw
- 60 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:56:16 ID:Lx9K0JbW0
- このニュースが地球を滅ぼす第3次世界大戦の序章になるとは
当時の誰もが考えもしなかった・・・
- 61 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:56:25 ID:Zode9o9GP
- 石油の用途って燃料だけじゃないし、燃料にしても用途によって重油だったりガソリンだったりするからなー
この油からプラスチックとかできるんかいな
- 62 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:56:43 ID:quO4YFTl0
- >>51
油を作り出す工程で二酸化炭素を吸収するから
バイオエタノールはエコとされている
- 63 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:56:54 ID:qIlrLFgZO
- 絶対に日本が儲からない仕組みになるよ
- 64 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:56:56 ID:NmOHtG3J0
- >>16
ハイブリッド技術は無駄にならないから大丈夫だ。
- 65 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:57:01 ID:96tP0n250
-
この立派な志の教授が、日本人のフリした在日企業に騙されてないか、本当に心配。
心配すぎる。。。
- 66 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:57:01 ID:y8ZteUSF0
- 1ヘクタール=100m×100m=10,000u
1ヘクタールで深さ1mの水槽→10,000?の藻と有機物交じりの液体
10,000トン=100m×100m×1mの水=10,000?の水
石油の比重=0.9 と同等の比重なら、水槽の容積の1.1倍もの石油を取り出すことになり、
確かにものすごく効率がいいな・・・
- 67 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:57:03 ID:lqZ0+edS0
- おまえら、この技術を実用化するために、開発すべき技術は何か議論してみようよ
- 68 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:57:04 ID:vuT8YUO80
- なんでこのスレこんなに人気あるの?
メタンハイレードだっけ?あれだってまだまだ本格的じゃないのに。
メモリとかでもそうだけど、次世代技術って発表されてもなかなか実用化されないじゃん。
それともこれってかなり早く実用段階になるの?
- 69 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:57:11 ID:0GOHPlJa0
- そしてその技術を仙谷が支那に流す。
- 70 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:57:15 ID:zcGsl2nN0
- >>52
あれは石炭から作っていた。
今でも出来ると思うが効率が悪いでしょ。
炭坑がもう無いしね。
- 71 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:57:15 ID:a6+t5Dw80
- >>45
いや、海水で育つ藻だから水田利用はまずい
航路を妨害する訳でもないんだし日本各地の湾とか
瀬戸内海で育てればいいんだ
俺の故郷に油田ができるなら胸熱
- 72 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:57:27 ID:PpZ3suNt0
- おれらがじじばばになる前に実用化するのかどうかが問題だな
- 73 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:57:31 ID:ecNp+S5R0
- なんでこんなスレが5まで来るかな????
- 74 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:57:45 ID:mAKK3xK+P
- 六ヶ所村の核プラントの設計図まで北朝鮮に流しちゃうスパイ天国日本だからな
こんな美味しい技術は液晶、新幹線、ウラン濃縮に続く三国人への貢ぎ物
- 75 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:57:45 ID:f5MCaEfI0
- .. ∧∧
.. / 中\
( `ハ´) 今こそ、日本は過去の反省を踏まえ、
U θ U より一層アジアのために貢献する時ヨ!!
/ ̄ ̄T ̄ ̄\
|二二二二二二二|
| |
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( )
/ /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
- 76 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:57:48 ID:3WuLBtv50
- >>58
<丶`∀´>「おうっ」
- 77 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:58:04 ID:GRaReFZcO
- 藻株があっても大量生産する環境が無いだろ
中国の水不足は深刻だからさ
海洋国家日本が産油国家か
- 78 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:58:11 ID:/XMd1Td20
- 藻を独占なんて無理だし、むしろ日本では生産しないだろ常考w
燃料を石油に依存しなくて済むだけで十分
- 79 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:58:11 ID:ZC03oedkO
- 良くわからんからヨーロッパ戦線に例えて説明してくれ
- 80 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:58:12 ID:Ez3FfPZaO
- >>1
諫早湾の締切堤防内にプラント作ればいいんじゃないかい?
- 81 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:58:13 ID:Xq1CU49V0
- ま、おそらく民主党はこの研究の重要性や将来性にまったく気付いていないだろうからその点は安心だけどw
- 82 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:58:21 ID:PKsisapKO
- 大戦の時のドイツは石炭から航空機用燃料を
作っただけでガソリンではない
- 83 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:58:27 ID:aKckzsA70
- 中国が沖縄を自国の領土だと言い出すな、間違いなく
- 84 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:58:35 ID:STMV4xfM0
- よし!!!!!!!!!!!!!!!!!
日本から韓国人・中国人・北朝鮮人どもを
1匹残らず追い出し&入国禁止して
鎖国してほしい☆
- 85 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:58:40 ID:t4GflWk/0
- 大規模プラントが作れないのが問題なんじゃないかね。
放棄地ってだいたい小さな土地がバラバラにあったり、傾斜地だったりでしょ。
- 86 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:58:43 ID:WN1XJ/jd0
- >>67
シナチョンを近づけない技術
- 87 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:58:44 ID:/cSVyEoW0
- >>58
とっくの間にニュースになってるぞ
http://www.cpcia.org.cn/html/news/20103/73073_1581.shtml
- 88 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:59:06 ID:iLb26EyF0
- >>68
メタはいはコストがもっとたけーよ
リッター130円とか
現在の価格じゃ間違いなくペイしない
- 89 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:59:13 ID:LOVobiH5P
- 沖縄のどの辺の海か公表されてるの?
尖閣の油田の時みたいに今度は沖縄自体がシナに領有権主張される危険は?
- 90 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:59:13 ID:m5c9IMNDO
- だから、実用化はいつ頃なの??
- 91 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:59:19 ID:pV6aFAXL0
- >>81
自民政権に戻ったときに本格的に手を入れてほしいな
- 92 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:59:19 ID:B+TQrsMk0
- 経済大国3位の国がこれからは石油を輸入しないと言うのは凄いだろ
無尽蔵のエネルギーを日本は手に入れた訳だ
石油価格は大暴落だろ。
- 93 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:59:24 ID:eslst6nt0
- なんかすげぇのきたなw
- 94 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:59:24 ID:bFy39m0R0
- ある種の藻が石油を生成する話は聞いたことがあるけど
スケールが大きすぎて眉唾
なんか出資獲得詐欺の匂いがするのは俺だけか?
- 95 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:59:36 ID:P3NxY3xj0
- >>68
メタンハイドレートとは全然状況が違うべさ。
あれは採掘から利用から全ての技術の「基礎」がまだ全然見えてもおらん状態。
こっちは既に長い事やってて基本はできてて、出来上がった燃料の利用先も今のがそのまま利用できる状態で、
「これまでの10倍以上の効率で生産が出来る藻が見つかり採算ラインに乗れそう」という話だ。
ちっとは中身も見て考えんさい。
- 96 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:59:42 ID:rjXKTNGE0
- >>16
電池のところに藻が住みます
藻ーたーです
- 97 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:59:42 ID:gzcU7zyKO
- またバイオの時代が来る来る詐欺がw
- 98 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:59:47 ID:NmOHtG3J0
- >>68
さっきも言ったけど今までの似たような話とは取れる油の量の桁が違う
技術的にも難しいことがなにもないのが凄い。
- 99 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 19:59:55 ID:Kw2bJxTX0
- へぇ、日本が資源国にね
何度目だよホジホジ(´σ_` ) ポイ( ´_ゝ`)σ ⌒゜
- 100 : ◆ghWTmsQVb65O :2010/12/15(水) 19:59:58 ID:Jtx7rqXE0
- 昔からあるなと思ったら従来より10倍か
でも二酸化炭素的なアレが
- 101 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:00:07 ID:T26trh0wP
- 日本では家畜の糞尿が1億tも出るんだが、ワラにしみこませて堆肥にしている
もったいないので、メタン発酵所を作ってメタン・水素を絞って
残りの糞尿・肉骨粉混合物を加熱殺菌して液肥にすればいい
家畜糞尿1億t⇒メタンガス30億立米(バイオ天然ガス)
↓
液肥1億t
↓
含油藻養殖1億t⇒バイオ油4千万t
↓
搾油カス6千万t
↓
エタノール醸造⇒エタノール1千500万t
↓
醸造カス4.5千万t⇒バイオ石炭4.5千万t
- 102 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:00:15 ID:hdZy7K09P
- 早くスパイ防止法やら
戦争を想定して、防衛のための兵器やらを揃えないと
国がやらんだろうな・・・
おかしいわこの国
- 103 :もみじおろし ◆MtMMMMMMMM :2010/12/15(水) 20:00:22 ID:7ZfuNZZo0
- >水中の有機物をもとに
化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。
その有機物の供給は一体どうするんだ?こんなもの実用化出来る訳無いわなwww
- 104 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:00:24 ID:Zode9o9GP
- >>92
輸入量は減るけど、ある程度の原油は必要なんじゃね
- 105 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:00:37 ID:GRaReFZcO
- >>90
10年後が目処
企業参入で加速するかも知らん
- 106 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:00:46 ID:a6+t5Dw80
- >>79
ドイツが空中窒素固定法を発見
封鎖されてたドイツが無尽蔵の火薬を手に入れる
- 107 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:00:48 ID:QFExDVatP
- これは筑波大の研究チーム、蓮舫に仕分けされるなww
- 108 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:00:57 ID:drDxWIBw0
- 日本んお石油輸入量程度ってすごくね?
- 109 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:00:58 ID:n2X5lgi0O
- 取りあえず燃料に困らなくなれば、人類は別のステップに進むのかな
でも所詮石油だしな…
- 110 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:00:58 ID:ljZjSRm60
- 底辺倭猿どもがなんか期待してるな
言っとくがこんなの実用化できても中国や韓国がさらに低コストで生産できるようにするからおまえら倭猿どもが恩恵に預かれる事なんか無いんだぞ?
- 111 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:01:06 ID:DojABL5E0
- >>68
これは予算さえ付けばすぐにでも実用化できる。
メタンハイドレートは深海の海底にあるから取り出すのにかなりコストがかかるから採算合わないし、
空気に触れると燃えるから取り扱いが危険だしで、実用化は現段階では難しい。
- 112 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:01:07 ID:mwUAm+vLO
- おっし無限石油ってことで70年前の再試合といくか
- 113 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:01:13 ID:96tP0n250
-
>>86
ワロタwwwwwwwwwwwwwww
- 114 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:01:17 ID:KMMJYCXM0
- >>71
いやいや水田そのまま使わなくても良いんだろ。
養鰻場みたいに、ちゃんとコンクリで固めたプールプラントにすりゃ良いだけで。
そのまま水田に海水引き込めば周辺に塩害がでるのは当たり前だしw
瀬戸内海や内海でやれば、それこそ炭化水素による海洋汚染の温床だろ。
津波や台風の被害だって尋常じゃないし。
- 115 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:01:25 ID:gToEHR1E0
- 手始めは、下水処理場で実験や!
肥料も場所もありますよ。
- 116 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:01:38 ID:pV6aFAXL0
- >>110
くやしいんだなペクチョン
- 117 :名無しさん@十周年:2010/12/15(水) 20:01:44 ID:fdqy1MRr0
- 喪に石油を作らせて、石油で機械を動かし、
水・電気・食料からすべてまかなう
人間は寒さや暑さ、飢えから救われる
- 118 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:01:44 ID:bym+aLW60
- これって、ノーベル賞ものじゃね?
- 119 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:01:51 ID:QvpiqczAO
- いいぞいいぞ
- 120 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:01:56 ID:6PtYNx2q0
- >>62
プラスチックは代用品が開発されてる。
- 121 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:02:01 ID:Xq1CU49V0
- >>107
レンホーのオツムじゃ理解できないだろ
興味すら無いんじゃね?w
- 122 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:02:02 ID:8umDs8qn0
- 鳩菅が喜んで技術提供しそうだな。
- 123 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:02:08 ID:vulORx/3P
- >>67
まずアジア系のスパイと窃盗団を確実に撃退できる警備技術。
- 124 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:02:29 ID:RDmuZtju0
- 今日スレ見るまで知らなかったくせに
実用化もうすぐみてえな知ったか湧きまくりだなwww
- 125 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:02:31 ID:5ckBP6Ei0
- 中韓に無償技術援助するとか言い出しそうだな、今の政権だと。
- 126 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:02:53 ID:hdZy7K09P
- 今後、続報は一切流さなくていい
巻善意実用化出来る状態になったら発表してほしい
- 127 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:02:55 ID:tAMtsHXo0
- これが実現したら電気代や石油製品も安くなるな
- 128 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:02:57 ID:P3NxY3xj0
- >>121
仕分けで大学の研究チームがどうこうなるはずもないが、万が一
それに類する事があってもトヨタがそのまんま丸ごと引き抜くだろ。
- 129 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:03:00 ID:iLb26EyF0
- >>123
日本人のスパイは?
- 130 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:03:05 ID:rjXKTNGE0
- >有機物
死体投げ込めばいいよ。
- 131 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:03:12 ID:QJweKqP3P
- 仙石「ひさしぶりに中国さんから電話が来た うれしい 周辺各国との協力を全面的に後押しします」
- 132 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:03:16 ID:STMV4xfM0
- これからどんどん中国船が藻を取りに沖縄周辺をウロつくんじゃない?
- 133 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:03:32 ID:H/Vhq3xqP
- 【「石油」をつくる有望な藻類】関連の
イベン卜をこの施設で行えば良いかもしれない。
http://www.youtube.com/watch?v=XT9SJZ9SmXw
http://www.youtube.com/watch?v=dGaifFWRSGI
http://www.youtube.com/watch?v=8zzKZFJffwU
http://www.youtube.com/watch?v=o1mHKLH9lTE
http://www.youtube.com/watch?v=sJNjZ1s6_Z8
http://www.youtube.com/watch?v=emyFU0RJHmE
- 134 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:03:44 ID:uLCw87e+O
- これが凄い理由は材料が
う ん こ
でいいことだ
- 135 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:04:07 ID:eCIn03jI0
- >その有機物の供給は一体どうするんだ?
この質問が幾度となく出てるみたいだけど
それを言い出すと極端な話「作物を栽培する?その有機物の供給は一体どうするんだ?」と
言っているような物なんだが・・・
- 136 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:04:11 ID:GRaReFZcO
- >>107
出光興産とかトヨタとかの大企業が金出してるから仕訳関係ない
間違いなく世界規模で歴史が変わる
- 137 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:04:14 ID:m5c9IMNDO
- >>105
やっぱ…
いや、マジで!?ww
嘘くさ。
- 138 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:04:24 ID:ehpTRZ1mP
- >>76
>>1は嘘です デタラメです
- 139 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:04:56 ID:RrPeyt5p0
- >>134
じゃあ人口が多い国ほど多くの重油を生産できるわけだなw
- 140 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:05:02 ID:vZ86X3MG0
- 将来的には車に藻を入れれば走るようになるのかな?
- 141 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:05:05 ID:bym+aLW60
- だから・・・中国が沖縄をとろうとしてるのか。
あ、アメリカがちゃちゃ出すか、その前に。
- 142 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:05:11 ID:RDmuZtju0
- また10年後詐欺か
- 143 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:05:14 ID:qtJojD+k0
- うんこ製造機の俺らが石油製造機になる
肛門が熱くなるな……
- 144 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:05:15 ID:J4sls0/Q0
- スパイが増えるな
- 145 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:05:24 ID:Va5EcLnO0
- ざまぁwwwwwww
これでアメ公の奴隷にされなくて済むなwww
日本の科学力は日本一^^v
- 146 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:05:41 ID:a6+t5Dw80
- 江戸時代には糞尿が肥料として金になったけど
これからは生活排水が炭素源となり金になるのか
もう食糧のめどがついたら核武装して鎖国しようぜ
- 147 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:05:50 ID:vulORx/3P
- >>129
国内で開発競争する分にはもちろん良い。
さらに技術力が増す結果になるだろう。
それぞれが独自の技術や方法論で、採算がとれる
商売にすればいい。
- 148 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:06:02 ID:zcGsl2nN0
- 出光トヨタあたりが金出して囲い込んでるんなら仕分けや
民主に技術流出させられる心配は薄いか。
うまいこと採算ラインに乗ればいいな。
- 149 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:06:02 ID:WN1XJ/jd0
- >>143
はいブリッとシステムだな
- 150 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:06:05 ID:PMl29Nch0
- >>125
読んですぐオレもそうオモタ
- 151 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:06:07 ID:/7muhWcD0
- >>二酸化炭素的なアレが
無尽蔵の電力で超電磁CO2分解っ!!
- 152 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:06:10 ID:P3NxY3xj0
- >>141
「沖縄に埋蔵量が無尽蔵の大規模油田が見つかった!」とかならともかく、
この場合は「藻」のサンプルだけかっぱらえば済む話、的な事を何度書いたろうか...
- 153 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:06:33 ID:rjXKTNGE0
- よしっ!
これからはハムスターのうんちとっておくわ。
- 154 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:06:44 ID:B9NxHv/S0
- >>142
> また10年後詐欺か
禿道
この手の技術の99.9%は実現されずに埋没していった歴史が事実を雄弁に語ってるよな
- 155 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:06:47 ID:m1ngnh9x0
- >>139
外国からメシ買う → うんこする → うんこから作った石油売る → 売った金でまたメシ買う
国内農業いらなくなるな
- 156 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:06:54 ID:95cfdoaz0
- 瀬戸内海の小さな湾内に堰をつくり実験を開始しようとした矢先に
白人の環境保護団体が押し寄せて言いがかりをつけるのですね。
- 157 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:06:58 ID:7TV1uP6k0
- また沖縄か、また日本の西側か
- 158 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:07:00 ID:ZHfFZKowP
- >>103
うんこしっこは塩分があるから従来植物には使えなかった。
だがこれは海水生物・・・・・
- 159 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:07:17 ID:24eeQmsZ0
- 石油生産化の特許を抑えればこれは十分勝ちでしょ
原油と違って世界中で生産可能なんだし輸出で儲けるのは無理だもの
- 160 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:07:23 ID:QJweKqP3P
- ( `ハ´)「いいじゃん このあいだレアアース代替材料の協力も約束した仲じゃん」
- 161 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:07:39 ID:TXDMDEne0
- ttp://www.youtube.com/watch?v=BOAtyV3DZl8
101016未来ビジョン『藻で日本が産油国になる?!注目のバイオ燃料!』1/2
- 162 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:07:40 ID:HuFX2P/IO
- 藻じゃ無い藻ン!
- 163 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:07:42 ID:F8plb6/UO
- >>125
R4が仕分けしたら確定
- 164 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:08:09 ID:0nMTPVfh0
- とりあえず強化プラスチックを建材にしてプレハブ並みに簡単に作れて安い住宅を
- 165 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:08:15 ID:8m9VWTA80
- >>1
民主党が中国に提供。ついでに特許も提供するだろうな。
- 166 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:08:21 ID:jzoAk7qn0
- あーあ、世界が日本いじめるから日本が本気出しちゃった。
日本はほどほどに仲良くしてくれれば空気読んで産油国や、
欧米の石油業界の邪魔しない空気読める行動するのに、
最近、調子のって日本にケチつけちゃったからな。
これは本気出しちゃうわ。
本当、キンニク馬鹿ってアホだねw
- 167 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:08:22 ID:/nMl0RS+0
- 日本始まった
ニートのオレを食わせてくれそうな技術だな
- 168 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:08:24 ID:G/U46sI20
- これ・・・
1930年代に見つかっていたら、太平洋戦争も
なかったのかな・・・
- 169 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:08:38 ID:/7qInFhf0
- うわぁぁ、すげーー。
これで支那に大きな顔されずにすむな。
がんばれ!!絶対盗まれるなよ!
- 170 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:08:45 ID:5cMuqsim0
- 藻場に毒流されて終了だな。
- 171 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:08:46 ID:uLCw87e+O
- うんこから石油へ
このマニフェストは凄いだろ?
- 172 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:08:48 ID:8dRnBDWu0
- rーi .|
.l二コ .。! ̄| ̄!。
|: | ÷|÷ l 十
/|: |. |i~|_ l |
,ニニ゙|: | ニニニニニニニニ,ト, ,
r--┴/-|;;;_|┴┴┴┴┴┴-` =ii、
| ロ ./ロ|: | ロ ロ ロ ロ ロ | !゙ー、
| / |: | | ii; |、
| ロ' lココ|: |ユ lココ lココ lコ | i ii |;;;)
l"l __!/_i__lユ_|;,, |___lコ ロ ロl"l ロ .| i ii ゙' マ
_,.!='''" -==-  ̄~""' ‐-,L.!.,_ ! ii ;;; | 中国海軍の艦隊が沖縄に向かいました
\; ; ; ; ; ; ; ; ; :::::: =- `t iiii トュ `i
ヽ; ; ; ; ; ; ; :::: ,-, `゙''ー- 、,L!!!`i
ヽ; ; ; ; ; ; :: , (;;/ .: : : : : : : : |
ー へへーーヽ; ; ; ; i; ..: : : : : : : : : : : : : : : ノへーへ
,,~ ,,~:ヽ; ; ; i .: : : : : : : : : : : : : : :: : : . / ~ ~:
~ ,,~ ,,~:へーーへへーーへへーーへへーへへー''"⌒,, ,,~
- 173 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:08:53 ID:3WuLBtv50
- うんこ、おしっこが金になる日がくるのか?
- 174 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:09:00 ID:GRaReFZcO
- >>152
ただし栽培には水と日光が必要
だから中国には無理だろうなと
- 175 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:09:17 ID:RDmuZtju0
- ドラえもんと空中浮かぶ車とチューブの中走る鉄道が整備されてからの話です。
- 176 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:09:18 ID:pAp0xYAs0
- >111
本当にすぐ実用化できるのなら、試しに1立方メートルの実験プラントを作って実際に試してみればいいと思う。
それぐらいのコストはたいしてかからんだろう。
しかし、たぶんすぐには実用化できないと思うが。
- 177 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:09:27 ID:FW//Y4tx0
- >>106
ヒットラーが「ヒットラーフラーーッシュ」と叫ぶと光に包まれつつ全裸になるんですか?
- 178 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:09:32 ID:PKsisapKO
- これで尖閣諸島の海底油田など
どうでも良くなったね
- 179 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:09:35 ID:eCIn03jI0
- >原油と違って世界中で生産可能なんだし輸出で儲けるのは無理だもの
この技術のメリットは、石油を輸出出来る事じゃなくて
石油を産油国から輸入しなくてすむって事だからな
物が物だけにどんなに管理を厳重にしてもいずれ中国に盗まれるだろうけど
中国に技術を盗まれたから無意味化するとかそういうものではない
- 180 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:09:43 ID:vuT8YUO80
- 民団主権党、全力でがんばります!
- 181 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:09:45 ID:nw0boULf0
- 2万ha。14キロ角の土地になりますね。
- 182 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:09:46 ID:vulORx/3P
- >>134
山ほど牛のフンとかを投げ込めば・・・・やべえ。酪農家が金持ちだ。
>>160
とりあえず資源だせよ。うんこでいいから。
- 183 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:09:56 ID:CGsENwCv0
- いっそのことこの技術を世界中に流しまくり原油価格大暴落、地面掘ってるだけでフェラーリ乗ってる
中東の石油富豪どもを奈落のそこへ落とそうぜ。
- 184 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:09:56 ID:bEA6hW/T0
- 本当はもう完成してるんだけど
日本人の研究者は、控えめに発表するから
- 185 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:09:59 ID:BLEQ4ozk0
- しかし固定概念が強すぎるよ日本人は。
石炭や石油から離れられず。 たとえ海藻から石油や石炭が出来ても同じ事。
もっと化石燃料からの脱皮をして欲しいな。
- 186 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:10:05 ID:LVgMQowi0
- 水資源国ほど有利な研究なんだよな、これ
- 187 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:10:16 ID:AWLgI5vZ0
- >>2
むしろ日本はあまってる土地が狭いから不利なんじゃない?
将来的には技術は提供されるだろうし、広大な土地があまってる国もたくさんある。
- 188 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:10:16 ID:RJBRsz+Z0
- >>168
日本が大陸に出てくこともなかったかもな
- 189 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:10:30 ID:H4lBS17f0
- ワールドカップ開催地決定の前に発表してたら日本になってたんじゃないか
- 190 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:10:38 ID:NmOHtG3J0
- これって塩水だけ?淡水でも出来るんならうちの田んぼでも育てたいんだけど
- 191 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:10:42 ID:gqREtnHu0
- >研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり
>年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万
>ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。
2万ヘクタールって東京ドームの半分じゃん
すげっ!
- 192 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:10:49 ID:zj/Wl738O
- >>82
当時の航空機燃料はハイオクガソリンだぞ。
- 193 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:10:52 ID:6Qme2i5+P
- 無料で世界中にばら蒔いたらイイじゃん。
日本メチャクチャ尊敬されるじゃん。
- 194 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:10:53 ID:fE2e5KLH0
- これで産油国の連中のように旨い油をガブガブ飲める!
- 195 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:10:53 ID:eC32J7+o0
- センダンとか。。。
- 196 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:10:58 ID:LVgMQowi0
- >>187
全国で2万ha程度なら余裕で確保できる
- 197 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:10:59 ID:+jcpJx0b0
- 技術者がビックボスに拉致されそうだな
ザンジバーランドに持ち帰られる
- 198 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:11:16 ID:DViSRebq0
- こりゃマンションの屋上はみんなプールになるな
そこに各家庭の汚水を集めて、藻を・・
- 199 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:11:18 ID:Pe9zM9ct0
- 日本は素晴らしいよ。日本はカッコイイよ。
藻で資源つくるなんて夢みたい。
- 200 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:11:29 ID:Zyw8uX8+0
- 藻ーたいへん
なんちって
- 201 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:11:47 ID:/nMl0RS+0
- 出来れば常温核融合に成功してもらいたいが
まぁこの技術でもいいやw
- 202 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:04 ID:BDBmMBtx0
- >>1
とりあえず、国際会議で発表したからね。
これから特許をじっくり申請できる。よかったよ。
- 203 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:05 ID:D1wA6ttcP
- しかし、海底に住んでいる藻だと生育環境が難しそうだなw
その環境を地上に維持するのに、
藻が生産するのと同じだけの石油がいるとかいうオチw?
- 204 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:06 ID:GRaReFZcO
- インドネシアとかが産油国家になれたらいいな
- 205 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:06 ID:rjXKTNGE0
- 肥だめが賞賛される日が来るとは…
- 206 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:07 ID:uLCw87e+O
- これから食べてうんこする仕事が日本人の義務になります
- 207 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:08 ID:a6+t5Dw80
- >>173
江戸時代は長屋の大家が農村に糞尿を売って金にし、その分家賃を安くしてた
現代ならマンションの大家が似たようなことをするかもよ
- 208 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:17 ID:kH963HTq0
- オマエらの世間知らずの厨房ぶりには大笑いだわ。
リッター50円とかどういう計算しているのかしらんが、
誰が見たって誇大妄想そのものだ。
日頃学会からも相手にされていないような学者が
マスコミ相手にふかしまくりの話をしてるだけ。
- 209 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:24 ID:1mqcH4Fe0
- >>19
ばーか
お前の国にゃ、死んでも渡さねーよ
- 210 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:27 ID:STMV4xfM0
- さすが日本!!!!!!
やっぱり日本の技術者はすごい!!!!!!!!!!
- 211 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:29 ID:x8lsPH+90
- これで大規模生産しても沖縄には何の利益も行かなかったら、
基地問題が更に炎上するか、再燃することになるな。
- 212 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:30 ID:M/IYqXrF0
- 植物作る→油出す→燃やす
だと、油の炭素=植物が取り込んだCO2に含まれる炭素
だから二酸化炭素は増えないんじゃないの?
- 213 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:30 ID:/cSVyEoW0
- >>193
自分の全財産バラ撒けよ
みんなから尊敬されるぞ
- 214 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:31 ID:RJBRsz+Z0
- 借金800兆がなんぼのもんじゃ
- 215 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:33 ID:cmEnhB3e0
- >>56
この計画にトヨタはじめ系列企業が出資してるのもその辺が理由だな。
- 216 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:47 ID:BWz5eMjz0
- これは共同開発で韓国と仲良くできる最後のチャンスやな
これで過去の清算の決着や
- 217 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:50 ID:bEA6hW/T0
- 産油国のが少ないから
日本は、この藻を無償提供してきゃいいんだよ
それだけで歪んだ経済体制に大打撃を与えられる
むしろ変に独占しようとしたら、世界中から攻撃されかねん
- 218 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:53 ID:w5KKVn5F0
- 世界のパワーバランスが一変するぞ。
うまく立ち回る能力があるとは思えんし
どーする日本。
うまく立ち回れれば世界一の大国になるのも可能だが。。。
- 219 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:53 ID:Cx9PhBK10
- 石油王とか涙目だろ
昔アメリカで電気自動車が流行りかけた時に潰されたからな。
- 220 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:12:58 ID:ACgG5Bo40
- これ本当なら世界のパワーバランスを変えうるわな
とりあえず超極秘の国家機密にして、チャンコロが近寄って来たら銃撃して追い払え
- 221 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:13:02 ID:P3NxY3xj0
- >>203
海底???
- 222 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:13:05 ID:elutdY6b0
- 中国と共同開発でしょ
分かるよ
- 223 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:13:09 ID:H4lBS17f0
- >>185
何で海藻が化石なんだ
>>186
中国の領海侵略が凄い事になるのか
- 224 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:13:19 ID:RDmuZtju0
- 厨房くせえスレになった
- 225 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:13:24 ID:CCBETvq/0
- たった1haで1万トン?!
- 226 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:13:26 ID:2k3nFAlk0
- 2012年の原因がこれか?
- 227 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:13:56 ID:elutdY6b0
- >>174
日本が発見し、日本が育て、中国が収穫すれば問題ない
- 228 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:14:25 ID:S4ZAJp1SO
- >>146
賛成。とりあえず自分は 趣味の果樹育て頑張るわ。
小さな事からコツコツね。自給率が0・00∞…1%でも上がるように頑張るわ。
限られた環境の中で、自分に何ができるか考えながら生きていこうと思います
- 229 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:14:34 ID:mTOBIKUF0
- その藻は中国産だ!
こうなるわけですね
- 230 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:14:39 ID:RJBRsz+Z0
- >>224
ねたましいニダ
- 231 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:14:41 ID:NmOHtG3J0
- >>185
自分がなに言ってるのかさえ分かってないバカチョンは書きこむなよ。
- 232 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:14:49 ID:mwUAm+vLO
- 黒潮からウラン採取する研究してた人涙目
- 233 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:14:58 ID:yfadhDDe0
- もう動いてるのか?今すぐやれ
- 234 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:15:07 ID:0fvR4Qhz0
- >チームは工業利用に向けて特許を申請している
バカモーン!
特許よりも先に、沖縄の海、藻を守れ
シナが狙うぞ
ヤツら特許なんて無視だからな
ブツが大事
- 235 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:15:08 ID:mooqfUnr0
- さすが日本だ!
レアアースに代わるものを開発したり
石油に代わるものを開発したり
嫁に代わるものを開発したり
- 236 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:15:13 ID:8umDs8qn0
- >>228
素敵。どんなに小さくてもそういうことからが大事。
- 237 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:15:22 ID:Whmq9c8s0
- オイルタンク内で養殖すればいいだろ?
- 238 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:15:26 ID:81RsUHXE0
- >>204
インドネシアは今でも産油国じゃね?
- 239 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:15:44 ID:6cpO4zVdP
- 現段階で実用化に耐えれるんだったら今すぐ税金全力投入すべきじゃないかこれ
ニュースだけ聞かされても現実が変わらなきゃ意味が無い
- 240 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:15:46 ID:49sd3kkdO
- ・エサとなる有機物の確保
・採れる「石油」の質
・沖縄と気候が違う場所でも育つか
課題はまだまだ多い
- 241 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:15:52 ID:uLCw87e+O
- 十年後の日本の三大義務
教育 納税 勤労排便
- 242 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:15:58 ID:SIKfcqvT0
- 中国「なるほど、やはり沖縄は中国領アルね。」
民主党「これでメタンハイドレートは中国様にあげてもなんとかなるな」
- 243 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:16:01 ID:85FVAn/V0
- 小説なら石油メジャーの刺客が計画を潰しにくるとこだな。
- 244 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:16:10 ID:H4lBS17f0
- 本当なら日本語分かる人間にとって石油先物売る絶好のチャンス?
- 245 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:16:19 ID:vGNg8rv10
- 画期的な技術みたいなネタは時々ニュースになるけど
これが実用性の面で筋が良さそうなモノなのかどうなのか
まだイマイチよくわからないな
- 246 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:16:23 ID:bEA6hW/T0
- 海上に1000メートルの都市を建造し
自給自足ってのも、見えてきたかもしれんな
ただのネタかと思ったけど、エネルギーがなんとかなるなら実現できっぞ
http://www.kotaro269.com/archives/51110322.html
- 247 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:16:47 ID:1DhrKqJo0
- わざわざ中国の挑発を招くように沖縄と書く自体、朝日の腐れ根性が分かるわ。
- 248 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:16:50 ID:ZHfFZKowP
- 中国「やっぱり尖閣いらないから沖縄ください」
- 249 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:16:57 ID:lV7kDoxz0
- 広い土地は必要だ・・・・
中国「我が国の土地を提供する」
軌道に乗ったら難癖付けて全部奪う。
新幹線のように支那技術として世界へ売ろうとする。
- 250 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:17:00 ID:LOVobiH5P
- オレが一番心配してるのはこの事をしめしめと思った沖縄が日本からの独立をチラつかせて米軍基地問題に利用する危険性でござる
- 251 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:17:02 ID:LohoBweA0
- 特ア大好きっ子さんたちがイライラしてるようです
- 252 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:17:11 ID:vulORx/3P
- とにかく高技術すぎて日本人は変態ですなあ。
- 253 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:17:11 ID:DViSRebq0
- >>223
おめ石油が海藻から出来たって知らないのか
昔、地球が猛烈な温暖化した時期があって、海は
全部、赤潮で真っ赤っ赤。 地球は赤かった。
それが海底に降り積もってヘドロとなり、上に土砂
が積もった。 んで地熱で石油になったんだよ
- 254 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:17:25 ID:/7qInFhf0
- あぁぁ、こんな時に民主党政権ってのが憂鬱。
はよ自民に戻って、豊かな日本を取り戻してほしい!
- 255 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:17:32 ID:sUXcQZZIO
- >>197
> 技術者がビックボスに拉致されそうだな
OILIXが現実の物にってか
ザンジバーランドは核とOILIXで覇権を狙ったんだっけ。
最短距離にいる国は残念な事に日本じゃなくシナか
早く和製フォックスハウンドを創設しる!
- 256 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:17:41 ID:RrPeyt5p0
- >>204
インドネシアは産油国だよ
ただ産出量が減り続けてるのと
自国で精製する技術・資本がないので
石油製品を輸入している
- 257 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:17:42 ID:mAKK3xK+P
- 筑波大のプールでとりあえずドラム缶一杯でも取って見せてくれや
- 258 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:18:02 ID:M1sL6Ymc0
- 沖縄独立するんじゃねーかw
- 259 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:18:14 ID:vFxC7qd+0
- すげー!
蒸気機関の発明以来の大発明ではあるまいか!
- 260 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:18:16 ID:DEOmpL0f0
- 藻ってすげぇな。
ちょっと違うけど、ミドリムシも「未来の食糧」として使えそうって話があったし。
なんか他にもあの手の生物(?)には色々な可能性がありそう。
- 261 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:18:17 ID:6cpO4zVdP
- >>240
またぬか喜びして終わりそうだな
解散ー
- 262 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:18:17 ID:RJBRsz+Z0
- >>250
地下資源じゃないし沖縄自体は重要じゃない
- 263 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:18:19 ID:P3NxY3xj0
- >>258
沖縄関係ないし。
- 264 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:18:24 ID:/nMl0RS+0
- 産油国からひどい攻撃を受けそうだ
石油輸入国の中国とタッグを組んで共同開発するのも悪くないよ
- 265 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:18:33 ID:bEA6hW/T0
- 日本は安全な藻エネルギーを発見
中国は危険なメタンハイドレードに一直線w
- 266 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:18:38 ID:NtWabdjx0
- うわぁ中国が本気で沖縄とりにきそうだわ
- 267 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:18:51 ID:D1qtsE0d0
- >>243
ペドロバグ(高嶋哲夫)だね。
- 268 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:19:12 ID:ZC03oedkO
- >>106
ヨーロッパにげてぇええええ
- 269 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:19:13 ID:TXDMDEne0
- 藻類産業創成コンソーシアム
- 270 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:19:23 ID:qfaH/fqW0
- レンホー>>仕分け対象です
- 271 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:19:25 ID:f3M0KHFS0
- 研究者が外国に引き抜かれたり拉致されて頓挫しそう。
どうせ民主党は警護したり、その辺の脇を固めるつもりは無いんでしょ?
- 272 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:19:25 ID:Whmq9c8s0
- 水田から石油を採る日がくるとはw
- 273 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:19:31 ID:pAp0xYAs0
- >257
そうそう。そうじゃなければ単に夢物語。
- 274 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:19:33 ID:LX1dZXs70
- 日本もまだ捨てたもんじゃないなぁ
成功するか分からんが応援してるぜ
あと、隣国には気を付けろよ
- 275 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:19:39 ID:F8f6RNjo0
- 常温核融合と同じで石油メジャーに潰されるだけ
- 276 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:19:50 ID:RrPeyt5p0
- 重要なコスト面で目処が付けば
大いに有望だな
今後更に生産コストを下げる研究開発が進めば
石油を栽培する時代になる
- 277 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:19:54 ID:GRaReFZcO
- 教授曰わく
「2013年までに生産量を一桁あげたい」
そうだ
こりゃ確実に実用化来るな
- 278 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:19:54 ID:L6YU9Atw0
- メタンハイドレードは囮だったのかねえ
本命はこっちか
- 279 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:20:05 ID:2K00yGxW0
- 中国が藻のサンプル盗みにくるな
- 280 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:20:12 ID:Latscin9O
- 沖縄侵略確定w
- 281 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:20:15 ID:ZHfFZKowP
- >>253
違うよ。近年は嫌気性の地下微生物が作ったと考えられてる。
- 282 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:20:18 ID:B61Bc/7t0
- 諫早湾全体を養殖プラントにしたら良いんじゃね?
海水の藻だし水門も開けっぱなしでもOKとおも
- 283 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:20:20 ID:zFU3QKZzO
- 海外にパクられても、困るのは産油国だけじゃね?
- 284 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:20:24 ID:Bg039foe0
- アメリカは、ハワイに大きな研究所あるという番組を観たぞ。
- 285 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:20:30 ID:STMV4xfM0
- でも
この沖縄の藻よりも
更に生産能力の高い藻が発見される可能性もあるね
- 286 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:20:41 ID:vulORx/3P
- 牛<有機物なら任せろー ブリブリ
- 287 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:20:48 ID:NmOHtG3J0
- >>257
前から油が取れる藻は育てているってば
今回はその藻より十倍油が取れる藻が見つかったからニュースになってるの
お分かり?
- 288 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:00 ID:yZmUUdZM0
- 徳島更地にして県土全部をプラントにしようぜ
- 289 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:04 ID:XizUmWLb0
- 日産、三菱、涙目wwwwwww
- 290 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:06 ID:NIcbC7FPP
- 生物だと環境変化で死滅とか有りうるだろうから
原油が見つからんことにはなぁ
- 291 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:10 ID:BavfUcmC0
- 管理をしっかりな。
破壊工作や盗難されないように。
また、社員も疑え。
- 292 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:10 ID:FOylmuCy0
- これすごくねえ?
- 293 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:12 ID:fRaaJPLx0
- 近隣の未開劣等クズ国に盗まれるなよ
- 294 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:13 ID:wPgsoIlKO
- これは露米中韓の資本を絶対いれないでやるべき
- 295 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:14 ID:j0dgMH7m0
- 第三次大戦はOIL WARになるとも言われていたけど
ちょっと事情が変わりそうだなw
- 296 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:19 ID:rTv81e9t0
- 三菱自動車おワタ
- 297 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:30 ID:DPuVVPaHO
- 1haで1万t/年てちょっと信じられない精算効率だな…。
マジなのかよ?
日本ヤバイ!!
- 298 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:33 ID:DViSRebq0
- これだけ科学が発達しても、植物が葉緑素でやってる
ことを、人工的に再現できないんだな。
それで、結局生き物(藻)を使うしかない。
もっと研究が進めば、太陽電池パネルならぬ葉緑素
パネルができるのに
- 299 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:35 ID:Whmq9c8s0
- 藻さえあればいいんだから来るのは産業スパイの方だろ?
- 300 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:36 ID:a8HftpGc0
- 技術が盗まれるとかの前に特許をガチガチに固めとけ
他で使われても利益がでればいいいんだよ
- 301 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:37 ID:tT9f0bwd0
- >>275
オレもそう思う。
下手したらイランみたく因縁つけられて空爆されるんじゃないか?
その前に筑波大チームが狙われるか?
- 302 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:42 ID:L6YU9Atw0
- >>285
同じ藻なら生産体制整える為に投資した金はそこまで無駄にはならんだろう
- 303 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:47 ID:mAKK3xK+P
- >>287
素人の知ったか(゚听)イラネ
- 304 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:47 ID:hfoRSAuR0
- 石油メジャーに潰される
妨害工作との戦いのほうが難しい
- 305 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:48 ID:uLCw87e+O
- 日本でうんこしっこすると高額で買ってくれるとなれば
大量に旅行客が押し寄せて旅行会社ウハウハ
- 306 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:48 ID:2fQp+EZj0
- いい加減ネゴシエーションの養成を国レベルで本格的にやるべきだと思うの
盗られないために
- 307 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:21:57 ID:ttDU41eTP
- つまり、ドライアイスの値段が上がるわけですな
- 308 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:22:03 ID:OsBZd6Rh0
- さすが藻細工の国
- 309 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:22:14 ID:/7muhWcD0
- 貴様アっ!!火葬が違法だと言う事を知らんはずはあるまい!
この非国民があ!
そんな近未来
- 310 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:22:21 ID:90pRQYj30
- 世界の勢力図が変わるほどの大発見じゃねーか。
石油産出国がどんな邪魔して来るか怖いが。
- 311 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:22:23 ID:/nMl0RS+0
- さらに遺伝子組み換えで油が100倍採れる海藻とか出来ないかな
- 312 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:22:36 ID:pAp0xYAs0
- >277
「2013年までに生産量を一桁あげたい」 って具体的な数値がなければまったく意味が無い。
- 313 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:22:43 ID:bEA6hW/T0
- 中国は環境汚染しまくってるから、自然栽培は無理
水も汚いから、水道施設から建造しないと
植物育成プラント作るのは不可能w
- 314 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:22:43 ID:tQjweJgP0
- >>30
同感。
- 315 :屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2010/12/15(水) 20:22:47 ID:20MUOi8AP ?2BP(1331)
- 間違いなく沖縄は中国に取られるなw
- 316 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:22:48 ID:m0C4HpkaP
- 藻の栽培なんてどこの国でも出来るじゃん
なんのこっちゃ
- 317 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:22:58 ID:NmOHtG3J0
- >>303
なんだ、真性バカか。
- 318 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:23:27 ID:BDBmMBtx0
- >>316
>>317 www
- 319 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:23:33 ID:f8nFJiOf0
- >>163 うまいぁ、>>163はもっと評価されてもいいと思うが。
- 320 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:23:38 ID:GRaReFZcO
- >>238
枯渇に怯えてる
あそこの若者が真っ当に暮らせる日が来るといいなと
- 321 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:23:42 ID:8dd1Mq+DO
- 某国の起源の主張まだ?
- 322 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:23:49 ID:9n+X4j7N0
- >>281
藻も嫌気性だわな
- 323 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:23:52 ID:e4mrxY+p0
- 道頓堀をこいつで浄化しよう
- 324 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:23:52 ID:H4lBS17f0
- 取り敢えず排出量取引広めておくのが得策なんじゃ
- 325 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:24:10 ID:m/qouw0m0
- 実用化するならする!しないならしない!
リニアみたいにグズグズしてると、実用化する頃には水素みたいな新技術が台頭してきて陳腐化するぞ
- 326 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:24:11 ID:wBbMF+/eO
- つうか、オイルメジャーってそんな力あるのか?
メジャーに潰して欲しい人間がそう書いてるだけじゃないのか?
世界中に供給されてる内、何割オイルメジャーは握ってるんだ?
半分とかなら消されるってのも説得力あるがどうなんだろうな
- 327 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:24:20 ID:DViSRebq0
- ごみ収集の日に、家庭の生ごみを道路に置いとくと、
何者かが勝手に持っていくので自治体が怒る日が来る
- 328 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:24:42 ID:p9m/BdFd0
-
コンバンワ < `∀´ > !
- 329 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:24:47 ID:tXLa1AGm0
- で、何処の株を買えばいいの?
- 330 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:24:52 ID:ZHfFZKowP
- >>240
>・エサとなる有機物の確保
うんこ及び下水全般
>・採れる「石油」の質
日本の精製技術は高い
>・沖縄と気候が違う場所でも育つか
プラントの上をポリカーボネートとかで蓋しつつ
外気と混ぜて温度調整すればいい。
- 331 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:25:00 ID:tT9f0bwd0
- >>326
いや、ぜんぜん知らんけどイメージだけで…。
自分ネガティブなんです。
- 332 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:25:05 ID:L2UoSoXw0
- 日本復活。
中東終了のお知らせか。
- 333 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:25:11 ID:RDmuZtju0
- ノビーみたいなオイルホラは聞き飽きた
- 334 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:25:20 ID:D1qtsE0d0
- 夏に車のエアコンをガンガンにいれるのに抵抗が来なくなる日が来ると思うと、
胸が熱くなるな。
- 335 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:25:24 ID:7FTf0qyR0
- エネルギー革命起きるんじゃねえの
原発よりもいいでしょ。油燃やしてCO2でても藻が吸収して循環できるでしょ
- 336 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:25:33 ID:GNyYHybV0
- すげえええええええええええ 日本はアラブの様にすべて税金無税になるぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
あのバブル期より裕福な生活が・・・
- 337 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:25:38 ID:vGNg8rv10
- あまり期待しすぎると
ぬか喜びになりそうな気もする
- 338 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:26:01 ID:tXFi9tzo0
- エコ厨ざまぁw
石油の代替になる燃料が無尽蔵に作れるんならそこまでエコとか燃費とか気にしなくてよくなる。
ロータリーエンジンの時代ktkr
- 339 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:26:03 ID:rjXKTNGE0
- やっぱり一番大切なのは水なんだな。
よくわかったわ。
- 340 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:26:04 ID:z1FhtH0i0
- いろんな圧力が出てくるだろうね。
- 341 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:26:05 ID:MKE1PpGOO
- どうせ地熱とかバイオとかメタンハイドレードとかと同じでしょ
新エネルギー詐欺だ
- 342 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:26:07 ID:STMV4xfM0
- ってゆうか
その藻が沖縄の海で取れたってのが
やっぱり日本って選ばれし国なのかなって思うわけよ
- 343 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:26:13 ID:Whmq9c8s0
- 藻なんて光と温度だけだろ?w
- 344 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:26:20 ID:LX1dZXs70
- >>313
それを十分見越して、日本の水源地買いまくってるんですけどね(泣
どうしたもんだか
- 345 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:26:38 ID:9y5iBQV10
- こんなの実現したら世界がひっくり返るじゃなイカ
- 346 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:26:47 ID:e3R0AGGI0
- 民主党が握りつぶす予感
- 347 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:27:16 ID:KJrc9l9O0
- すげぇ、石油なんてどうせなくなるんだし、エタノールは効率悪すぎ
代替燃料は藻様だな
- 348 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:27:26 ID:GRaReFZcO
- >>312
>>1に数字出てるじゃん
- 349 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:27:32 ID:uLCw87e+O
- 当然日本にあるすべての未使用有機物は買い取りになる
残飯不法投棄する奴は金捨ててるようなものになる日本
素晴らしい
- 350 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:27:32 ID:vulORx/3P
- 産油国もあちこち投資したりとかして、ある程度は回収したり利権に噛んだり
するでしょう。圧倒的なマネーがあるんだから。
- 351 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:27:32 ID:0nMTPVfh0
- 妨害工作できるのは初期の間だけだろ
買い取って腐らせるか、マスコミを黙らせるかその程度まで
この情報が広まって藻が手に入れば
ある程度の能力持ってれば自家精製もできるだろ
だからある程度まで情報が広がったら止めることは不可能
進展がないなら俺は自力で藻を手に入れて研究する
- 352 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:27:35 ID:D1qtsE0d0
- こういうのって、わざわざ発表しないで黙ってやったら国際的にはマズいもんなの?
完全に量産化出来て「実は云々・・・」って。
- 353 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:27:56 ID:ZHfFZKowP
- >>322
はい?じゃ夜はどうやって呼吸するん?
- 354 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:28:00 ID:pQFIP2VYP
- 中東の国にテロされそう・・・
- 355 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:28:07 ID:Kw2bJxTX0
- もう沖縄海中の藻ってバラしちゃったから
時間の問題だな
- 356 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:28:11 ID:rjXKTNGE0
- >>352
発表すると金が集まるんだろうな。
- 357 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:28:13 ID:56JIGbvB0
- 重油相当なら改質しないといけないよね・・
プラント屋がもうかるかな
- 358 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:28:15 ID:xFrI8UnO0
- これのプラントはまさに油田って感じだな。
そして油の名前はMoil
- 359 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:28:23 ID:DViSRebq0
- 枯葉とか雑草とか、高い値で売れるようになるんだな
- 360 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:28:29 ID:tT9f0bwd0
- ひょっとしたらウンコ製造機が立派な職業になるかも知れないのか…。すげーな。
- 361 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:28:32 ID:vSUazEyg0
- どの部分が特許なんだ?
そのチーム以外、その藻類を培養しちゃいけないってこと?
自然にいる藻類なのに?
- 362 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:28:32 ID:BDBmMBtx0
- >>354
されたら、本物ってことだな
- 363 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:28:35 ID:q9QiXlaT0
- 中国にとられるんだろうな 民主党だし
- 364 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:28:42 ID:GZq1RreO0
- 沖縄は中国の領土アル
- 365 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:28:51 ID:SoGOvnci0
- 自動車に製造・精製プラント積み込もうぜ
- 366 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:28:57 ID:H3KPkV8H0
- 油っこ、藻え藻え〜
- 367 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:28:58 ID:/fYdE5A60
- アントンの永久機関より信憑性あるのか?
- 368 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:28:59 ID:NmOHtG3J0
- >>312
どんだけとんでもない量が取れるかはここを読めば分かる、さらに今回の藻はこの十倍取れる。
ttp://dendrodium.blog15.fc2.com/?mode=m&no=539
- 369 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:29:02 ID:91M8glJH0
- とうとう日本人がターバンを巻く時代がやってくるのか
- 370 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:29:04 ID:gW3qVHqH0
- 猪木が乗り出してきそうな企画だなw
- 371 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:29:06 ID:2pgzrV4uO
- 民主党「日中韓共同で取り組むべきだ」
- 372 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:29:22 ID:oq/tDMQb0
- この技術は日本の内部だけで管理すべきだな
何処で取れたかもわざわざ公開する必要は無いだろ
- 373 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:29:22 ID:Yx8bdrMu0
- 実用化にはまだ10年は掛かるし
実用化されれば安く出来るって話なので
実際はまだ先の話だろう
しかし宇宙などに金を使う前に
こんなのにばっちり使って、どんどん前倒ししてほしいな
- 374 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:29:38 ID:4qFyi7dUO
- クリーンエネルギーとして売り込めばばアラブの金持ちが自国に大規模プラント作るよ。
石油プラントの建設会社とかと組んで売り込めば良い。
アラブとパイプない政権なのが悔やまれる。
- 375 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:29:41 ID:nlTYPJgH0
- すげえええ
- 376 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:30:04 ID:JOginauxO
- >>371
やめろ
- 377 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:30:14 ID:JyeYaN7I0
- >>370
ドクター中松も
- 378 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:30:17 ID:xxJmgFjS0
- >>369
高須クリニックのCMのような生活がすぐそこですよ。
- 379 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:30:22 ID:KJrc9l9O0
- いや、藻はどの国も代替燃料で注目されてるよ
- 380 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:30:29 ID:ljZjSRm60
- こんなの倭猿どもには実用化無理だろ
- 381 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:30:38 ID:der5mRX10
- 悲願の資源国になれる
- 382 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:30:39 ID:GNyYHybV0
- バブルでgoの世の中が現実に成ろうとは知る由もなかった・・
- 383 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:30:52 ID:f3M0KHFS0
- >>363
ODAの名目で技術供与されるだろうな・・・
施設つきで。
- 384 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:30:53 ID:mSRWwDoT0
- なんかアメリカでも
遺伝子組み換えで石油生み出す藻をつくる研究してたな
まぁ、中国韓国を一切シャットアウトして日米で独占すべし
- 385 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:30:55 ID:tT9f0bwd0
- >>373
宇宙で思い出したけど、これがすげーうまくいったら
SFによくあるヘリウム3がうんぬんって未来は別次元の話になっちゃうのか。
- 386 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:31:09 ID:a6+t5Dw80
- >>343
日光・適温・炭素源(CO2)・水(海水)・肥料(生活排水)・スペース
これだけでエネルギー(石油)ができる
まるでドラえもんの世界だな
21世紀ってすげぇ
- 387 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:31:11 ID:ve8gRXcj0
- 筑波大は斜め上に格好良いモノ作って結局実用化出来ないイメージ
- 388 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:31:13 ID:Kw2bJxTX0
- 10年後
「昔ニュー速+に藻から石油が取れて日本座油国に!みたいなスレ立ったよな。
あの話どうなっちゃったんだろ」
- 389 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:31:16 ID:x8lsPH+90
- >>263
名古屋議定書で生物資源の利益配分が義務化された。
先住民族のそれに関してもな。あまり蔑ろにすると火種になるよ。
- 390 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:31:17 ID:tHh5Cq2o0
- ももももももももものうち
- 391 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:31:21 ID:5msE1xqt0
- >>361
(゚Д゚)ハァ?
何処で取れる藻かが問題だろw
- 392 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:31:21 ID:7FTf0qyR0
- エネルギーが無尽蔵に作れるなら人類は労働する必要が無くなる
- 393 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:31:38 ID:G7rNnjlo0
- 「いいニュースと悪いニュースがある。どっちを先に聞きたい?」
「いいニュースを」
「石油を生産する藻類が国内で発見されたそうだ」
「ほう、それはすごい。で、悪いニュースのほうは?」
「今の日本の与党は民主党だ」
- 394 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:31:53 ID:DPuVVPaHO
- >>15
> すげえなあ
> だがどうやって藻の体内から油を抜くんだ?
これからは電気自動車の時代が来るから、藻ごと火力発電所にぶち込んで燃やして電気にしちまえばいいんだよ。
すげえよマジで。
しかも藻は生活排水やらヘドロの有機物を食べるんだからエコだわ。
- 395 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:31:55 ID:/7muhWcD0
- 20XX年。オバマ政権下のCIAによる介入を諦めた某多国籍企業は
民間の強行介入組織による施設の破壊を実行に移した
これは政府組織によるものではないという逃げ口上をオバマに与え
石油メジャーの利権を確保するはずだった、が
失われたはずの藻類は研究者の娘のペンダントに封入されていた
- 396 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:32:03 ID:8iQVCx/10
- マズいのは「沖縄の海で採れた株」と公表しちゃったことだな。
スパイ使えば研究チームがどの辺りで活動していたかくらいすぐ分かるから、
これから世界中の政府や外資のスパイが沖縄の海を潜ることだろう。
- 397 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:32:10 ID:STMV4xfM0
- これは絶対に
中国・韓国には一切関わらせないようにするべき
- 398 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:32:15 ID:5uwf93z7O
- 油で儲けてる奴らから徹底妨害さるかもな
- 399 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:32:16 ID:zFU3QKZzO
- 藻を育てるのは難しいのかな?全国規模でやれば雇用創出にも繋がるかもしれないよな。
- 400 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:32:22 ID:DViSRebq0
- >>392
そうだ。
そうして、することが無くなって自殺する人が増える
- 401 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:32:24 ID:4SOi9pb/0
- 迎撃用意!
アラブが攻めてくるぞ!!wwww
- 402 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:32:27 ID:bSn4t6nQ0
- >>12
仕分けより、休耕田から農地転用をするのを邪魔するんだろうな。
「藻の栽培だから農業だ」、って言い張れるんだろうか。
>>11
日本でやってこの燃料が50円/Lでできるとして、ガソリンと同等の
税を掛けられたら103円?輸入しなくてもよくはなるだろうけど、
産油国での今の油の値段考えたら、輸出して成り立つような値段
ではないよ。将来はわからんけどね。
- 403 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:32:30 ID:yC8TTIoM0
- 研究は石油シンジケートアメリカ帝国に妨害されて、中国に技術と藻をパクられて終わりだろ
どうせw
- 404 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:32:36 ID:GRaReFZcO
- >>373
大企業のバックアップ受けて設備良くなってるらしい
実用化はもっと早いかも
- 405 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:32:41 ID:2ez8H4E9P
- こりゃ中国が見逃さないだろう
- 406 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:32:54 ID:+z5NHwnT0
- バイオ燃料年間生産量
トウモロコシ 0.2d/f
さとうきび 0.5d/f
ヒマワリ 1d/f
アブラナ 1.2d/f
微細藻類 47〜140d/f
(ボトリオコッカスなど)
実用化のめどは2025年だが、世界的な開発競争が熱を帯び、米国が22年を目標年にしていることから、渡邉教授は前倒しの実用化を目指している。
渡邉教授「2013年ごろまでに生産効率を1ケタ上げたい。そうすればコストも下げられる」
そして2010年12月
オーランチオキトリウム 1000d/f
- 407 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:32:56 ID:GiNFuLRN0
- これって、地球温暖化の改善策にもなるんだよなぁ。石油作ってCO2減らせるんだから。
- 408 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:33:07 ID:LX1dZXs70
- >>384
日米コンビだと韓は絶対入ってくるぜ
中は確実に無理だが
- 409 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:33:25 ID:Kw2bJxTX0
- 沖縄の海中にいるんだから
さかなくんに頼めば水槽で沖縄の海中再現してくれる
- 410 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:33:29 ID:qsbFrguv0
- でも結局出来るのは「石油」なんでしょ?エコはどうしたのエコは?w
- 411 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:33:31 ID:rFVE4SWt0
- 藻場を汚されないよう、監視と警戒を強化した方がいいんじゃないの。
- 412 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:33:47 ID:5dWjdStsO
- 次は中国と共同開発の発表がくるな
- 413 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:33:54 ID:jMwuJpEv0
- 基地外売国奴が「アジア(=中国韓国)と共同開発を!」とか言って
シナチョン留学生が押しかけてきて研究成果を全部盗まれそうだわ。
国家機密指定ぐらいやっても良さそうなのにねw
- 414 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:33:57 ID:jmQehbB10
- 小説の「シャングリラ」でも二酸化炭素からカーボン作るコケとか出てきてたな
- 415 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:34:00 ID:uS62AhP00
- 深さ1メートルのプール?
水田ぐらいでは浅すぎるか?
- 416 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:34:03 ID:xFrI8UnO0
- >>393
うまい!
けど笑えねぇorz
- 417 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:34:05 ID:KMMJYCXM0
- >>149
最大最強のレス発見。
- 418 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:34:06 ID:+UCyHWEL0
- 絶対取られちゃいけない技術だな。
オセロをひっくり返すようなものだし、閉塞感を打ち破って30代の不遇
にピリオドを打てるかも。
- 419 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:34:06 ID:kBbf32wk0
- >>373
自給できるのは大きいしな
- 420 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:34:10 ID:ZHfFZKowP
- これ自分で培養・精製して使ったら脱税になるのかな?
- 421 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:34:17 ID:Yx8bdrMu0
- >>406
そうして比べるとスゲーな
- 422 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:34:17 ID:Whmq9c8s0
- >>400
藻男が増えるのか?w
- 423 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:34:20 ID:3aME6d3r0
- 技術は独占できないだろうから、資源と違って輸出で儲けることはできないだろうな
でも、これで物価が下がれば嬉しい
- 424 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:34:28 ID:aWUGZcho0
- >>3
カンガルー腐敗させて藻の餌にすりゃいいよ
- 425 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:34:32 ID:RJBRsz+Z0
- 資源大国日本∩(・ω・)∩ばんじゃーい
- 426 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:34:41 ID:zcGsl2nN0
- 技術の中核は日本が握るとして、中東とアメにも
それなりに美味しい話持ってかないと全力で潰しに来られるんだろうな。
そして民主党にこの2勢力と儲け話が出来る人材は存在しないorz。
まさに今こそ政権交代こそが景気対策じゃないか?自民には
福田さん安倍さん麻生さんはじめあちこちにパイプのある政治家が居るんだし。
- 427 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:34:43 ID:ttDU41eTP
- >>410
え?
ひょっとしてギャグで言っているのか?
- 428 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:34:46 ID:BDBmMBtx0
- >>410
>>1くらい読んでよw
- 429 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:35:07 ID:0nMTPVfh0
- バカの比率高すぎないか技術的なことを理解できないのか
エネルギーが安くなれば採算が取れる技術が大量に死蔵されてる事実知らないのか
これは死蔵されて眠っている技術資産を最大活用するチャンスということでもある
ゴールドラッシュなんかとは比べ物にならない有益な事だよ
技術のない国は置いていかれるけど
- 430 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:35:09 ID:C+xWvp010
- これ早めに実用化しろよ。
仕分け対象事業とかの予算かき集めて、仕分け対象公務員の受け皿にしてやれ。
- 431 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:35:17 ID:f3M0KHFS0
- >>413
んなことしなくても鳩山や菅、仙石あたりが
「環境問題や資源問題は人類共通の課題」
とか言って研究を世界に無償公開してくれるよ
- 432 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:35:17 ID:uLCw87e+O
- 輸出して儲ける必要はないよ、莫大な産業発展で職がない人が皆無になりそうなのが凄い
- 433 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:35:42 ID:DViSRebq0
- そのうち「藻料理」もできるようになれば食糧危機
も解決。 毎日緑色のスープもなんだが・・
- 434 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:35:46 ID:+qndTFdr0
- 親中虐日外交の民主党とマスゴミなら、全精力挙げて中国様に献上だな
中華向け日本技術流出番組作りには、もう脱帽だよ
- 435 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:35:47 ID:wBbMF+/eO
- >>388
やwめwれw
- 436 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:35:50 ID:nPCsNcFjO
- 沖縄が産地じゃ駄目だな。沖縄は支那領だからね。
- 437 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:36:07 ID:rjXKTNGE0
- 輸出したら円高になるだけだよ。
輸出しないで日本国内で消費すればいい。
- 438 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:36:19 ID:STMV4xfM0
- よし、これで
日本人はアセンションの準備に入って
ニュータイプが生まれてくる
- 439 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:36:29 ID:GnF9Y08+0
- 沖縄やベトナムで取れたってことは
沖縄周辺の水温が栽培に適しているとしたら
熱帯の海辺ならば温度調節も安価でプラント作れるってことで
アドバンテージになるんじゃね?
- 440 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:36:32 ID:DeFqJaA60
- シナは水不足だから、この技術を渡しても意味が無いと考えるのは甘くて、
シナでも南部の方ならばまだ水はある。
水力発電用ダムを作りまくるぐらい。
シナには人権の概念が無いので、一つの村をつぶして
丸ごと石油プラントにしてしまうぐらい簡単な事だろう。
そういう意味では、シナの方が向いてる。
ただ、排水の集まる所でないと効率的にはいかないがな。
- 441 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:36:41 ID:aWUGZcho0
- >>410
出来た藻を地下に埋葬して石油にするわけですな
なるほど
藻油を石油と偽って売るとは
中国ならやりそうだ
- 442 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:36:41 ID:tT9f0bwd0
- >>429
なんだよ、やめてくれよ。ワクワクしてきちゃったじゃないか。
空飛ぶ車とかできちゃうの?
- 443 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:36:43 ID:8iQVCx/10
- 民主党は子供手当ての金を「藻油田」の整備にぶち込めよ。
横田基地を丸ごと藻油田に替えたら、東京中のガススタンドが満タンにできる。
- 444 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:36:49 ID:VpHAgVWb0
- 国債乱発でも、金を刷っても良いからこういう技術に集中投下しろ。
伏せて、本当は憲法改正して軍隊をもてるようにすれば、
スイスみたいに永世中立国としても生きていけると思うけどな。
- 445 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:37:09 ID:7WKEOGDD0
- >>403
>研究は石油シンジケートアメリカ帝国に妨害されて、
>中国に技術と藻をパクられて終わりだろ
・産油国 主にイスラム
・石油メジャー ユダヤ資本
・ヤクザ国家 ドロボー中国
開発研究者にはSPを!
- 446 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:37:19 ID:++XlzK/t0
- >>1
単純計算で各県に300m×300mていどのプールを作れば輸入量の石油をまかなえることになるのだが
- 447 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:37:30 ID:UD7h4h3R0
- エネルギーの価値が下がって機械化が進んだらますます地球環境には悪い
- 448 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:37:50 ID:qsbFrguv0
- >>427
つまんない問いかけはいいから
わかってんならお前もギャグで返せ
>>428
読んだよw結局石油燃やすんならエコじゃないっしょw
- 449 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:37:51 ID:DViSRebq0
- これでイスラム、アラブは没落するのだ
- 450 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:38:05 ID:9y5iBQV10
- >>406
ぱねーっす
- 451 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:38:05 ID:uRf6l0Ev0
- リッター50円でランクル乗り回すわ。
- 452 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:38:16 ID:ybmn20xl0
- 藻くらい育てるの簡単だろ
うちのメダカ水槽なんて一週間でビッシリ緑色だぞ
- 453 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:38:24 ID:0nMTPVfh0
- エネルギーが安くなることで
新技術の応用を前倒しすることも可能になる
エネルギーがボトルネックになっている全ての新技術が
十年早く実用化されると思っていい
分かりやすく言うと来年から22世紀だ
- 454 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:38:42 ID:OvKPFaqh0
- やっぱ沖縄って何か持ってる。不思議な所だね。。
- 455 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:38:45 ID:vulORx/3P
- エネルギー問題が一気に吹き飛んだら次は何を商売にすればいいんだ?
- 456 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:38:48 ID:ZHfFZKowP
- >>448
つまんねーよ
- 457 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:38:50 ID:f3M0KHFS0
- もうこれでガソリンとか安くなるんですか?ガソリン税とか気にしなくていいんですか?
やったー!
- 458 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:39:04 ID:P/zaJ/LT0
- │ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄× ̄ ̄
│ // ヾ │
│ / /.ヽ..ヽ ウィキメディア財団事務所 ...│
│ │ ../ .─┤│ スー・ガードナーからの ......│
│ /│ /,rtェ、rェr│ミ メッセージをお読みください。 ...│
│ ..ノ丶q 、__,、..│/ │
│ / 人ヽ.ト===イ..ノ ..│
│ ヾゝ .│ヽ---/ │
│ ./ :;:;:;:;:;┌─ [お読みください] ..│
│ /│ 、 ../  ̄ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 459 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:39:15 ID:7xHW4UXB0
- 夢で終わらないことを祈る。夢で終わりそうな気がするんだよな。気のせいだと良いけどな。
- 460 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:39:18 ID:ka4/AROe0
- 各国がエネルギーを自給するようになったら今輸出してる国はどうなっちゃうの?戦争しかけてくるんじゃないの?
- 461 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:39:19 ID:H4lBS17f0
- >>446
滋賀県一県でいいじゃん
- 462 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:39:23 ID:L+0jdATDP
- >>1
石油を増やしたところで、地球温暖化を加速させるからダメだよ。こういうの。
- 463 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:39:29 ID:2K00yGxW0
- >>447
電気代が半分になって電球の数を2倍にするようなもんだな
- 464 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:39:36 ID:PKsisapKO
- でも 全国のガソリンスタンドを維持しようと思えば、
市場価格はある程度の値段にせざるを得ないのでは?
ガソリンスタンド無しでは困るでしょ
- 465 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:39:37 ID:DViSRebq0
- >>455
人間が生きるための、何か新しい目標が必要になるね
- 466 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:39:40 ID:gdNcC5ZZ0
- >>448
痛い奴だな。素直に謝れ低能
- 467 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:39:43 ID:DeFqJaA60
- >>410
燃やしたらCO2になるって?
地下から掘り出した化石燃料は、太古のCO2を固めたものだけど、
この藻の場合、既に循環しているCO2から生み出されるので、問題は無い。
- 468 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:39:47 ID:Ehr9xQ320
- >>455
食糧生産プラントだな
- 469 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:39:52 ID:/7qInFhf0
- 日本でも筑波大学の渡辺信教授が取り組んでおられ、
渡辺教授の研究に注目して、世界中から色々な勧誘があったけれど、
どうしても日本で作りたいと、渡辺教授は一切の誘いを断って頑張ってこられていると言う。
中には会社を作るからその重役に迎えたいとか言うのもあったそうであるが、
日本のために活用したいと言う一心で、全て断ってこられたと言うことであった。
この渡辺教授のような方の話を聞くと、愛国心を売り物にしている売国政治屋達に、
その爪の垢でも煎じて、飲ませたいような気がしてくる。
そんな立派な研究成果を持った立派な教授の研究なのに、
これまで日本では、まともな研究費も付かなかったそうである。
研究のための費用捻出にも困りながらも研究を続けてきておられたのに、
日本の為と一途に研究成果を守ってこられた渡辺教授の研究にも、
今年からやっと、やや高額な研究費が付いたそうである。
沖縄新報の記事に、この藻のことが詳しく書いたものがあったのでここにコピーしておく。
- 470 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:39:57 ID:D1qtsE0d0
- >>457
夏はエアコン全開にしても問題ないぜ〜((´^ω^))
- 471 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:39:57 ID:jj9jXKlrO
- >>1
生活排水でもいいのか!そりゃ素晴らしい!
- 472 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:40:01 ID:MKW50tOa0
- 山河藻ゆ
- 473 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:40:02 ID:uLCw87e+O
- 新規関連起業が続いてざっと一億人の雇用が生まれたら
足りない分どうするべ?
- 474 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:40:03 ID:a6+t5Dw80
- >>442
空飛ぶ車はもうアメリカにあるよ
6つくらいローターがある小型ヘリコプターみたいな
今回の藻油で燃料費が暴落すればそういうのもビュンビュン飛ぶようになるかも
- 475 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:40:04 ID:p+d54D7N0
-
.───┐ ∠_ \L
 ̄ ̄ ̄| | llヽ _| ヽ 「ドラえもんの居た未来ではこの藻はどうなったの?
| | |l ̄| | l
| | / ´\ /
| | ヽ、_ `^イ
二二二 」 _ __ lニ二二l、 ____
─┴┐ ⊆フ_)__./ ┌ヽ ヽ┐ /´ `\
二二二二二二l / | | | |. / ヽ
_l_____| /`ー─‐|_| |_| / ヽ
| /`ヽ__, ─ 、ノ |─l l l 同業者多すぎで儲からないから牛の餌になったよ
|───/ /lニ/ /二ニluul. | !
| ___| ̄ | | |_|. l /
└─( )(ニ|  ̄|./二ニ) ヽ /
 ̄ ̄ / ) >━━━━━━ く
`ー ´ / ヽ
- 476 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:40:08 ID:tT9f0bwd0
- 100年後とか
「昔は石油をめぐって国どおしが本気で戦争やったんだってぇw」
「バカだよねぇ、うちの水槽からですらたくさん取れるのにぃ」
みたいな会話がされてるんだろうか…。
- 477 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:40:15 ID:2K00yGxW0
- >>460
間違いなく中東はメチャクチャになるだろうな
- 478 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:40:18 ID:/7qInFhf0
- 渡辺教授は愛国心溢れる素晴らしい人のようだよ!
- 479 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:40:21 ID:emzvilA00
- ますます中国が沖縄を欲しがるな
これからいろんな手を使って掠め取ろうと画策してくるだろう
- 480 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:40:23 ID:UjOzSonE0
- ついでに藻類を培養している最中大量に光合成して
CO225%軽く削減とかのおまけもついて欲しいな
- 481 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:40:24 ID:ASTSZnwS0
-
よっしゃああああああああ!!!!!!
今からいっぱい藻捕まえに行くぞ!!!
そしたら俺は金持ちや!!!
俺にニートなんて最初っから似合わなかったんや〜!!!!
ハロワバ〜〜〜ロ〜〜〜〜〜〜wwwwwwwww
- 482 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:40:29 ID:7WKEOGDD0
- >>441
>出来た藻を地下に埋葬して石油にするわけですな
そもそも、それが石油の起源・・・
それよりも、・産油国のイスラム ・石油メジャーのユダヤ ・ヤクザ国家のドロボー中国から開発者を守れ!
開発研究者にSPを!
- 483 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:40:42 ID:ZV5BeJpm0
- 沖縄か
技術ごと中国に取られて終わりだな
しかも形式的にはこちらから共同研究を持ちかける形になって
- 484 :いわぞう:2010/12/15(水) 20:40:45 ID:XxddZ9zO0
- 日本中どこでもできるわけじゃないだろう。
水温とか水質とか条件は?
- 485 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:40:47 ID:rjXKTNGE0
- >>455
日本列島東に移動したい
- 486 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:41:00 ID:7FTf0qyR0
- >>455
娯楽かな?人は遊ぶ以外にやる事が無くなる
- 487 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:41:03 ID:ENrA7TQA0
- メタンハイドレート使えよ。
- 488 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:41:18 ID:tXFi9tzo0
- とりあえず、有機物の確保は下水、生ゴミとかでいこうか。
生ゴミを粉砕して下水に一緒に流して下水処理場で一緒に燃料にすればゴミ出しの手間やハエ、匂いの対策にもなる。
ただ、コキントウ:「沖縄の海で獲れた藻?沖縄は中国領アルね。」が心配。
それさえなんとかなれば、燃料が安くなって、キチガイじみたエコ厨もおとなしくなって、
燃費の悪いスポーツカー復権。
- 489 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:41:27 ID:zcGsl2nN0
- >406
次元が違うwこれは本当に世界情勢が激変しかねないな。
>448
今まで
石油→CO2で空気中のCO2濃度↑
これから
CO2→藻で石油化→CO2で空気中のCO2±ゼロって事でしょ。
- 490 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:41:31 ID:6PtYNx2q0
- >>440
水源ダム建設でインドとケンカになってたな。
つーか中東の政府系ファンドは日本の海水・汚水淡水化研究に資金だしまくりだ。
多分この研究にも莫大な資金が流れ込む。
水源地買い占めてる中国よりもアラブのほうが頭が良い。
- 491 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:41:31 ID:D1qtsE0d0
- 中国は大嫌いだけどおいといても、中東の連中は一度は痛い目にあわないと納得いかないよな。
- 492 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:41:42 ID:vulORx/3P
- >>460
オイルマネーなら、多分関連会社に投資しまくって
いつのまにか藻産業の親玉みたいな顔してると思うよ・・・。
- 493 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:41:54 ID:DeFqJaA60
- >>457
第三のビールにも課税されたかのごとく…
- 494 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:42:03 ID:+UCyHWEL0
- おい、次回の日中交渉の手土産ができてよかったな。
- 495 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:42:08 ID:FeDR4DWuO
- >>457
安いと環境に悪いからと言って、税金上げられて国が潤うだけですよ
- 496 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:42:17 ID:k4c1OCD/0
- 中東涙目wwwwww
おらっしゃああああああああ!w
- 497 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:42:25 ID:uRf6l0Ev0
- マジでガソリンスタンド復活だろ。
今は潰れまくってるからな、
俺たちもふんだんにガソリンを使いまくれるわけだ、
マジで夢の技術。RX7のリッター3でも余裕で乗り回せる。
- 498 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:42:29 ID:H4lBS17f0
- >>455
安楽死システム
- 499 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:42:37 ID:O3xInaVt0
- >>468
エネルギー問題解決してしまうと農作物も解決しそうだ
- 500 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:42:42 ID:P3NxY3xj0
- >>477
中東はいずれそうなる運命。
ちょっと早くなっただけさね。
- 501 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:42:46 ID:aOxEDXzF0
- >>483-484
だから、陸上のプラントでやるんだよ
沖縄の藻の中から発見した種類ってだけで勝手に海必須にすんなよな
- 502 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:42:47 ID:6ZetksA8O
- 輸入量の何割か賄えるだけでも日本にはデカいからなぁ。
実用化されたら歴史が変わっていくな。
- 503 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:42:49 ID:yJTCD8Jx0
- 石油って本当に化石燃料だったのか?
実はこの藻類が大繁殖していた時代があって、この藻類が作ったものじゃないのか?
- 504 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:42:54 ID:ZHfFZKowP
- >>464
地域でそれぞれ生産すれば石油を流通させる必要は減るな。
てかパイプラインでいけるんじゃね。
- 505 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:42:58 ID:Ehr9xQ320
- 日本は海水を真水にできるし、藻から油作れるし
アラブがこぞって協力を持ちかけそうな気がする
オイルマネーが一気に日本の技術開発に流れ込みそうな予感
- 506 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:43:06 ID:ttDU41eTP
- 石油(炭素C) と 酸素(O)
↓
燃やす
↓
二酸化炭素(CO2)
↓
藻が分解
↓
石油(炭素C) と 酸素(O)
↓
燃やす
↓
以下ループ
これがわかってないやつは、書き込むな
- 507 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:43:11 ID:KkCtOfj40
- ほんとだったらヤベーだろ
- 508 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:43:14 ID:f3M0KHFS0
- >>477
まあ一次産品依存の経済基盤は脆いから仕方ない。
技術革新で代替製品が生まれて、いろんな途上国が最貧国に転落してったのを尻目に、
石油資源だけ代替が利かないと思い込んでいた産油国が悪い。
- 509 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:43:14 ID:oM+raMUqO
- >>393
銀河英雄伝説かよ……
- 510 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:43:18 ID:pniuNLskO
- アイヤー、我が国にまたしても資源が
って言ってくるわけだな
- 511 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:43:20 ID:5uwf93z7O
- 実用化の目処があるなら全力で保護支援すべき
少なくとも反日カス国家に盗まれないようにな
- 512 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:43:23 ID:t4IS/Q7V0
- 辺野古の海に滑走路が出来たら、海が汚染される
- 513 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:43:35 ID:GnF9Y08+0
- 中国海洋石油が渤海で1億トンの軽質原油発見 (08/12/04)
http://www.asiam.co.jp/news_oilgas.php?opic=011987
- 514 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:43:48 ID:D1qtsE0d0
- >>497
でも給油が面倒だな7はw
- 515 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:43:55 ID:GGaIj0rC0
- 沖縄は琉球国として独立するべきであり琉球国は中国のもの
この石油は中国のも
- 516 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:43:59 ID:ttlrvko+P
- 米の品種開発で、食用には向かないけど、身が大きくやたらに採れる失敗作が
バイオエタノール用にならないか注目を集めてるって記事読んだ事があるけど
意外に日本ってバイオエタノールの一大産業国家になれるのか?
- 517 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:43:59 ID:3WuLBtv50
- 中国が藻を奪いにきたら茨城名産水戸納豆を渡してやるんだ
喜んで持ち帰るにちがいない
- 518 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:44:06 ID:wSV+wqCt0
- >>402
まあコストはどうあれ、
カーボンニュートラルなんで
排出権に気兼ねなく使い放題なのはでかいだろ。
いまの原油消費分のCO2排出量がまるまる削減できるわけで、
CO2削減量90%以上いくんじゃね?
- 519 :名撫しさん:2010/12/15(水) 20:44:10 ID:d29o9iaq0
- 通常の10倍!
シャア専用の大風呂敷をこえました
- 520 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:44:33 ID:/nMl0RS+0
- 久々に景気のいい話や
こういう話が聞きたかったんや!
- 521 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:44:35 ID:xpv6oh6o0
- さあ中国様に献上だ!!!
- 522 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:44:36 ID:0nMTPVfh0
- この技術は流出しても問題ない、日本主導でやってもいいけど
独占せずに普及させたほうがいい
日本や先進国には技術がたくさんあるから、そっちで死ぬほど稼げる
困るのは技術を持ってない国のほう
野菜工場なんかの採算も取れるようになるだろうし
海水から水を精製するのに十分なエネルギーも手に入れば
水食料エネルギーの三つに困らなくなる
- 523 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:44:40 ID:mOURWBD10
- 寒い露西亜では作れません
ザマwwwwwwwww
- 524 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:44:42 ID:dzth1o6UO
- >>485
まずは引っ越しだな
- 525 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:44:42 ID:tT9f0bwd0
- こないだ若さをつかさどる細胞発見ってニュースも見たしな。
iPS細胞だったかで神経細胞が再生したなんてニュースも見たしな。
で、ここにきてエネルギーが無尽蔵的なニュース…。
やばい、未来やばい…。
- 526 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:44:42 ID:2K00yGxW0
- >>499
農作物工場が安く稼動できるな
冬は温室栽培
夏は冷房栽培だ
- 527 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:44:58 ID:/7qInFhf0
- 子ども手当の予算をすべてつぎ込んで一刻も早くこの研究を完成させることが重要。
日本が豊かになるとうことは、糞みたいな子ども手当よりも、よっぽど少子化対策になるよ。
- 528 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:45:11 ID:UjOzSonE0
- >>487
メタンハイドレートを利用しようとして層が不安定にでもなったら
それこそ地球規模で恐ろしいことになりそうなんですけど
- 529 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:45:13 ID:OEfOWvCZ0
- 結局、インドネシアやアラビア湾で養殖したほうが経済性がよかったりして。
- 530 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:45:21 ID:yJTCD8Jx0
- 民主党
「全アジア(中国と韓国)に技術供与します!断固します!アジアのためです!
アジア!アジア!ああああ!中国韓国さまあああ!どぴゅどぴゅ!」
- 531 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:45:23 ID:+xGKPnCn0
-
´: /二二二二二`丶
/: : :.:/ : : : : : : : : : : : : : : : \
/: : : : :/: :/: :/: : : : ハ: : :ヽ: :\: \
. /: : : : :,' : /: : {: : : : :ノ:ハ : : }: : : } : : ヽ
': : :i: : :{__/ー┘ ̄ ̄  ̄`ヽノ:j: : : : '
|: : :l: : :| _ノ~ ヽ W: : : : |
∧___j: : :| : l:| ___..二 ニ.._ !: : : !:W
| | .: ;レ:.八 弋::::ノ 弋::ノ `ハ: : :N
`ー一'| : { ( ̄ ¨ ¨ ': :レ'┘
|: :{\ノ ' {: :| くやしいのうくやしいのう
|: :\: ーヘ. r、___ ,' : |
|: : : :Y⌒゙ト 、 `ー -'´ イ: : :|
. ,': : : /| | > __ , イ .|l : : |
/: : : /│ | /: : | |: ∧|
. /: : :_/ -| | {rヘ| |:│ |
/x<::::::::::L___j _ \{__ト│ |
/ ヽ ::::::| : : | ヽ. /  ̄|: : :|:::}`\
. / Y⌒| : : |〜ー─-〜─|: : :|ー| ヽ
- 532 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:45:29 ID:Whmq9c8s0
- 太陽エネルギーを藻が集めてくるだけだろ?
- 533 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:45:33 ID:uS62AhP00
- >>467
すると、原子力利権も敵に回すわけだね。
- 534 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:45:38 ID:2K00yGxW0
- >>485
海上に土地を作るか
- 535 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:45:40 ID:f3M0KHFS0
- >>495
ちょっとまった!
仮にこの藻でつくった石油(?)が今の石油の地位に取って代わったら、
それは石油と同じく経済産業省の管轄になるんですか?
それともバイオエタノールみたいに農水省とかの管轄になるんですか?
- 536 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:45:51 ID:ybmn20xl0
- 今の中坊が就職するころにはものすごく景気良くなってるといいな
- 537 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:45:55 ID:GnF9Y08+0
- だからこれが文章どおりの効果があるんなら
中国かアメリカかロシア辺りの一国抱き込まないと圧力かけられて
日本が潰されておしまいだっての
- 538 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:45:57 ID:rGBqi7Zz0
- ニッポン!ニッポン!ニッポン!ニッポン!
- 539 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:45:57 ID:oM+raMUqO
- >>505
むしろ、金払うから開発凍結してくれ言われそうだw
- 540 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:46:04 ID:rjXKTNGE0
- 最近、起きたら部屋が10℃なんだ。
もうそんな心配しなくてよくなるんだね。
うれしいわ〜。
- 541 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:46:12 ID:H4lBS17f0
- >>508
カタールがジンバブエになるのか
- 542 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:46:16 ID:iKqnEwuQP
- これが実現できれば日本安泰だな
食料自給率だってまだ採算合わないだけで
米粉で小麦の代わりできるし、地下農業もある
スーパーやコンビニで廃棄する食料も飼料にすることもできる
いかに外国の圧力に屈しないかが大事だけど
それが一番の問題なんだよな・・・
- 543 :t:2010/12/15(水) 20:46:22 ID:k4T7vBHn0
- 日本人が人類を救い
中国人が人類を破壊する
そして、韓国人はパクる
- 544 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:46:29 ID:fKtHKfEJ0
- 沖縄でサミットやっておいて良かったな。
2000円札も作ってよかった。
あれで世界的に沖縄は日本だって認識されてる。
小渕さんはいいものを遺してくれた。
娘以外。
- 545 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:46:33 ID:7FTf0qyR0
- つか国という概念が無くなるかもね
対立する必要性が無いもの
- 546 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:46:41 ID:xQjNX+z20
- >この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら
>油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある
ほんとならすごいな
- 547 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:46:46 ID:RJBRsz+Z0
- >>522
戦争なくなるかもしれないな
- 548 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:46:50 ID:tT9f0bwd0
- >>535
藻省が新設されるんじゃね?
- 549 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:46:57 ID:jS/R62Tj0
- ガソリンは作れるの?
- 550 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:46:59 ID:FuaR3KxGO
- アメリカを牛耳っているユダヤ人が潰しにかかるよ
石油買ってくれないと困るから
- 551 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:47:00 ID:ZKP2PR8UP
- 産業スパイ防止の法整備がない日本ではこの技術流出はあっという間ですなw
特許取られる前に取っとけよ!
- 552 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:47:02 ID:a6+t5Dw80
- 海水を真水にしたり
皮膚から万能細胞つくったり
藻から油をつくったり
日本人は錬金術師かよww
- 553 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:47:08 ID:WnaHom/D0
- これで中国様は全力で沖縄は自国領土だと主張してくるな。
- 554 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:47:11 ID:i3YrQ0jO0
- 深さ1mで1ヘクタールの水が1万トンだよな。
そこから年間1万トンも取れるのか?
1年中どんどん作り続けるとしても厳しいんじゃないの?
- 555 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:47:12 ID:uRf6l0Ev0
- ガソリンが50円になったら、RX7で日本1週やるわ。
マジでプリウスとか燃料ケチリカーいらねーだろ。
- 556 :名撫しさん:2010/12/15(水) 20:47:13 ID:d29o9iaq0
- >>530
確かにそんな感じだわwwww
- 557 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:47:17 ID:LOVobiH5P
- ___
;;/ ノ( \;
;/ _ノ 三ヽ、_ \;
;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\; <ざけんな
;.| ⌒ (__人__) ノ( |.;
..;\ u. . |++++| ⌒ /;
..;ノ ⌒⌒ \;
↑
アラブの王子
- 558 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:47:19 ID:YoqIS/5MP
- やっぱ防衛に力入れれば日本最強だな
- 559 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:47:19 ID:D1qtsE0d0
- >>540
10℃ならそれでいいだろw
日本には四季があるんだから、それくらいは普段の家の中の生活でも感じようよw
- 560 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:47:26 ID:uLCw87e+O
- 灯油焚いてハウス野菜果物作り放題
凄いわ
- 561 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:47:29 ID:Ehr9xQ320
- >>537
アメリカはすでに巨大プラントを製作済みだから
日本が藻を提供したらあっという間に大量生産可能
アメリカが保護する理由は十分にある
- 562 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:47:33 ID:UjOzSonE0
-
だからこそ、沖ノ鳥島で栽培すればいい
- 563 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:47:38 ID:Whmq9c8s0
- >>536
おまい厨房の子持ちか?w
- 564 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:47:43 ID:TO5/AneW0
- これはいいニュース、胸熱すぐる
- 565 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:47:50 ID:pvJnpZ4M0
- 極秘扱いせよ 中国がすぐ奪いに来るぞ 日本人はお人好か危機感を持ってない
- 566 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:48:03 ID:ENrA7TQA0
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm13003837
どっちみち敗戦国日本は海外からエネルギー買い続けなきゃならんから意味ないんだよね。
日本政府がわざわざ邪魔するくらいだ。
- 567 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:48:06 ID:nXeios9CP
- 離島で海老の養殖場やってるんだが、やめて石油作るわ。
- 568 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:48:09 ID:MKW50tOa0
- 中国からの偏西風が神風となるのか
- 569 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:48:12 ID:vulORx/3P
- >>545
宗教系の対立が最後まで残るだろうなあと思う。
- 570 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:48:17 ID:f3M0KHFS0
- >>541
ジンバブエ程度で済めばいいけどね・・・
中東とか無駄に軍備だけはあるから軍閥ごとに別れて、ソマリアも真っ青の破綻国家になりかねない・・・
群雄割拠の戦国時代状態。
- 571 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:48:30 ID:H4lBS17f0
- >>523
要らなくなった天然ガス一気に燃やして全力で地球温暖化目指すな
- 572 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:48:39 ID:jS5SmpAc0
- くれぐも
チョン系の会社 シナのスパイには気をつけろ。
- 573 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:48:42 ID:ZHfFZKowP
- ええと、とりあえずどこの株を買えばいい?ww
- 574 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:48:46 ID:aOxEDXzF0
- >>513
渤海の石油なんて05年からとっくに掘られまくってるけど何か?
それより南シナ海で中華と英国のBPが海洋油田の共同開発
これにより英国は中華のケツをなめて生きること決定だから
英国の報道には気をつけろ
日本を落とし込むんで来ると思う
- 575 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:49:04 ID:hdZy7K09P
- 沖縄に適当な藻をバラまいて
シナにそれ掴ませればいい
- 576 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:49:04 ID:O3xInaVt0
- >>560
その石油も自前の農地で作るってことだわなww
- 577 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:49:08 ID:D1qtsE0d0
- >>566
ニコ動のリンク先を見ていないけど、多分青山さんの話とみた。
- 578 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:49:11 ID:f+q/hLeJO
- 神様の贈り物。
大事に扱って、海や山や空を崇めよう!
- 579 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:49:17 ID:2K00yGxW0
- >>508
観光で儲けようとして開発した
ドバイがヤバイことになってる
石油枯渇より先にこれで中東の経済が崩壊するかもしれない
- 580 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:49:27 ID:iVFX95Np0
- どこに投資すれば勝ち組になれるのだ
- 581 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:49:34 ID:2JFGMZ8+P
- >>565
同感だ。
- 582 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:49:35 ID:dygnh1tH0
- 早明浦ダムの水を香川用水で一度全部うどん県に回して
塩とタンパク質の豊富なうどんの茹汁を吉野川に戻せば徳島県の特産が
もう一つ増えるな
- 583 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:49:39 ID:nPCsNcFjO
- いまにして見れば、COP10名古屋議定書って、
神だったんじゃない?
沖縄を護れればだけどさw
むしろ沖縄を献上して、名古屋議定書が中国の為にあったと 思い知らされても驚かないがw
- 584 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:49:40 ID:Ehr9xQ320
- >>554
大企業が金出してくれてるから、2013年にはその10倍の産出量を目指すらしい
実用化はもうすぐだな
- 585 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:49:41 ID:DeFqJaA60
- >>555
きっと税金がかかって今のガソリンと同じぐらいの値段になる。
それでも、今まで輸入で海外に出ていた日本円が国内で回るようになるメリットはある。
- 586 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:49:44 ID:nlTYPJgH0
- エネルギー問題が解決する前に第三次世界大戦が起きるって
誰かが言ってたなww
その引き金が「海藻」とかすげええええww
- 587 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:49:51 ID:AatRIzpN0
- >>549
普通に既存のどこにでもある簡単な石油精製技術で作れます
もちろんナフサも原油から精製されるものならなんでも
- 588 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:49:51 ID:dzuOiNVZ0
- >>1
シナ人「沖縄は我が国の領土アル!」「日本の海は我が国から奪った海アル!返すアルYO!!」
- 589 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:49:57 ID:NmOHtG3J0
- 将来はこのスーパー藻の油で発電して車を走らせて
唐揚げを揚げて精製した洗剤で食器を洗う時代がくるかもな。
- 590 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:50:01 ID:h4sQYU++0
- 藻の間はCO2を吸収して光合成して酸素出すんじゃね?
そのぶんエネルギーになったときにCO2出るけど化石燃料よりは
藻の間のCO2で育つだろからプラスマイナス0に近いんじゃない?
エコだな
- 591 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:50:13 ID:aOxEDXzF0
- >>565
水資源の乏しい中国でこのプラントを作るのはまあ無理
取っても使いようが無い
- 592 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:50:13 ID:ZIuOMhNu0
- 火力発電所の中に培養施設作っとけば電気作り放題ですか?
- 593 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:50:18 ID:vrNWmwr8O
- 結構前から話題になってるけど結局どこの株買っとけばいいのよ
- 594 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:50:38 ID:mdwTspUR0
- >深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる
ソースがアサヒだけに、にわかには信じがたいなぁ。
だって、面積1ha、深さ1mのプールって、体積が1万立方m→水だと1万dだろ?
いくら1年間かかっても、丸々プール1杯分の炭化水素ができるかなー?
- 595 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:50:42 ID:vulORx/3P
- >>552
聞いたところによると、日本ではちょんまげの錬金術師たちが
日夜新技術の開発をしてるらしいぜ・・・。
- 596 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:50:43 ID:0nMTPVfh0
- エネルギーが安くなる
水を海水から生産しても黒字になる
全自動野菜工場を稼動させても黒字になる
鉄の生産コストが大幅に下がる
その他の生産コストが大幅に下がる
コストの問題で死蔵されていた技術が表に出てくる
コストの問題で実用化が先立った技術がすぐに使えるようになる
まさに化石燃料の陳腐化
- 597 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:50:45 ID:hfBWE3NE0
- シナ狗の工作員がいますねw
- 598 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:50:52 ID:8iQVCx/10
- 藻の何が凄いかっていうと、石油は巨大なプラントで分離精製しないと
いけないが、藻は細胞内で最初から精製油を製造してくれる。
しかも遺伝子を少しイジくれば、炭素比を変えられるから、重油・ガソリン・軽油
など各種オイルがすべて製造できる。
あと施設を閉鎖系にするか、解放系にするかという問題もあるが、アメリカの
エクソンなんかがやっているのは解放系で、それ見ると日本なら従来の田んぼが
そのまま使えたりする(ただし夜中にこっそり藻を盗まれるから何かで囲ったほうがいい)。
関東平野だけでも空き地がごろごろあるから、大消費地に近接して藻油の製造が
できるから、もっとも効率がいい。産油国に流出していた数十兆円が国内企業や農家に
向かうので、国内経済にとっての起爆剤にもなる。
んで、あと問題は政治家の見識やリーダーシップだな。
- 599 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:50:53 ID:oH4UWlhN0
- CO2だけなら良いがな。
- 600 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:01 ID:GnF9Y08+0
- >>593
オーランチオキトリウム
- 601 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:03 ID:k4c1OCD/0
- >>503
化石っつーのは
単に地中で性質が変わっただけのことで
もともとが無機物という意味ではないだろうw
- 602 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:14 ID:uLCw87e+O
- 土は土に塵は塵にという神の言葉を実践しているので
バチカンは無問題
- 603 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:15 ID:iZS9/G+O0
- 中東の腐れ油売りざまあああああああああああああああああああああ
- 604 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:22 ID:ZKP2PR8UP
- 中国がこれからやること
1)この藻を入手する
2)この藻を食うバクテリアを探す
3)沖縄近海に放つ
- 605 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:22 ID:goRvTW/s0
- sugeeee
- 606 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:26 ID:2K00yGxW0
- >>593
株はわからないなあ
日本が強くなるから
日本の円を買っておけ
- 607 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:33 ID:y8ZteUSF0
- 今まで海洋生物の栄養源になっていた有機物を燃料にする・・・・
これはもしかすると、回転寿司屋で一般庶民が食える時代が遠くなっていく日が来るかも
- 608 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:36 ID:O3xInaVt0
- >>591
いま中国資本が日本の土地を買いあさってます
- 609 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:38 ID:9y5iBQV10
- 素晴らしいニュースだがマジ中国と民主党怖いよ
- 610 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:38 ID:hdZy7K09P
- おそロシアがくそロシアになると思うと嬉しいね
- 611 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:49 ID:oM+raMUqO
- 問題は産油国から一斉にテロリストがやってきそうな事だな
何で往々にして産油国=テロ国家なんだかなぁ
- 612 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:54 ID:2JFGMZ8+P
- >>591
日本で森林買いあさってるとか、何かで見たなそーいや。スレチか
- 613 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:56 ID:a6+t5Dw80
- >>578
日本にはやっぱり八百万の神様がいるんだね(´;ω;`)
ご先祖様と大自然に感謝
- 614 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:56 ID:FZwno8hV0
- 発表したい気持ちは分るけど
まもなく民主政権が崩壊するんだからそれまで黙ってなよ
仕分けされたり中国と共同開発されちゃうよ・・・
- 615 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:57 ID:+UCyHWEL0
- 桃屋のごはんですよが値上がりしそうだな。
- 616 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:51:57 ID:KQ+SS1zlO
- 二万ヘクタール、つまり14Km四方の面積の池で日本全国の消費量をまかな
えるなんてすごいじゃないか。
- 617 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:52:00 ID:RlQ79UEZO
- >>593
沖縄の藻の株
- 618 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:52:07 ID:Y/l5Nmqj0
- よし、戦争だ
- 619 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:52:08 ID:YItTCitF0
- 何度も似たような話があったような
これまでの技術はどうなったんだろう
- 620 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:52:10 ID:NdzetIiK0
- いそげ!いそいで巨大な培養プールを作るんだ!
藻の株は厳重に管理しろよ。絶対、他国に渡すな!
- 621 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:52:13 ID:uS62AhP00
- 水中の有機物をもとにってのが気になるなあ。
これって化学肥料が必要になってくるってことかもしれないじゃん。
石油から肥料を作ってそれを藻が石油にする。
- 622 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:52:20 ID:UB6lz0jW0
- 逆だろ、むしろ世界にばら撒くべきだ。
油をほぼ無価値なものにしてしまえばいい。
まぁ世界で唯一中東だけは涙目になるけど。
今まで200年ぐらいイイ目を見てきたからもういいだろそこは。
- 623 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:52:29 ID:2K00yGxW0
- >>604
この藻を生成する特許をとっていたことにする
- 624 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:52:34 ID:6ZetksA8O
- >>562
メガフロートで囲むか
- 625 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:52:39 ID:ZHfFZKowP
- >>594
ある程度培養されたところで何度も中身は入れ替えて使う話と思われ。
そのまま一年も放置せんでしょ効率悪い。
- 626 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:52:40 ID:tXFi9tzo0
- >>573
マツダ。
多分次期RX-7が飛ぶように売れる。
- 627 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:52:44 ID:MKW50tOa0
- 塩害で土地が砂漠化しなければいいが
- 628 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:52:49 ID:++XlzK/t0
- 埋蔵資源の石油 → はるか昔の貯金を使っている状態
むかし貯めたCO2やエネルギーを大気中に放出
藻類で作る石油 → もらった給料をすぐに使う状態
作るときにエネルギーとCO2を取り込んでまたすぐ開放
貯金にはいっさい手がついてない
- 629 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:52:52 ID:IH+WqhcS0
- すべてを中国に譲渡しますwwwwwwwwwww
- 630 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:53:00 ID:7Yo1YAoW0
- 2010年日本に何かが起こるのはこのことだったのかー
- 631 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:53:20 ID:gGcSrLYb0
- >>沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった
中国に狙われるやろ
- 632 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:53:22 ID:7FTf0qyR0
- >>593
5020JXHD
日本の石油最大手。これに資金出さないハズがない
- 633 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:53:25 ID:2K00yGxW0
- >>626
それはちょっとマツダ
- 634 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:53:29 ID:vPRcU8sZ0
-
【韓国】日本の技術を盗み世界一になった現代重工業
・30年前の鄭周永会長の“技術盗み”
“技術を盗む”のは事実上国際的慣行だ。とても有名な国際多国籍企業たちも、
今も休まずに試みているし、経済大国の夢を見ている新興国家たちも同様だ。私たちも同じだった。
(中略・・・1970年代の、鄭周永さんによる現代重工業創建物語。
他の財閥が引き受けない中、造船業を引き受けた鄭周永会長。
そんな中、技術力がないと気づく。1万5000トン級ぐらいまでしか作った事が無かったのに、
うっかり30万トン級の受注を受けてしまったのだ。そんな彼らが取った手段は・・・)
(以下は↓)
http://zosen.blog70.fc2.com/blog-entry-138.html
【補足・ウィッキペディア】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD#.E9.80.A0.E8.88.B9
O 人
o 人 人
||人 人 人 コリア〜さん コリアさん♪
人 人 人 人
/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\ 〜♪ 〜♪
| □□ | 〜♪ 〜♪
| □□ | ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
─卜| □□ | ─── ┓`∀´r >-<`∀´r >-<`∀´r >-<`∀´r >-<`∀´r >
.ヒ| | ⊂ U )⊂┏U━ )⊂┏U━)⊂┏U━)⊂┏U━)
 ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ L ┃Y 人 Y 人 Y 人 Y 人 Y 人
|| || L <__〉`J . <_〉`J <_〉`J <_〉`J <_〉`J
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 635 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:53:31 ID:H4lBS17f0
- >>593
石油資源の空売りじゃないの
- 636 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:53:32 ID:DeFqJaA60
- >>598
繊維とかプラスチック材料になりそうなのもできるの?
- 637 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:53:36 ID:f3M0KHFS0
- これって、もし技術が確立したら、政府の認可を得た企業か、国策企業しか藻から石油つくる事業をさせてもらえなくなるの?
なんか勝手に藻を栽培する密造業者とか出てきそうだNE!
- 638 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:53:46 ID:O3xInaVt0
- >>619
これまでは効率が悪くて実用化には障壁があるが
ここまで効率的にできるのであればもうやるしかないだろ
- 639 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:54:01 ID:2K00yGxW0
- >>631
沖縄の主権を主張する米国が戦争を仕掛けてきます
- 640 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:54:12 ID:yCFS3MmC0
- 明日は石油王が怒りの日本株全力売りだな・・・
いまからPTSで空売り仕込むわ
- 641 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:54:32 ID:uS62AhP00
- >>627
淡水では育たないんだな
- 642 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:54:33 ID:Fru1RROT0
- 実用化できるわけないじゃん。
メタンハイなんとかも海の底で眠らしたままにしてるのに
- 643 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:54:40 ID:WqUHAs8y0
- いつの間にか中国と共同開発に
- 644 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:54:47 ID:6PtYNx2q0
- つーか朝日の数字だと家庭で石油精製が楽に出来て日本のエネルギー需要が解決してしまう。
この数字は間違いなのは多分確実。
しかしそれでもアメリカなんかはDNA解析で改良しようとするだろうから特許は取っておいた方が良いだろな。
- 645 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:54:53 ID:hh3fHhTK0
- >>51
石油成分を合成する際に利用されるC(炭素)は
多分ほとんど空気中のCO2なんだろうと想像する。
CO2とH2Oと水中の有機物からゴニョゴニョするんだと思う。
- 646 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:54:56 ID:4acR74y10
- 頼むから全力で製造方法を国家最高機密にしろや
あとスパイ防止法をいいかげんつくれ!!技術を盗ませるな!!
- 647 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:54:56 ID:f+q/hLeJO
- >>114
よし!
シーガイアを買い取るんだ。
- 648 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:54:58 ID:Gi0Urzrf0
- あーあ民主にバレちゃった
こりゃ中国と共同開発コースだな
- 649 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:54:59 ID:k4c1OCD/0
- >>598
マジ?精製油が最初からできるのかよ!
- 650 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:55:00 ID:dzth1o6UO
- あとは大切に技術を育てていけばよい
ただ民主党が何をしでかすか、それが心配だ。
- 651 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:55:00 ID:bEA6hW/T0
- 独占的にムリにやって、世界から非難されてもアレだし
どうせ盗まれるなら、どんどん無償で教えてくべき
もともと日本は輸入国だし、痛手もないしな
エネルギーが作れるとなったら、それこそ世界中の不景気をぶっとばせるよ
- 652 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:55:04 ID:FV7/g3GJ0
- 廃校になった小学校のプールで実験できそうだ
全国でやればどこが一番藻の生育に適してるかも判る
- 653 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:55:14 ID:ZKP2PR8UP
- というか、技術特許や藻についての情報の秘匿など政治的サポートが必要なんだが
民主党ではまるで全く期待できない!
自分から進んで中国韓国に献上するぞ!技術特許も技術もなにもかも!
民主党は売国政党だ!
- 654 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:55:17 ID:/7muhWcD0
- 専売公社か
- 655 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:55:21 ID:nlTYPJgH0
- 本当に技術に関しては奇跡の国だなw
錬金術の国といっていいw
- 656 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:55:32 ID:eCIn03jI0
- 2万ヘクタールって言うと日本全国の水田面積の0.7%ぐらいか?
なんか話がうますぎて恐ろしいな
まぁこれを言い出すと中東で石油が湧いたってのも120年前なら信じがたい話なわけだが
- 657 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:55:35 ID:UjOzSonE0
- >>593
三菱商事石油あたりか?
- 658 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:55:37 ID:LOVobiH5P
- チームがアラブの暗殺者に狙われないか心配じゃない??
- 659 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:55:37 ID:Ngn6f8+10
- >>503
それは石油起原の定説になってきてるな。
- 660 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:55:38 ID:uRf6l0Ev0
- 敵はレンホーだけだな。
- 661 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:55:43 ID:EVt30o66P
- とにかく実用化を急ぐべきだ。生産性が今一歩の段階ででも、原油課税強化
とそれを原資とした補助金を出せ。
この件で原油依存のロシア経済がマジで崩壊する。
ソ連崩壊の時よりもの凄い勢いで、ルーブルが暴落する。
しかも今のロシア人は贅沢を知っている。間違いなく反政府運動になり、
ロシア連邦が崩壊する。
そこで連邦から独立したサハリン共和国やカムチャッカ共和国などと協議して
北千島までの返還を受ける。
ロシア人はヨーロッパ指向だから、極東から消える。
- 662 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:55:49 ID:H4lBS17f0
- >>622
200年?
- 663 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:55:52 ID:21miBCVS0
- >>393
アメリカンジョーク風だな
- 664 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:55:53 ID:GnF9Y08+0
- 実現したら空気からアンモニア作った奴以上の発明だよな
ノーベル賞科学賞と平和賞ダブル受賞あるわもう
- 665 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:55:54 ID:4VuVGGlD0
- 夢がある話やなぁ
- 666 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:56:06 ID:2K00yGxW0
- こりゃノーベル賞間違い無しだな
平和賞ね
- 667 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:56:08 ID:fVAlGxNPO
- 市場から帰ってきてみたらあっさり日本大勝利ですか
ひとまず日本安泰やね
- 668 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:56:13 ID:/XMd1Td20
- これが本当なら
1平方m当たりで年間で重油約1000リットル=1立方メートルも作れるの?
嘘だなww
- 669 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:56:16 ID:2JFGMZ8+P
- >>643
んで、いつのまにか中国独自の技術として世界に
- 670 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:56:21 ID:eRYvLLUI0
- またミンスが余計なことしそうo(^▽^)o
- 671 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:56:26 ID:Hnx/M6Nj0
- 出てくる話題は、やはり中韓とミンスか・・・
- 672 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:56:27 ID:O42JM0nQ0
- 海のものなら、海水じゃないとダメなんじゃないのか?
- 673 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:56:43 ID:NmOHtG3J0
- >>656
今話題になってる有明海のあそこら辺を藻の養殖場にすれば事足りそうだな。
- 674 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:56:45 ID:RTBJe0Pn0
- ものすごいニュースだと思うけど、バカミンスがよからぬことを企んでいそうだ・・・
- 675 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:56:50 ID:+UCyHWEL0
- 菅「藻を使って石油を産出する技術を供与するので尖閣諸島を返してください」
- 676 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:57:00 ID:f3M0KHFS0
- >>651
同意。
どうせ適した気候の土地を持った国なんて限られてるし、
中国韓国には真似できないでしょ。
- 677 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:57:02 ID:tGK5693+P
- 藻
- 678 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:57:03 ID:tT9f0bwd0
- これがほんまのグリーン・ニューディールやで!
- 679 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:57:14 ID:yJTCD8Jx0
- >>659
ああ、やっぱりそうなんだ。そうだよな
オレは化石燃料って説には30年前の小学生の頃から懐疑的だったんだ
- 680 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:57:27 ID:D1qtsE0d0
- >>643
中国よりもそういった「共同開発」は韓国の方が強かじゃない?
中国は完全に強奪前提だけどw
- 681 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:57:27 ID:2K00yGxW0
- >>672
そうだね
淡水は限りがあるが
海水なら無限にあるから都合がいい
- 682 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:57:29 ID:aOxEDXzF0
- お前ら面倒だからこれ見ろ
101016未来ビジョン『藻で日本が産油国になる?!注目のバイオ燃料!』1/2
http://www.youtube.com/watch?v=BOAtyV3DZl8&feature=related
101016未来ビジョン『藻で日本が産油国になる?!注目のバイオ燃料!』2/2
http://www.youtube.com/watch?v=ike9VKv8kBM
- 683 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:57:36 ID:6pNnLFiM0
- 韓国朝鮮人、シナ人、ロシア人は筑波大学から5km以内に侵入するな!
- 684 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:57:37 ID:y8ZteUSF0
- この技術が実用化されて原油を必要としなくなれば
京都議定書のレベルなんて問題にならないほどの二酸化炭素排出量になるんじゃないの?
ひょっとしたらマイナス(つまり排出量より吸収量の方が多くなる)すら可能かもしれないね
- 685 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:57:38 ID:ljZjSRm60
- たとえ実用化できても
ここの偏向した倭猿どもに出番はねーぞ
- 686 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:57:39 ID:2rryEDsZ0
- しかしこれはすごいな
Civilization6に確実にこのタイル資源入ってくるだろ
- 687 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:57:44 ID:bEA6hW/T0
- >>503
石油は無尽蔵にあるっていうのもいるしな
地球が作ってる地球の血液って説も
だから石油を掘り続けると地球に大ダメージなんだって
- 688 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:57:49 ID:ZHfFZKowP
- >>672
海水の生物は大抵人工的にほぼ淡水化できるから
どっちもいけるんじゃないかあ。
- 689 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:57:51 ID:DeFqJaA60
- >>668
水はどんどん循環するんじゃないの?
というか、排水をどんどん流し込まなければならない。
あとは温度。
- 690 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:57:57 ID:pNAStg770
- まあ大量生産ができるころには日本という国が発展途上国並になってオマイラはジジイになってるだろうがなw
- 691 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:58:00 ID:n4//6duf0
- 僕の白い油も絞り出してください><
- 692 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:58:08 ID:mdwTspUR0
- >>625
いや、それは分かってるんだけど、量のオーダーとして
そんな量が生成できるのか?って疑問
例えは悪いが、1haのジャングルが年間1万dのCO2を
吸収するって聞いたら感じるであろうと疑問と同一のもの
- 693 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:58:22 ID:uLCw87e+O
- ありとあらゆる不採算のアイデアが復活して会社が立つんよ
もう日本で職がないなど神話になる
- 694 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:58:32 ID:uRf6l0Ev0
- ガソリンスタンド50円祭り楽しみだな!
おまえら!!
- 695 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:58:32 ID:k4c1OCD/0
- >>687
ガイア理論じゃねーかw
- 696 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:58:46 ID:xksbWhNt0
- 喪もなんとかしてください。
- 697 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:58:49 ID:NKVBgImZ0
- 早急に実用化にむけて国家レベルの体制づくりに移行すべきだ。
あわせてもろもろの妨害に対応できるよう、さらなる代替エネルギーも開発すべき。
- 698 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:58:50 ID:2K00yGxW0
- >>673
日本の中心から遠いから却下
浜名湖の入口をダイナマイトで広げて
浜名湖全部を藻の養殖場にする
- 699 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:59:03 ID:rjXKTNGE0
- 以前テレビで見たけど、日本でも石油にじみ出てるところがあるみたいよ。
量は少ないから話にならないんだけど。
実は藻が作ってたのかねえ。
- 700 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:59:11 ID:d1luxPy20
- 農家→油田開発業者になるのか?ww
- 701 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:59:20 ID:tT9f0bwd0
- >>693
すっげーな、ホントそうなるといいなマジで。
- 702 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:59:38 ID:ENrA7TQA0
- >>676
> どうせ適した気候の土地を持った国なんて限られてるし、
日本侵略の理由が今ここに整いました
- 703 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:59:46 ID:TQ7zz6dY0
- 研究者は身辺に気をつけた方が良いな
石油利権者にやられんじゃないの?
アメ公とか恐ろしい
- 704 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:59:49 ID:/XMd1Td20
- 大まかな計算したら同じ面積に年間で降り注ぐ太陽光エネルギーの10倍の重油ができる。
まあとんでもない大飯喰らいで有機物食いまくるとしても有り得なさそうだが
仮に本当なら、こいつ養うのにその数十、数百倍倍の面積で作物作ってを放り込む必要があるな
- 705 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:59:52 ID:DViSRebq0
- >>698
やめて下さい
うなぎどうすんだよ
- 706 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:59:55 ID:+UCyHWEL0
- なんかワクワクしてくるな。
インターネットの黎明期みたいだ。
そのうちまた藻養殖奴隷みたいになるのかな俺。
- 707 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 20:59:59 ID:D1qtsE0d0
- >>676
そうでもないでそ。技術をパクればいいんだし。
そんでもって、「中国の技術は日本のパクりじゃない。独自開発した」
といって、パクりも出来ない発展途上国に安価で売りつける。
- 708 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:07 ID:hfoN1fLi0
- この話は十年以上も前からあって実用化には程遠く未だにグダグダの現状だ。
いい加減に売名は辞めろよ、筑波のバカ教授!
- 709 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:11 ID:hdZy7K09P
- 提供するとしても、中東とクソロシアを痛い目に合わせてからだな。
- 710 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:14 ID:0nMTPVfh0
- この技術の楽しいところは
原子力みたいに燃料を管理したり
産油国のように土地資源ではないところ
つまり、力で囲い込めないという点
風力発電太陽光発電などとは違い
大量にエネルギーを溜め込むことができるという点
まさに利権構築できないエネルギー
- 711 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:15 ID:Qfrtk7uh0
- もう尖閣も北方領土も竹島もいらないな。
- 712 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:17 ID:UjOzSonE0
- 民主がきっと自分の手柄のように語るんだろうな
- 713 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:16 ID:uGZ5psPa0
- >>1 生物資源も特許成立するのかね。
特許を認められたらこれは凄いよ。
これだけの効率を持った藻類というのを他に見つけるのはほぼ不可能だろうからな。
- 714 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:25 ID:WoNeieQ3P
- 彼谷邦光特任教授って前から有名だけど結構怪しいのが多い。
- 715 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:27 ID:WnaHom/D0
- >>593
まぁ普通にプラント会社か。
- 716 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:29 ID:91M8glJH0
- >>694
ティッシュペーパーやらタオルやら無料で貰える日が再びやってくるとは・・・
胸あつだな
- 717 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:29 ID:mTS1wtO60
- 石油って藻からできてたん?
- 718 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:30 ID:2qeuvFGW0
- >>637
逆に、農業のように小規模栽培しかできないようにする。
生産したオイルは全量買い取りだ。
昔の食管法みたいなもんだ。
そうでなければ失業問題や格差問題の解決にならないからな。
- 719 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:33 ID:3ss4IpemO
- よし、中韓と共同開発しよう
- 720 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:34 ID:bEA6hW/T0
- >>695
オカルトは、こじつけるのは天才的w
ある意味なるほどとも思えるとこあるしw
- 721 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:40 ID:2K00yGxW0
- >>705
中国から仕入れて浜名湖産のシールを貼る
あ、すでにやってるじゃん
- 722 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:42 ID:f+q/hLeJO
- 沖縄の新産業はコレ。
- 723 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:46 ID:FRF/RNRA0
-
今すぐ政権交代してくれ
民主党政権は素でこの藻類と技術を中韓に無償提供しそうだ
- 724 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:49 ID:7FTf0qyR0
- はやく10兆円でも100兆円でも予算つけるべきだ民主党は
赤字国債だろうとなんでもいいよ
- 725 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:50 ID:8iQVCx/10
- >>503
そうだよ。1億数千年前に海藻が異常繁殖した時代があって、その死骸が海底に
沈んだものが地中に閉じ込められて、熱と圧力で石油と天然ガスになったんだよ。
だから藻から石油と同じオイルが取れるのは理にかなっているのさ。
- 726 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:52 ID:h4sQYU++0
- >>627
だからこそ諫早湾って最適なんじゃない?
川からのヘドロがたまってるっていうし もともと海だし
国が資金出して諫早干拓の開門と同時にあの場所に藻の養殖場建設するべきだろ
化石化燃料は限りがあるからな
- 727 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:53 ID:+zOiQ0zU0
- >>699
それ見た事ある
良質だからってすくってそのままバイクに入れてたなw
- 728 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:55 ID:U91i9lcK0
- 日本政府は生活排水などの浄化が急務な中国との共同研究を発表致しました
- 729 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:00:59 ID:6gfwicXv0
- これはすごい。
頑張れ筑波
- 730 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:01:00 ID:H4lBS17f0
- >>692
中東の砂漠が全世界のエネルギーの大半を生成する時代だし
- 731 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:01:05 ID:7WKEOGDD0
-
仙谷脳
・海上保安庁衝突ビデオ ← 国家機密
・超ウルトラスーパー藻 ← 中国様への貢物
- 732 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:01:18 ID:nXeios9CP
- そういえば俺の従兄の娘が筑波大で研究やってるんだが、従兄が「俺の娘は
ノーベル賞をいつか貰う」とかほざいてたんで、また大ボラ吹いてやがると
思ったがもしかしたらこのことか?
- 733 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:01:29 ID:tT9f0bwd0
- >>682
幸福の科学の宣伝が…。
- 734 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:01:35 ID:DeFqJaA60
- >>698
シナならできても、日本じゃ無理だろう。
- 735 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:01:41 ID:FuaR3KxGO
- 只今ガイアと交信中
- 736 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:01:47 ID:f3M0KHFS0
- >>680
日本がついて韓国が汚した餅を中国が食べるわけですね
- 737 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:01:53 ID:Nd276U24O
- 中国人よ、アメリカ人よ、真に世界を支配するのは日本なのだよ!
- 738 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:01:55 ID:AD2YSp2c0
- 石油大国キター
- 739 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:01:56 ID:qOLkSUbOO
- 日本の科学技術はすげぇなぁ
田舎に余ってる土地なんかを使えば金も回る
- 740 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:01:57 ID:wXd5kPH3O
- よし!連合艦隊の復活だ!
- 741 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:02:05 ID:uoXTxHbt0
- 問題になっている諫早湾の水浄化を試してやればいい
ここなら実験の意義もあるしちょうどいい
- 742 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:02:08 ID:zTnW6rVhO
- 仙谷「中国と協議をしながら研究開発を進めるのが好ましい」
- 743 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:02:10 ID:YV7e0cTEP
- >>66
やっぱ「飛ばし記事」かなぁ。
だいたい、”タダ”で地球から抜き取ってるのと大差ない
コストで「造れる」という話だけでも怪しさガモガモだもんなぁ。
- 744 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:02:14 ID:Fq5JRWQq0
- 八百万の神に感謝
- 745 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:02:18 ID:DViSRebq0
- そのうち有機物の値段が急騰するぜ
「おいあんた、いい体してるな」
- 746 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:02:23 ID:O42JM0nQ0
- >>689
藻は止水のほうが繁殖する
- 747 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:02:30 ID:d1luxPy20
- >>682
お〜〜〜〜〜〜〜〜〜サンクス
- 748 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:02:39 ID:GnF9Y08+0
- >>704
ぶっちゃけエネルギー保存の法則から言ってありえないんだけどね
まぁ夢見て遊んでる
未来技術板とか化学系の板の反応はどうなんだろう
- 749 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:02:47 ID:mOURWBD10
- >>529
アラブは水より石油が高い、恐ろしいほどの気温など
使い勝手が悪そうだけど
- 750 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:02:48 ID:ZHfFZKowP
- >>692
藻の繁殖能力凄いぞ。
- 751 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:02:49 ID:O3xInaVt0
- >>688
淡水でもいけるらしいよ
- 752 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:02:53 ID:hypC6pa3O
- そろそろきちがいじみたことをやめれそうですが、強欲極悪人の悪事に気をつけたほうがいいですよ。
- 753 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:02:55 ID:hdZy7K09P
- これは金出してるのが国じゃないから
ミンスは何も出来ないんでしょ?
- 754 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:02:59 ID:rjXKTNGE0
- 誰か藻を賞賛して藻えキャラと藻ソング作りなよ。
- 755 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:03:02 ID:k4c1OCD/0
- >>679
いや化石燃料なんだよw
植物も動物も化石にはなるでしょ?
そういう意味なの。
- 756 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:03:02 ID:vBhmB6qtP
- 俺がスレタイ書くなら
「うはwww沖縄で金の出る小槌見つけたwwwwwwwwwwwww」
だったな
あ、ここは+か
- 757 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:03:03 ID:+UCyHWEL0
- プリウスのどこかに水槽が入るわけだな。
- 758 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:03:08 ID:D1qtsE0d0
- >>736
( ´Д`)=3
- 759 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:03:08 ID:2K00yGxW0
- >>734
不景気で静岡空港が大変だから
川勝知事が許可する
- 760 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:03:08 ID:2qeuvFGW0
- >>654
そうそう、石油専売公社
- 761 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:03:14 ID:Whmq9c8s0
- 石油輸入になくていいんだから最高だろ。
もし盗まれても、輸入しなくていいことに変わりは無いぞ。
- 762 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:03:23 ID:k4c1OCD/0
- >>754
藻男ソングが生まれそうだw
- 763 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:03:33 ID:aOxEDXzF0
- >>733
面倒だったら2から見ろ
101016未来ビジョン『藻で日本が産油国になる?!注目のバイオ燃料!』1/2
http://www.youtube.com/watch?v=BOAtyV3DZl8&feature=related
101016未来ビジョン『藻で日本が産油国になる?!注目のバイオ燃料!』2/2
http://www.youtube.com/watch?v=ike9VKv8kBM
- 764 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:03:40 ID:uRf6l0Ev0
- こりゃマジですげーわ。
クソ田舎オイルバブルだよ。
東京よ、おさらばだ。
- 765 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:03:41 ID:7Iz6YdyKO
- ゴルゴで絶対にネタにされる
- 766 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:04:01 ID:2K00yGxW0
- 石油じゃなく藻油とでも呼ぶか
- 767 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:04:04 ID:DeFqJaA60
- >>704
日本は世界中から食い物を輸入して、食って、うんこにしているわけだから
それが利用できるんじゃないかって話だろう。
- 768 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:04:05 ID:JjMcqHmt0
- これでガソリン1リッター200円固定で大増税できますね
- 769 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:04:07 ID:UjOzSonE0
- >>723
しまった!
その発想はなかった!!
- 770 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:04:20 ID:o/YESnH80
- >>755
石油が生物由来だって、いつ確定したの?
- 771 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:04:23 ID:k4c1OCD/0
- ぬか喜びじゃありませんように!!!!
ぬか喜びじゃありませんように!!!!
ぬか喜びじゃありませんように!!!!
ぬか喜びじゃありませんように!!!!
ぬか喜びじゃありませんように!!!!
- 772 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:04:49 ID:D1qtsE0d0
- >>764
田舎で金を儲けて、どこで使うん?
- 773 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:04:53 ID:oM+raMUqO
- 大気汚染に優しそうなのがいいな
- 774 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:04:57 ID:dORLwu2T0
- これは、日本復活の、のろしが上がったんじゃね?
- 775 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:04:57 ID:yfl/d1r80
- 実現したところで政府がバカだから技術を外国にもっていかれてお終い。
- 776 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:05:08 ID:bnr9aUAy0
- >>723
中韓に流れても日本はあんまり痛くないだろ
もともと産油国でもないわけだし
- 777 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:05:10 ID:Ngn6f8+10
- >>679
いや、化石じゃないということではないんだ。
太古にもこういう油生成藻があって、それが地下に堆積したという。
ま、藻の化石だね。
- 778 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:05:12 ID:nvdDNlFt0
- リアルOILIXか
胸アツ
- 779 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:05:16 ID:tXFi9tzo0
- >>633
もうマテンザ
>>711
魚とかカニとか獲るんで必要。
まあ石油代替燃料が安く作れても、その分高額な税金掛けられたらしゃれになんないけど。
政府:「これで税収増えて国債発行しなくてよくなるw」
- 780 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:05:21 ID:k4c1OCD/0
- >>770
ん?生物の代謝物は生物由来とは言わんのか?
- 781 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:05:21 ID:3ZdB0Baq0
- 藻え〜
- 782 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:05:29 ID:qeKmBY6J0
- で、具体的なコスト試算は?
- 783 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:05:30 ID:BWkDmHtY0
- そういえば前にこんな記事があったのを思い出した
支那には絶対に漏らすなよ
支那やトンスリアはテクノロジーを舐めすぎ
【論説】 「日本の強みであったハード製作技術は『時代遅れ』。このままだと日本はどんどん貧乏国になる」…中国人経済学者
1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/10/13(水) 15:50:51 ID:???0
★日本の「強み」は時代遅れ、ドイツを真似て方向転換を=有識者
・中国網日本語版(チャイナネット)によると、中国人経済学者の謝国忠氏は鳳凰テレビ
10月10日放送の番組「財経点対点」に出演し、「日本が競争で優位に立てるのは、
製品の精巧さにある。自動車業界でも電子業界でも日本はその技術で飯を食ってきたが、
市場も技術も発展し、そのような技術は必要のないものとなってしまった」と発言した。
- 784 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:05:31 ID:E9G/fcRQO
- 落合信彦がやっていたオイルビジネスってこれなんじゃない?
その国の算出量を超える油田を見つけたのは妄想だと言ってた奴らは謝れよ
- 785 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:05:34 ID:mdwTspUR0
- >>704
やっぱアサヒの誤報かね?
エネルギー保存則的に不自然だよねー
- 786 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:05:36 ID:O3xInaVt0
- >>693
まさにそれによって産業界が活性化しそうだ
エネルギー革命がもう一度きたようなものだww
- 787 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:05:41 ID:uLCw87e+O
- にいさんにいさん
あんたの脂肪1グラム13Kcalで買うよ
- 788 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:05:42 ID:2K00yGxW0
- >>775
最悪それでもいい
世界中から高いエネルギーを買いあさる必要がなくなる
- 789 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:05:48 ID:8iQVCx/10
- >>636
プラスチックや化繊はナフサから作る。ナフサはほぼガソリンだから、
藻オイルからもプラスチックの製造は十分に可能。
- 790 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:05:54 ID:O42JM0nQ0
- >>694
どのみち税金かかって100円以上になる
- 791 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:05:54 ID:DViSRebq0
- >>771
そりゃあ「ぬか」なんていう優秀な有機物は、あっという
間に家庭では手に入らなくなるでしょうな
- 792 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:05:55 ID:/XMd1Td20
- 767
ウンコにしても量が多すぎないか?
日本人が一日に消費するカロリーと消費するその他のエネルギーのどっちが多いでしょう?
- 793 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:06:05 ID:D1qtsE0d0
- >>776
おまいは中国人?韓国人?
- 794 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:06:08 ID:aHn8AZ7N0
- 沖縄独立して
日本に原油輸出だろw
- 795 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:06:12 ID:+UCyHWEL0
- 一気に畳み掛けたいな。
子供手当ていらねー。
- 796 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:06:19 ID:onJqhIpy0
- 最終的には製造コスト競争になるから、日本は輸入するでしょうよ・・・
- 797 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:06:20 ID:RVwAmomf0
- こ、これは!!
期待しちゃっていいのか?
- 798 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:06:24 ID:+zOiQ0zU0
- ワクワクする〜〜
近々は無理でも未来への夢と希望があるよねー
日本ていつの間にか不可能を可能にしちゃう国だし!
研究者さんがんばれえええええ!!!!!!
- 799 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:06:30 ID:B2iZHlfI0
- ゆりしー大勝利!!
- 800 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:06:34 ID:a6+t5Dw80
- >>766
そのうち”藻油利権”とか”藻油立国”とかゆう言葉もできるのですね
- 801 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:06:39 ID:yJTCD8Jx0
- やはり日本は神の国だな…
- 802 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:06:45 ID:/hmTbiey0
- いつの間にか中国と共同研究することになるだろう
- 803 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:06:48 ID:H4lBS17f0
- >>725
超々古代文明人がこの藻を発見して大量生産した後に絶滅したと
- 804 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:06:52 ID:S4ZAJp1SO
- >>771
切実すぎワロタwww
- 805 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:06:57 ID:2qeuvFGW0
- >>772
企業活動は、人とカネの集まっているところへ移動してゆくんだよ。
若者を移動させるだけで企業がついてくる。
政府に必要なのは、まず過疎地に高速ネット環境を整備することくらいだな。
- 806 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:07:16 ID:D1qtsE0d0
- >>790
すげー税収も上がるから景気も良くなるから、ぶっちゃけ構わん。
- 807 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:07:25 ID:ZKP2PR8UP
- >>776
この技術の特許が中国韓国にあることになったらどうすんだよ
民主党の売国精神ナメるな!!!
- 808 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:07:28 ID:cOEMlUs+O
- これ現実味のある話なのか?
本当なら国を挙げてさわぐレベルだろ
まあレアアースにかわるあれとか、政府はこういうのに金かけろよ
連フォー「ガソリンじゃダメなんでしか?」
- 809 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:07:33 ID:NKVBgImZ0
- まずは発表が本物かどうか、小さい施設で検証する必要がある。
筑波学園都市は、CIAの作成であり、かつ自殺の名所でもある。
徹底的に調査して裏付けをとるのが先だ。
- 810 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:07:37 ID:bnr9aUAy0
- 藻エネルギーで動く宇宙移民船作ろうぜ
- 811 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:07:37 ID:dORLwu2T0
- >>772
田舎と思ってる所が、発展して、田舎じゃ無くなるとか。東京に富が集中しすぎてるからな。
- 812 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:07:44 ID:XhAQPoiE0
- 藻が日本を救うんだな!ガンバレ藻!
- 813 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:07:45 ID:qavE1FJF0
- 「石油作れる技術できたんで石油あげます!」
↓
結果石油の値段下がらず
なんてことにならなけりゃ良いなあ・・・。
石油の値段が無価値になるくらい造れればいいけど、
世の中利権で埋め尽くされてるからなぁ。
「早々簡単に大量に造らせません」って輩が出てくるのも必然なんだろうし・・。
ただこの発見に関しては全力で応援したい。
- 814 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:07:46 ID:aOxEDXzF0
- >>794
これ沖縄産の藻から作れるだけで
沖縄で事業化する必要は全然無い
実際に実験も筑波でやってるw
- 815 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:07:50 ID:m0S1QUOTO
- 養殖するだけなら他の国でもできるんじゃ?
日本一人勝ちにはならないかもね
- 816 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:07:51 ID:DViSRebq0
- 培養中に、猛烈な悪臭がするとか、昆虫が大量発生するとか
環境への悪影響はないのかな
- 817 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:08:06 ID:UVdrb6lt0
- チェコの生物学者、キオ・マルフ(KioMarv)博士により、高純度の石油を精製するという微生物(微細藻類)「OILIX」が発明された。「OILIX」を巡って世界は再び緊張状態へと移行、
アメリカでの学会に出席するためチェコを離れたマルフ博士は渡米途中、ザンジバーランドによって拉致されてしまう。
ザンジバーランドは核兵器と「OILIX」で軍事優位を確保しようとしているのである。
僅か数ミクロンの微生物が、今、世界を左右しようとしている。
元FOXHOUND隊員のソリッド・スネークに極秘任務が下る。
ザンジバーランドに単独潜入、キオ・マルフ博士を救出せよ!
世界を核の脅威から守れ!!
- 818 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:08:09 ID:DeFqJaA60
- >>743
ヒント プールには排水がどんどん注ぎ込まれる
>>746
循環する、とは書いたが、常時循環と決め付けたわけではない。
ある一定期間保持。できたら入れ替え、というような形。
例えば、酢なんかは工場で生産されているけど、
年間生産量は工場の酢の容器の容積の何倍も作る。
- 819 :山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2010/12/15(水) 21:08:11 ID:QbGxjFml0
- アメリカがゴルゴ13に妨害を依頼する訳ですね。
石油メジャーか政府か知りませんが、まあ似たようなものです。
- 820 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:08:15 ID:nYdcd4Zq0
- 税金込みで今より高くなるわな
てか庶民が恩恵を受けるような値段になることはまずない
- 821 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:08:18 ID:YV7e0cTEP
- なぜか「常温核融合」という単語が脳裏をかすめた。
- 822 :もみじおろし ◆MtMMMMMMMM :2010/12/15(水) 21:08:20 ID:7ZfuNZZo0
- 有機物に糞尿とか書いているやつはアホか?
汚水で水が濁れば光が当たらなればラン藻類は死滅するだろ!
- 823 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:08:48 ID:ljZjSRm60
- こんなの衰退する日本に持たせても宝の持ち腐れ
この技術は韓国に売り渡した方が世のためになる
- 824 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:08:49 ID:2K00yGxW0
- >>807
マジレスすると技術はたいしたことない
- 825 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:08:50 ID:qeKmBY6J0
- 中国人に作らせればもっと安くできるな
- 826 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:08:53 ID:YKzRkvSti
- また大勝利か
- 827 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:08:59 ID:KG4cgKK70
- なんか眉唾くさい記事だな。
本当なら迂闊に記事にする事すらマズい程の大発見じゃねえかよ。
- 828 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:09:05 ID:XNMFgILB0
- これで原発メーカーは終わりか。
東芝、日立、重工の株は売ったほうがいいのか。
- 829 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:09:15 ID:+UCyHWEL0
- 社会政策として各県にひとつ藻の養殖場を作るとかがいいのか。
それとも産業が弱い地域に集約して地域おこしをするのがいいのか。
- 830 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:09:27 ID:2K00yGxW0
- >>815
>>788
- 831 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:09:30 ID:r1bLqO7T0
- おまえら早いなwwwww
- 832 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:09:32 ID:gd5praTnO
- どうせ中国に献上差し上げるんだろ
民主党(苦笑)
- 833 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:09:34 ID:grFfJSKE0
- >>594
これまでの10倍ということだし
1ヘクタール当たり1万トンは1000トンの間違いだとおもう
- 834 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:09:36 ID:hfoN1fLi0
- 科学オンチの大衆を騙すヤルヤル詐欺の典型的な例だな。
この手の話は十年以上も前からあって、実用化は夢のまた夢!
売名したいバカ教授と能天気な新聞社には呆れてかえってしまうわ。
- 835 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:09:38 ID:hdZy7K09P
- >>823
先からずっと必死だなバカチョンwwwwwwww
- 836 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:09:38 ID:+zOiQ0zU0
- クロレラなんて怪しいもん作ってる場合じゃないなw
- 837 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:09:48 ID:f3M0KHFS0
- これって実際、どれくらい実用化の可能性あるの?
こんな不況だの民主党だので日本が不幸のズンドコにいる時に、この技術が確立されたら救世主どころの騒ぎじゃないと思うんだけど。
研究者の教授は世界史に名を残すんじゃない?
- 838 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:09:50 ID:VVKknF9e0
- オイリックスがついに登場か。
ちゃんとキオマルフ博士を護衛しとけよ?
ペトロビッチマッドナーの手引きで捕まってザンジバーランドに監禁されてスネーク出動になっちゃうからな。
- 839 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:09:53 ID:GnF9Y08+0
- 要するにつくばの人はこの研究をしてるし
新しい藻を発見したのは事実だけど
数字がメチャクチャってとこだと思うよ
- 840 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:10:08 ID:uVdZfC+S0
- 中国がどんな手をつかっても手に入れるよ
- 841 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:10:18 ID:eZc4+gk/0
- いよいよ中国が沖縄上陸作戦発動
「沖縄は中国のものアル」
- 842 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:10:18 ID:9zYeuqY40
- どうせ石油メジャーに潰されるか
石油メジャーが参入して美味しい所を全部持っていかれて日本に全く恩恵が無い
のどちらか
- 843 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:10:33 ID:DeFqJaA60
- >>748
>大まかな計算したら同じ面積に年間で降り注ぐ太陽光エネルギーの10倍の重油ができる。
エネルギー保存則に矛盾しない。
なぜならば、面積に降り注ぐ太陽光以外に、
プールに注ぎ込まれる生活廃水の有機物に溜め込まれたエネルギーがあるから。
- 844 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:10:34 ID:k4c1OCD/0
- >>804
Appleにズコー
中国にズコー
NASAにズコーと来てるから、
ナーバスになってんだよ今w
- 845 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:10:36 ID:NU8Y/UaZ0
- 子供手当ての支給を中止して、このプロジェクトに
鐘をつぎ込むべきだよな。
- 846 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:10:41 ID:BSFua4ag0
- ふえるわかめがfuelになったと聞いて
- 847 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:10:43 ID:NmOHtG3J0
- >>771
藻だけに海の藻屑の方がいいかも
まさか海の藻屑にこんな力があろうとはな。
- 848 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:10:51 ID:DViSRebq0
- >>828
矢崎藻業、野村藻研、藻合警備保障・・
- 849 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:10:56 ID:goRvTW/s0
- メタンハイドレードの時も日本は資源大国sugggとか言ってた希ガス
今回は期待していいのか
- 850 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:10:58 ID:WZ4Sq9dL0
- これで石油も再生可能な資源になったなw
- 851 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:10:59 ID:mdwTspUR0
- >>833
あぁ、それくらいだったら有り得るような気はする
感覚的なものだけどね
- 852 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:11:05 ID:Xq1CU49V0
- 技術は大したことないけど、肝心の藻が沖縄近海でしか手に入らないってのがミソだね
沖縄近海は日本とアメリカさんの縄張りだし
- 853 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:11:08 ID:uLCw87e+O
- みんなブレーンストーミングしてんだ
邪魔すんな
- 854 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:11:07 ID:O42JM0nQ0
- >>808
以前テレビでやってたけど、藻油のほうが、従来のバイオ燃料より効率よく油が取れるって言ってた。
今回のは更にその10倍で油が取れると。
- 855 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:11:20 ID:Vgn/+LPp0
- 飛行機乗り放題になりそうだなw
海外旅行も安くなりそうだ
- 856 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:11:25 ID:2qeuvFGW0
- 例えばな、イランは産油国だろ。
しかし、ガソリンはほとんど全量輸入に頼っている。
なぜかというと、イランの重質油からガソリンを精製する能力が無いからだ。
重質油からナフサを得るには改質する必要があるわけだが、この技術を
持っているのは日本など一部の先進国だけだ。
そしてその技術は門外不出になっている。
だから産油国なのに燃料を外国からの輸入に頼るという奇妙な現象が起きる。
石油の生産から製品の製造まで全ての技術を持つ日本は、あらゆる意味で
最強な環境にある。あとは決断一つなんだよ。
- 857 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:11:25 ID:uoXTxHbt0
- 浄化もかねて各地で実験するべきだな
諫早湾、児島湖、霞ヶ浦、東京湾、伊勢湾、大阪湾あたりか
一石二鳥だろ
- 858 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:11:27 ID:ZKP2PR8UP
- >>824
逆。これをライツビジネスにしなければ日本の利益にはならない
「技術を世界に拡散して世界中がエネルギー問題解決だ!」なんて世界市民思想を振り回してる
馬鹿左翼みたいなことを考えてはいけない
この技術を握ることで日本が儲かるようにしなければ意味が無い
- 859 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:11:37 ID:/XMd1Td20
- ちなみに1平方メートルあたりの話で
重油生産量1000リットル
重油のエネルギー40MJ/kgくらい、なので1000リットルで4万MJ
4万MJ=11MWH
一方、一年間に同じ面積に降る太陽エネルギー約1.2MWH
等号は全部ニアリーイコールです
- 860 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:11:39 ID:bEA6hW/T0
- >>763
欧米も藻研究してるんなら、一気に進展しそうじゃんw
このまま一気に実用化までいくダニ
- 861 :もみじおろし ◆MtMMMMMMMM :2010/12/15(水) 21:11:45 ID:7ZfuNZZo0
- >>822
誤汚水で水が濁れば光が当たらなれば
正汚水で水が濁って光が当たらなくなれば
- 862 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:11:52 ID:D1qtsE0d0
- >>811
まあ富が分裂するのは良い事だよね。
だからと言って、田舎バブルは無理だと思うよね。田舎だらけだから、かなり分散されるんじゃないのw
- 863 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:11:58 ID:a/Iaiwis0
- エネルギー使い放題の時代がくるのか
富の偏在が解消するな。
本当の意味での平和がくる胸熱
- 864 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:12:02 ID:oNCTLngd0
- 他国に漏れたら、農産物並みに価格差出来て日本ぼろ負けの危険も有るな。
沖縄産ってことはそれなりに温暖な地域じゃないと難しいだろうから、栽培は東南アジアや中米と組んで、生成、加工の部分を押さえるのが良さそうに思う。
中国でも江南なら栽培できそうだけど、軌道に乗った所で追い出されそうだから組むのは避けて置いた方が良い。
- 865 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:12:03 ID:X69QSWuD0
- 株詐欺
- 866 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:12:12 ID:YeWHzJSk0
- oilix
- 867 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:12:15 ID:Whmq9c8s0
- 藻を育てるだけなんだからたいした技術いらねえだろ。
- 868 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:12:16 ID:DViSRebq0
- >>846
>>846
>>846
- 869 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:12:23 ID:iKqnEwuQP
- 環境税をこれに使うなら10年も我慢すれば
その後ずっと安く出来ますよってことで納得できる使い道だけど
どうせ海外、特に中国にばら撒くだけで終わるんだろうな
- 870 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:12:23 ID:2K00yGxW0
- これが本当に実用化したらあらゆる問題が解決する
エネルギー問題
環境問題
雇用問題
農業問題
交通問題
- 871 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:12:29 ID:rrnYsBx/0
- >>723
民主党云々関係なく
その筑波大のチームに
中韓の留学生・研究生・スパイあたりがすでに紛れ込んでるかもね
- 872 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:12:33 ID:eCIn03jI0
- >実現したところで政府がバカだから技術を外国にもっていかれてお終い。
このレスが幾度となく出てるけど
技術流出よりも欧米に特許を押さえられる危険性の方が高いと思うけどね
発見したのは日本なのにいつのまにかアメリカが藻の特許を取ってたとか
もしくは精製技術の特許を欧米に押さえられて国内では生産出来ないとか
地球環境云々で難癖を付けてくる可能性も高い
- 873 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:12:47 ID:1EZNSpw40
- >>815
沖縄特産の遺伝子ですので他国が利用する際は、
20%のロイヤリティを頂戴します。
- 874 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:12:47 ID:v2gatUIs0
- 科学は万能だ!
- 875 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:12:52 ID:RGNEnBFr0
- さすが神の国だなぁ(´ω`)
- 876 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:12:54 ID:NmOHtG3J0
- >>790
つか自分の家の庭で育てればいいだろ
ホームセンターから油藻養殖セットとか買ってきて
ということは国が藻の養殖を禁止するな。
- 877 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:12:56 ID:p9m/BdFd0
- 俺のウンコが買い取られる時代になる!
- 878 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:13:07 ID:hVfcloeF0
- 諫早湾干拓地の使い道が見つかったね。
- 879 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:13:11 ID:a6+t5Dw80
- 筑波にもノーベル賞クルー?(゚∀゚)
- 880 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:13:22 ID:+UCyHWEL0
- 官僚頑張れよ。
売国政治家にこんな国家の大プロジェクトをつぶされるなよ。
- 881 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:13:25 ID:QT2uoTSGO
- >>846
1スレの初めの方に同じレスがあったぞ!
- 882 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:13:28 ID:DeFqJaA60
- >>785
生活廃水も使う。
生活廃水に含まれるウンコは元々植物で、その植物がたっぷり
太陽エネルギー吸収してる。
- 883 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:13:35 ID:6QXuxJIdO
- これがマジなら世界のエネルギー問題が一気にに解決か
まあそんなうまい話はないだろうが
- 884 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:13:38 ID:/nMl0RS+0
- 自動車の燃料用に1リットル 50円以下で供給できるようになるだろう
産油国哀れwwwww
- 885 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:13:42 ID:2K00yGxW0
- >>846
おまえ、そこは「fuelわかめ」でいいだろ
- 886 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:13:50 ID:ZKP2PR8UP
- さっさと衆院選をやって保守政権にしなければ!
さっさと衆院選をやって保守政権にしなければ!
さっさと衆院選をやって保守政権にしなければ!
さっさと衆院選をやって保守政権にしなければ!
さっさと衆院選をやって保守政権にしなければ!
これで日本が保守政権になれば日本は1000年安泰だ!!!
水は海水淡水化プラント。石油は石油藻プラント
21世紀の資源問題の二大問題を日本は一手に解決できる!
だが問題は売国政権ではどうにもならないってことだ!
さっさと衆院選をやって保守政権にしなければ!
さっさと衆院選をやって保守政権にしなければ!
さっさと衆院選をやって保守政権にしなければ!
- 887 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:14:04 ID:ggbrkL9z0
- 1リットル 50円以下
これは税でたっぷり盗らないとな
- 888 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:14:08 ID:bEA6hW/T0
- 俺の鼻もしぼれば結構あぶらでるんだよね
- 889 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:14:10 ID:Uobz1xHSP
- この手の話過去にいろいろ出たけど何一つとして実現してないじゃん
- 890 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:14:19 ID:fQDobqb00
- >>1
だが!仕分けする!
- 891 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:14:29 ID:rjXKTNGE0
- >>876
家庭単位で産生するようになれば
石油メジャーも圧力かけられないかも。
漬け物屋が家庭で作る漬け物にイチャモンつけられないのと同じで。
- 892 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:14:35 ID:k4c1OCD/0
- >>839
がーんw
- 893 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:14:44 ID:mdwTspUR0
- 各家庭に浄化槽 兼 藻油生成槽を設置して、エネルギーを
自給自足できそうな勢いだなw
- 894 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:14:48 ID:BpULJKsZO
- 「ランチキトリオ」に見えた
昭和の芸人グループみたいな名だ。
今日は早めに寝よう。
- 895 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:14:54 ID:LIJdYmAF0
- 沖縄の海か
中国が沖縄を開放するとか言い出すな
- 896 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:15:01 ID:Hnx/M6Nj0
- 藻うヤダこの国
- 897 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:15:09 ID:hfoN1fLi0
- どんな計算して1リッターが50円になったか知らないけど、実際は1万円ぐらいだと思うよ。
画期的な発見ならサイエンスとかネイチャーの超一流科学雑誌に発表されるはずだろ?
たかが新聞発表じゃあ、ガセネタだね!
- 898 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:15:23 ID:hhVBLxBh0
- そんな藻がいるのなら沖縄近海に世界有数の油田が一つや二つ無いほうがおかしいだろ
- 899 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:15:33 ID:fE34YJp40
- >>66
2万ヘクタールの10倍、20万ヘクタールなら実現できそうだ。
20万ヘクタールとは、10q四方の土地20個分に相当する。
分かりやすく言うと、40q×50qの土地の面積に当たる。
- 900 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:15:35 ID:Whmq9c8s0
- >>872
さすがに藻の特許はねえだろ?w
人工物じゃねえんだから
- 901 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:15:38 ID:D1qtsE0d0
- >>846
198 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/12/15(水) 14:58:02 ID:8m/ipCLEP
fuelわかめか・・・
- 902 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:15:49 ID:2K00yGxW0
- >>893
いくらなんでも各家庭では効率悪いわ
汚水処理場を藻の繁殖場にすればいい
- 903 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:15:54 ID:f3M0KHFS0
- でもこの技術が実用化されれば、尖閣の価値も薄れるから中国が駄々こねなくなるね
- 904 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:15:57 ID:+UCyHWEL0
- ソーラーパネルが水槽になるな。雨水ためて藻ができるし金魚も飼える。
- 905 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:15:56 ID:yJTCD8Jx0
- >>872
そうなんだよ!だから民主党政権ってのが最悪なんだよ!
もうほんとかんべんしてくれってくらい!泣きたいよ!
保守政権なら安心してこの技術を喜べるけど
民主党政権ではこの技術を売り渡す、特許を奪われる、共同開発にする
ありとあらゆる国益を損なう選択をする光景しか浮かんでこない!
民主党滅びろよ!くそおおおおおおおおおおおお!!!!!
- 906 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:15:58 ID:0nMTPVfh0
- エネルギー利権守りたければ
世界中の国で藻の栽培を禁止することだなwwwwww
- 907 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:16:04 ID:decApe1W0
-
中国が尖閣を飛び越えて沖縄を盗りにきますね。
仙石と菅政権が続く限り可能でしょう。
そしてその技術を実用化した中国人は孔子賞を受賞することでしょうwww
- 908 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:16:06 ID:DhamBbZeP
- 釣り堀や魚養殖場の生産形態は、三圃式になるかもね。
魚養殖→水質悪化→藻を栽培→石油生産→水質改善→魚養殖→
- 909 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:16:15 ID:Xq1CU49V0
- そのうち、「かんたん石油製造キット」がそこらのホームセンターで売られる時代が来るなw
- 910 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:16:19 ID:Lx9K0JbW0
- 壮大な詐欺だな
- 911 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:16:21 ID:Nx0fEFx8O
- 海水からウラン取って、藻屑から石油造れるのか。
たった70年前にこういった技術があれば
第2次世界大戦は起こらなかったんじゃね?起きても日本が大勝してたわけか。
- 912 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:16:26 ID:7+RmAZvf0
- どうせ石油メジャーとかに潰されるんだろ。
- 913 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:16:31 ID:hz+oSGuy0
- 経産省「中国と教導で研究します」
となる予感
- 914 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:16:35 ID:p9m/BdFd0
- 「キミのウンコ1000円で買い取ります!」
なんて日も近いな
- 915 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:16:46 ID:zbdRaP420
- 藻細工・・いや、なんでもない
- 916 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:16:50 ID:H4lBS17f0
- >>891
>>893
屋根に太陽電池付けた人は
- 917 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:16:57 ID:2K00yGxW0
- >>910
産油国に対する嫌がらせで終わりかもな
- 918 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:17:06 ID:uRf6l0Ev0
- これマジで産業革命レベルだろ。
シヴィライゼーションに登場する技術だ。
- 919 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:17:07 ID:NI+RVNJZ0
- 蓮舫「このプロジェクトにはいくら掛かるのですか?いつ実現できるのですか?」
- 920 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:17:13 ID:mdwTspUR0
- >>882
それにしても、投入したエネルギーに対して得られるそれが10倍にもなるのかね?
- 921 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:17:27 ID:2K00yGxW0
- >>916
電線がきれたときだけ大活躍
- 922 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:17:31 ID:BSFua4ag0
- >>881
すでに同レスがあったのか・・・すまんかった
- 923 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:17:38 ID:ENrA7TQA0
- >>849
日本政府が邪魔します。
日本は敗戦国なので、戦勝国からエネルギー資源を買い続けなければならないのです。
- 924 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:17:46 ID:mOURWBD10
- >>561
これほんとならオバマが来て商談にくるレベルだろ
バイオエタノールなんか目じゃない、普通にアラブの石油
とタメがはれるレベル
- 925 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:17:49 ID:r4ZZwrkF0
- こいつはすげえ
日本が独自開発すれば世界経済を塗り替えられる・・・・・・
- 926 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:17:50 ID:Hnx/M6Nj0
- >>915
評価する。
- 927 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:17:50 ID:WnaHom/D0
- >>796
だよな・・・
こんな技術、特許で囲い込めるとは思えない。
- 928 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:17:56 ID:2qeuvFGW0
- 家庭用であれば直径3mほどのテント水槽で良いとは思うが。
分離器まで一式揃えて30万くらいか。
- 929 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:00 ID:6QXuxJIdO
- 夢は広がるが現実は厳しいよ
- 930 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:02 ID:k4c1OCD/0
- >>911
大勝はどうかわからんが
対米戦争はせんだろうなw
- 931 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:05 ID:uoXTxHbt0
- アメリカは研究が進んでいて、プラント作成までして飛行機燃料としても
使われていると前スレに出ていたぞ
取り出す技術では遅れていそうだ
- 932 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:12 ID:zzDHjBLPO
- >>897
>>1
>国際会議で14日に発表した
後日に載るかだな
- 933 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:13 ID:rjXKTNGE0
- TOTOの株買っとけ。
産油機能付き便器作るから。
- 934 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:13 ID:yFE4swwy0
- 石油が暴落するんじゃないか
中東から日本テロが始まるな
- 935 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:17 ID:jsIa7FwI0
- 若い頃の元彼が『身長気にせずヒール履いて良いよ^ ^』と宣ったので、喜んで可愛いピンヒール履いたら不機嫌になられたでござる。
『嫌なら最初から小さい女を選べば良い』の巻。
- 936 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:17 ID:p1YObjXT0
- 中国が攻めてくるぞー!!!
- 937 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:20 ID:TiAf7B+Q0
- ハイ、EV開発中止!
- 938 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:29 ID:FeDR4DWuO
- 20XX年 日本が藻に覆われる
21XX年 地球が藻に覆われる
- 939 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:40 ID:DViSRebq0
- その藻が大量発生して、そこらの水たまりにも蕃殖すれば
天気が良くなるたびに、油だまりになって火災が・・
>>915
いいよいいよー
- 940 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:45 ID:CwE0ksT20
- どうせ実用化する前に潰されるんでしょ
- 941 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:46 ID:QDUJB0TA0
- 日本の国益につながるのなら全力で潰します
民主党です!
- 942 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:50 ID:ZzcsBhEx0
- Co2を藻が石油にするのか・・・
もう排出権も石油も自前で供給できるようになるね・・・
日本すごすぎだろ!
- 943 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:51 ID:rTgRrtK+I
- アメリカに戦争ふっかけられるな…。
- 944 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:53 ID:vulORx/3P
- とりあえず謎のちょんまげ集団が技術開発しまくってることにして、
外国を混乱させようぜ。
- 945 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:18:54 ID:rEid6gsw0
- これが成功したら
明治から始まる工業化から、日本の最大の弱点が消滅してしまうな
大東亜戦争の要因も資源封鎖なわけで
- 946 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:19:07 ID:DeFqJaA60
- >>861
ttp://matome.naver.jp/odai/2129238470904303101/2129238574804356803
こんな感じらしい。あと、深さ 1m って言ってるところにミソがありそう。
ゆるーく攪拌すんのかもしれんよ?
- 947 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:19:14 ID:D1qtsE0d0
- >>933
wwwwwwwww
- 948 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:19:36 ID:8iQVCx/10
- >>800
藻油の国・日本だよ。
実は藻がオイルを分泌することはかなり前から知られていたが、
それまで石油が安かったせいで、まったく採算に乗らなかったんだよ。
しかし、石油が80ドルにまで上昇して、しかもオイルを効率よく生産する藻
も発見されて、ようやくこれからという時代になった。
あとは政治家のリーダーシップだよ。
- 949 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:19:40 ID:Ngn6f8+10
- >>914
よし!これからがんばってウンコためるぞ。
- 950 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:19:44 ID:6RMVK3Lf0
- 石油に関わる全ての手間が
「ため池」に置き換わる
産業革命だよな
- 951 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:19:57 ID:O42JM0nQ0
- >>872
藻に関しちゃ、アメリカは生産体制に入ってて、日本はまだ研究段階ってテレビで言ってた。
>>876
たばこみたいに専売化するだろうね
- 952 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:20:10 ID:hfoN1fLi0
- 常温核融合に匹敵するでっち上げ‼
筑波のバカ教授はこんな法螺をついていいのか?
- 953 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:20:10 ID:decApe1W0
- >>928
>30万
甘い。大手が100万ぐらいでボッタくる。
そしてコスト高すぎで普及せず。
そのうち後進国ベンチャーが安い値段で出してシェアを奪われるwww
- 954 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:20:13 ID:uS62AhP00
- 海水で育てるんなら中東の砂漠でも栽培できるじゃん。
- 955 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:20:22 ID:f3M0KHFS0
- どうせぬか喜びだってのはわかってる。
もう少し夢を見させてくれ・・・
- 956 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:20:24 ID:8odD8LB7O
- >>913
バックにはしっかりと仙石の影が…
> 経産省「中国と教導で研究します」
>
> となる予感
- 957 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:20:33 ID:2qeuvFGW0
- >>902
徹底して非効率でいいじゃないか。
それだけ多くの人に生業を与えられるのであれば。
今抱えている問題は効率問題でなく、失業問題だぜ。
- 958 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:20:37 ID:flsM1dtWO
- 一番の心配事がミンス政府ってどんだけ信用ないかわかるなw
- 959 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:20:43 ID:BSFua4ag0
- いや、しかし夢のある技術だ。
是非実用化に向けて頑張って欲しいね
- 960 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:20:57 ID:Es+LHWBz0
- >>916
精製したり、生産コスト、ガソリン税、環境税、消費税で原油より
安くなることは無いし、太陽電池自体何年もつやら.....
- 961 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:21:15 ID:2K00yGxW0
- >>954
温度にもよるかな
どこでも栽培できるということは石油の価値がなくなるってことだ
一番悲惨なのは中東
- 962 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:21:16 ID:sWFwGx/40
- >>901
ワロタwwww
まあちゃんとした発音で読んだら「フューエルわかめ」になってしまうんだがな。
- 963 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:21:17 ID:DeFqJaA60
- >>920
10倍にはならん。
1倍にもならん。
太陽光のエネルギー+生活廃水に含まれるエネルギー。
変換効率が良いだけ。
- 964 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:21:17 ID:vWaMqKX50
- かこいこめえええ
- 965 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:21:21 ID:a6+t5Dw80
- >>920
ケタひとつ間違ったんだと思われる
でも20万ヘクタール=45キロメートル四方 で日本の石油需要まかなえるよ
- 966 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:21:31 ID:k4c1OCD/0
- >>953
んー、でも石油の相場が下がるのはガチだよね。
この技術がホンマモンなら。
それだけで波及効果すごいぜい
- 967 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:21:35 ID:WqYhucJd0
- アラブ死んじゃうの?
- 968 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:21:43 ID:mhOs2T190
- >>3
藻は人間の次に頭がいいらしいからな。
- 969 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:21:50 ID:+UCyHWEL0
- 経産省はこの技術だけは死守してくれ。
そしてうまく社会政策をたてて生産に成功してくれ。
- 970 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:22:02 ID:a1VAXqNOP
- ツバルのような珊瑚礁の海が一番生産に向いてそうだな
今の内に海面の使用権を押さえておくか
- 971 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:22:03 ID:fg8NdzMg0
- 沖縄は中国領土アル。
- 972 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:22:07 ID:91M8glJH0
- ハイブリッドとは何だったのだろうか・・・・・
8000ccのアメ車復活の予感
- 973 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:22:24 ID:1YUbo3uo0
- こういうの見るにつけ化石燃料って実は枯渇しないんじゃないかって思う
今でも地球のどこかで新たに産生されてるんじゃね?
- 974 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:22:29 ID:ra3GwrmS0
- スプーン一杯分でも海外に漏れたらもう無限に拡散しそうだな
培養技術を漏れないようになんとかしないとダメだろうな
- 975 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:22:29 ID:tT9f0bwd0
- ようつべの動画見たら教授が20代30代がしっかりしないと、この技術はボバるって言ってたぞ。
草食系男子から藻食系男子へ!頑張れ!
- 976 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:22:31 ID:79z8ITrD0
- 日本中の下水処理場で栽培すればいいというものでもないのか?
- 977 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:22:41 ID:bq/sYkI20
- やっぱ日本は藻ありだな
- 978 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:22:45 ID:FeDR4DWuO
- そして日本は世界中からうんこを輸入しまくるのか…
- 979 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:22:50 ID:K52a7FyX0
- よし今すぐ鎖国だ
- 980 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:22:55 ID:yJTCD8Jx0
- ウランも海水から取れるから、日本は水、石油、ウランの三大資源を自前で調達できるわけだ
海外から見たらやはり恐るべき国だよ
もっとも、それを活かす政治が出来ればの話だが…
- 981 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:22:57 ID:PKsisapKO
- だから、50円に税金とガソリンスタンド維持費が
上乗せされるからそんなに安くならない
- 982 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:23:01 ID:7FTf0qyR0
- 次
【研究】 "日本に朗報か" 「石油」をつくる有望な藻類、日本で発見…施設できれば、日本の石油輸入量程度は生産可能★6
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292415474/
- 983 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:23:11 ID:uRf6l0Ev0
- マジでこういう車で余裕で通勤できるわ
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f0/dc/kencc2/folder/1074316/img_1074316_28786233_1?1248906334
- 984 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:23:15 ID:4fI6WUug0
- 昨日(12月14日)の国際会議で発表した、という割には朝日新聞以外の報道がないのが気になる。
エネルギー自給がかかっている、大きなニュースだと思うけど。
数値の桁が違っているのであれば、とっくに記事が訂正されているはずだし、日経新聞がかつてやらかした
【代替エネルギー】「水と空気だけで発電し続けます」、ジェネパックスが新型燃料電池システム披露
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu08q2/574846/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1213459184/l50
みたいな トンデモ でもなさそうだし・・・・
- 985 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:23:15 ID:TVC8rVjkO
- これ実現したら世界情勢が一気に変わりそうだな
- 986 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:23:22 ID:2K00yGxW0
- >>973
安く掘り出せるとこにはもうない
- 987 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:23:22 ID:zJ9VzSkV0
- マグネシウムで、エネルギー問題解決という技術はまだなのか?
- 988 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:23:27 ID:2v0K3TR/0
- 人口が多いアジアのエネルギー問題を解決するために
中国や韓国と協力して研究すべきだ
- 989 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:23:29 ID:ENrA7TQA0
- 日本も外国から買うエネルギーが中心でないと困る既得権益中心に回ってるから自前のエネルギー資源持つのは無理だろ
- 990 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:23:30 ID:/nMl0RS+0
- 久々に海綿体が充血するニュースや!
- 991 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:23:50 ID:hfoN1fLi0
- 科学に無知な連中が壮大に釣られてるな〜
ゆとり教育の成果だな。
- 992 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:23:52 ID:rEid6gsw0
- >>957
産油国では税金光熱費教育費オールゼロの国もある
失業者が生活できれば、失業問題は根本解決する
失業者全員に、月20万が自動的に入るようになれば
失業問題自体が無くなる
- 993 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:23:54 ID:onJqhIpy0
- >>927
うん。無理無理。機構とかじゃないんだもん。
化学や生物学の難しさは、そこら変だよなぁ。
- 994 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:23:55 ID:mjjoZp4D0
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1297258.pdf
↑資源国になるぞこれ。重くて申し訳無いけど。
- 995 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:23:59 ID:NKVBgImZ0
- 原油の実体が藻であるなら
わざわざ地底から掘り出す必要もない
というお話なのか。
- 996 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:24:14 ID:p9m/BdFd0
- ウンコ買取価格一覧
ウンコ・・・・1000円
下痢便・・・・・800円
ゲロ・・・・・・300円
鼻くそ・・・・・・80円
- 997 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:24:16 ID:goRvTW/s0
- ∩(・ω・)∩バンジャーイ.
- 998 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:24:18 ID:SIKfcqvT0
- 中東「潰すか」
アメリカ「ああ。」
- 999 :ぴょん♂:2010/12/15(水) 21:24:22 ID:RdjKTOIO0 ?2BP(1029)
- 俺も家で藻を育てて石油王になりたいびょ〜ん♪
- 1000 :名無しさん@十一周年:2010/12/15(水) 21:24:28 ID:1tLXrJoA0
- 全力で潰せ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
198 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)