■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【政治】 「農地バンク」設立、政府が検討 農地の集約を進めるため売買や賃貸借を仲介 大規模化や新規参入促す
- 1 :うしうしタイフーンφ ★:2011/02/08(火) 11:40:30 ID:???0
-
★政府、農地集約へ取引仲介 売却・賃貸情報一元化検討 大規模化や新規参入促す
政府は農地の集約を進めるため、売買や賃貸借を仲介する「農地バンク」を設立する検討に入った。
農地に関する情報を一括管理し、規模拡大や新規参入を目指す農家や農業生産法人提供。農地の大規模化を促す。
農地集約は環太平洋経済連携協定(TPP)をにらんだ農業改革の柱の一つ。
規模拡大を進めた生産者への所得補償上積みや、参入規制の緩和とあわせ、農業分野の競争力強化を進める。
「農地バンク」は地方自治体や農業委員会などから農地情報を集めてデータベースを構築し、
農地の売買取引や賃貸借を全国規模で仲介する仕組みとなる。運営は国の外郭団体や生産者団体などが受け持つ見込みだ。
自治体や農業協同組合が農地売買を仲介する事例はすでにあるが、いずれも地域内の農地を対象とした取引にとどまっている。
全国規模で情報を集めて農地取引を仲介する組織はない。
日本の農家は平均年齢が約65歳と高齢化が進み、農業をやめて農地を売却・賃貸したい生産者も増えている。
遊休農地も多く、耕作放棄地は38万ヘクタール程度と、埼玉県に相当する面積に膨らんでいる。
一方、農業参入を計画する企業などにとっては売買や賃貸借の対象となる農地の情報は少ない。
農業強化策を検討する政府の「食と農林漁業の再生実現会議」(議長・菅直人首相)でも、
農地の集約に関して「どこにどんな農地があるのか分からない」との指摘が出されていた。(続く)
日経新聞 http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819591E2E5E2E09B8DE2E5E2E0E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
▽関連スレ
【政治】 菅首相直人 「農地の集約化が大事だ。農業再生のヒント聞いた」 山形のコメ農家視察
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292175143/
続きは>>2-4
- 2 :うしうしタイフーンφ ★:2011/02/08(火) 11:40:38 ID:???0
- >>1の続き
政府が6月に取りまとめる農業改革の基本方針では、農家の規模拡大を促し、競争力をどう付けるかが大きな課題となっている。
農業生産法人の新規参入を促す規制緩和、戸別所得補償制度を通じた大規模生産者への交付金の一層の上積みなどが
検討される見込みだ。これに加えて、農地情報の一元管理や農地取引の仲介で遊休農地の流動化や集約を進める。
ただ、政府が農地取引の仲介などにどこまで関与できるかは不透明。農地の情報などを握るのは市町村ごとの
農業委員会であり、ここが積極的に農地バンクに協力しなければ遊休農地の集約や大規模化は進まない。
政府の再生実現会議では、農業委員会の構成メンバーや運営方法にまで踏み込んだ改革が求められるという意見も出ている。
以上
- 3 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:42:13 ID:cYfQ2Yxy0
- 平成の荘園制度ですね、わかります。
- 4 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:43:32 ID:vnTX2XUN0
-
( `ハ´)<丶`∀´>ウリ達に任せるニダ!
- 5 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:44:44 ID:uVKHfI6G0
- 兼業農家を維持できる奴が勝ち組って事かな。
- 6 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:44:45 ID:EqofbGVm0
- 農業委員会どうすんだ?
あれを廃止しないとどうにもならんぞw
- 7 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:45:12 ID:xoOZ4W4y0
- また怪し気なものを設立つくったなw
- 8 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:45:18 ID:thIznSW50
- >>4
ホントそう思う
暴力団や敵性国家国民が介入し易くなるだけだと思う
- 9 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:45:42 ID:hXef9ffE0
- 日本で一番古いたんぼってどこだろうな?
土の入れ替えとか必要ねえのかな?
弥生時代の頃から田んぼ一筋2000年!とかいう田んぼあるのかなあ??
- 10 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:45:46 ID:unEa8XZe0
- 中國にまとめて売りやすくするって聞いて
- 11 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:46:15 ID:6of4Rvlt0
- 構想自体はいいと思うんだが、
農協のような利権ゴロの
温床にならないように監視しないとな
- 12 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:46:16 ID:aZTgmzBq0
- 無駄
- 13 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:46:36 ID:um0FFe450
- 自民党の農政の焼き直しじゃねーかw
- 14 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:47:52 ID:Pv95wYHJ0
- 農協潰し?
- 15 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:49:36 ID:zhEbQEhB0
- 新しい天下り先?
- 16 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:50:01 ID:wqn2d1Es0
- 民主がやるならコルホーズにしかならないんだろうからお断わり
- 17 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/02/08(火) 11:50:08 ID:CZ1w7tP9O
- 前からやってんじゃん。
今更新しい案のように言わないでくれるか?
- 18 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:50:15 ID:cRFFdidMO
- 産業廃棄物を棄てやすく制度改正か
公務員も増えるし脅迫も簡単になるし抜かりないなヤクザミンス
- 19 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:50:30 ID:6of4Rvlt0
- あと領土なんだから売る相手精査するシステムにしないと
北海道の悲劇が全国各地で起こり
文字通り売国政策になってしまう
- 20 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:50:30 ID:8NhiplUf0
- とりあえず仕分け候補な
レンポウの突き上げにちゃんと答えられたらやってもいいよ
- 21 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:51:37 ID:9G3eIS48P
- そもそも農地法の規制で農地を自由に売買・貸借ができないんだが?
そういえば民主党には農地法違反の議員がいたなw どうなったんだ?w
- 22 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:52:36 ID:YvMgQqaR0
- 個別保証はいらんかったんや!
- 23 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:52:53 ID:gZlcLepaP
- >1
日本の農地は起伏が激しくて
集約してもコストダウンにはつながらないんだけどな。
大企業が参入すれば儲かる!なんて考えてるのは素人。
- 24 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:53:05 ID:PvQsBp7w0
- 安倍さんが始めた大規模推進を全部つぶして
戸別保障で票買ったのにもうもどしちゃうんですか
- 25 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:53:59 ID:bV/Lyqr00
- これは、確実に利権化しそうだな。
流動性増すには民間が自由に沢山取引出来るように仕向けた方が良いのに。
休耕地に課税して、取引に関する条件を緩和すれば良い。
日本の農業に関しては人も土地も、流動性高めて従事する人間を入れ換えて行かないと駄目。
行政が直接取引するんじゃ無くて、あくまで市場形成をサポートする立場じゃないと。
- 26 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:56:11 ID:slH2u2Xu0
- ああ、これが新しい天下り先か!
- 27 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:56:24 ID:dPsfk0OQ0
- T
P
P
の足慣らし 日本は消滅します
- 28 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:56:47 ID:LrkEUTn30
- また農水省小役人の天下りと民死党が利権集めるための新組織かよ
- 29 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 11:58:59 ID:Gowrcic8O
- 農協同様に高い手数料で天下りを養う
- 30 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:01:16 ID:j3+U5QTP0
- まあ6月までに取りまとめると言うことだから…
それまで民主党政権があったらの話だね。
- 31 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:02:55 ID:o+PLYspR0
- >>13
結局それだよね。
自民「大規模化するわー」
若手農家「マジかよ土地借りてがんがんやるぜ!」
民主「票目当てにばらまきするよ!」
似非農家「マジかよ貸した土地返せやw」
若手「虫食いだらけの農地ワラタw」
- 32 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:03:45 ID:QZN2d/Jk0
- >>23
集約化して専業農家を作ることが必要なんだよ
1農家2haじゃ食っていけないし機械も買えないが、
1農家20haあればやっていけるし、もっと増やすことだって可能
兼業農家に補助金をまいて何の意味があるっつーんだ
しかも、つらいの分かってる団塊Jrは農業をやらないから
あと30年もしたらその兼業農家たちもいなくなっちゃうんだよ
効率化は絶対ではないが、集約化が絶対に必要なんだよ
- 33 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:04:32 ID:0YPGOLsc0
- あれ?
ミンス政権以前にもやってただろ?
- 34 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:04:35 ID:OqrEtdwb0
- >>1
この方向自体はいいとは思うがTPPと関連づけるのは違うだろ、肉茎。
- 35 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:05:07 ID:Q+fn4UVJ0
- 集約して中国様に売ります
- 36 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:05:47 ID:uVKHfI6G0
- 今、専業農家って兼業から借りて農地拡大してるよね。
- 37 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:06:33 ID:cToghsAl0
- >>9
出雲神社にあった様な?
結局、国策で小作人を作ると言うことか。
最終的には、
5人百姓で頑丈がらめする。
- 38 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:06:56 ID:a2zlTOMA0
- なんだ、中国のマネをしたいんだな。
- 39 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:07:17 ID:p7fIM5j+0
- >>9
そういう古い田んぼは、人間国宝のお付きの人が土を持っていってくれるよ
美味しんぼにかいてあった
- 40 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:08:16 ID:dO4m8z8V0
-
農地まで支那朝鮮に売るつもりか民主党は。
- 41 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:09:32 ID:lD2xKrhi0
- まず農地法と農業委員会と水利組合をなんとかしろ
- 42 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:10:03 ID:mOUqdTjkO
- >>32
穀物以外なら2町もあれば食えるぞ。
- 43 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:10:10 ID:xt3bEYLM0
- アホだな〜
宅地にして売ったほうがいいに決まってんのに
流れてくるのはクズ土地ばかりというオチが見えてる
- 44 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:10:41 ID:S3zwsplp0
- 中国にまとめて売るんだろw
日本産農産物は、中国の富裕層が金に糸目をつけずに買ってくれるからな
- 45 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:12:36 ID:/Qxq5ZJs0
- 新しい売国ビジネスくさいなぁ
- 46 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:12:39 ID:fiGhOaGYO
- 農地まで外国に売り渡すつもりか
- 47 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:13:50 ID:Zi3VFODaO
- もうすでに農協がやってますが
団体を別に作って利権にするんですね。
- 48 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:13:56 ID:QUlJE6x/0
- 公務員の味方民主党!
肩たたきは廃止し定年まで雇用を保証します!
お辞めになる方についても天下り先を新規調達いたします!民主党です!
- 49 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:14:05 ID:HQKvh7420
- 政府が農地を集めて
そこに専業農家と失業者を集めればいいでないか
- 50 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:14:18 ID:pE4WEggB0
- >>9
近畿圏の田んぼの大半が、そういう土地じゃね?
- 51 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:14:24 ID:rj0ITsf+O
- >>1
預金の次は農地没収か
- 52 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:15:06 ID:OWnJUNOm0
- >>8
それを狙ってるんだよ
民主のバックがどこか考えればすぐにわかること
- 53 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:19:18 ID:E0ROEEi70
- また党員であるちょん共に金ばら撒こうと意味の無い組織作りやがって
民主党そのものが無駄って事が明白だし、
そろそろ死滅したらどうだ?
- 54 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:21:20 ID:B1KCDBoJO
- >>47
例はあるのか?
- 55 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:22:29 ID:EJra0uVFO
- >>47農協は言うこと聞かないからな
- 56 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:29:07 ID:3bw5/e5n0
- オーストラリアでは、中国による農地買収が、何度か問題視されてメディアでも取り上げられた。
- 57 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:40:46 ID:G5IK08Ed0
- 高齢の農家が全国規模のデータベースに情報を載せてホイホイと土地を貸す訳がない。
地元民にだって○さんには貸すけど、△さんには貸したくないとかがあって
地道な交渉と信頼関係が必要なのにまったく理解していない。
耕作放棄地とか言うけど、平地で1ha規模の連続した土地なんかはすでに集約化が
進んでるし、みんなそういう土地はほしい。山奥の分散してる土地で規模拡大したって
逆にコストがかかるわ。
>>25
これ賛成。農地、売り上げ、利益等を勘案した逆進課税をかければいい。
規模が大きくなるほど税制面で優遇されれば自ずと農業法人化と土地の流動化
が促される。
- 58 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 12:43:47 ID:jxJDYhy30
- 今時、国営ですか?
脳がないですね。
- 59 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:07:40 ID:bnzZMwXS0
- 農業のGDPが約5兆円に対して、
農家へ補助金として毎年5兆円も税金を注ぎ込んでるからなぁ
- 60 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:08:59 ID:qFnTV2yq0
- 新たな利権に温床
- 61 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 13:15:01 ID:Sn0aftRO0
- >>59
>5兆円
それ補助金の累計総額じゃねぇのか?
- 62 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:06:26 ID:9kWmr6470
- それが、累計じゃなくて毎年5兆円なんだよww
- 63 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 14:24:20 ID:rlbrMvYc0
- これ結局、個人の土地所有なんて認めないで、これからは大規模資本にしか認めないって流れになるんだろ。
これからは、中国のように、末端の個人の土地所有を認めない考え方が大事なんだな。
- 64 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:12:27 ID:pEngXJTs0
- 素直に戸別補償は失敗だったと言えばいいのに・・・
松岡の政策のパクリじゃねーか。
- 65 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:18:52 ID:7dpDpzTP0
- >>1
農地の集約化に反対してたのは民主党と社会党なんだが・・・
- 66 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:25:55 ID:vNxbOXjl0
- >>23
場所の集約ではなく事業体の集約化ね。
農地=地主(命が有限)から農地= 農業企業にしないといかんて話
- 67 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:27:25 ID:6nYMCQCS0
- ごめんスレタイしか見てないけどなんか詐欺の香りがする
さすがにそんなこと無いんだろうけど
- 68 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:36:34 ID:pE4WEggB0
- >>67
民主党がやろうとする事だから、多分大きな落とし穴がある
外国人に保有させるとかさ
- 69 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:47:32 ID:6nYMCQCS0
- >68
いやこう、民主とかあんまり色眼鏡掛けてみたくはないんだが、
土地の集約、売買及び賃貸借の「仲介」って言われるここう
不動産土地転がしみたいな・・・ねえ?
内容は読んでも理解できなかった
- 70 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:51:55 ID:aZFRUxe+0
- 結局は小沢排除成功で官僚の云うなり政府が完成したから政策は変わらないわな
農家への補助金がいくらつこうと構造改善事業ですべて土建屋行き
農民は孫請けあたりの作業員として僅かな現金収入を得てそれを事業の一部負担金として納入させられるというスパイラル
最近は後継者難等で一部負担金の発生する圃場整備や利水事業は農民側から反対が出てるので
交流施設とか6次化法案だとか
戸別補償は行き過ぎだが申告農業所得に応じて農業者年金の積立金を国債の現物で給付とかならGATTの問題もないんじゃないか
- 71 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 15:52:15 ID:uVKHfI6G0
- つまり金融工学的な?
- 72 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:02:14 ID:rfDfsUVq0
- 山の中の農地は集約できない。
集約できる農地で耕作放棄地がどれだけあるのかは分からない。
- 73 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:05:12 ID:Dnk4l1Jq0
- 天下りおいしいですww
- 74 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:12:41 ID:k09NFzWA0
- 自分らで潰した自民案の焼き直し
よく見る風景だすw
- 75 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:15:08 ID:s9qk+gyE0
- 農地賃貸で不労所得か、税金優遇のいみねーな
- 76 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 16:44:09 ID:bQVQbLII0
- また天下り利権か
- 77 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:10:09 ID:e3Q3BCm20
- 水利権の問題もあるけど
民主党では解決できんだろうなぁ・・
- 78 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:12:16 ID:1j14XviXO
- 一般人に買わせてくれよ
- 79 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:18:52 ID:7Ahoqk6PO
- 土地集めて国が空港作ったりして
- 80 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:22:52 ID:7Ahoqk6PO
- 連投失礼
ねえノーミン
とち売って
いやそんだけ
- 81 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:23:07 ID:TlbzXoG40
- >>1
コルホーズでも始めて反体制の国民でも収容するのか?
- 82 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:26:11 ID:e3Q3BCm20
- 利権のない俺らの場合は、雑種地や山林を開拓したほうがまし。
集地化を理解できてるとは思えん政策だね。
あと「運営は国の外郭団体や生産者団体などが受け持つ見込みだ」
農民を食い物にして大手町に新しいビル建ててる人たちに任せるのなら、
盗人に追銭になっちゃうんじゃ・・
- 83 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:30:16 ID:6mVwLTpF0
- >1
小作人化するだけだろうが
- 84 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 17:55:41 ID:jHQYuWAo0
- 農地集約したら農業法人が潰れて、跡地に中華のショッピングモールが建ったでござる。
- 85 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 18:10:55 ID:Xq5h49ZQ0
- 仮に大企業化を進めても
経営不振で撤退すればその後膨大な農地が荒れるから
行政が土地管理をサポートするのは正解だね
- 86 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 19:54:35 ID:2X/4cKLY0
- 国が不動産屋やるのか
でJAが貸し込むのか
で集約売買で有利になりたいなら農水省の天下り受け入れろってか
農業も骨の髄までしゃぶるのか流石だな
- 87 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:13:39 ID:N9bGboF10
-
農地を流動化させたいんだろ。
耕作していない農地の保有コストを高めて、投げ売りさせろ。
所有権を手放さなければ、次の担い手はただの小作じゃねーか。
- 88 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:32:26 ID:zpXlQbtt0
- 農地を取得するために、手数料とかいろいろ掛かって
今までより高くなるということ?
- 89 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:48:35 ID:5GPEth5F0
- どれも自民党政権のときに民主党が反対したものばかりだな
ここ最近でてくる政策はどれも同じものばかり
- 90 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 20:50:50 ID:NaWmG2Nu0
- 仕分けという名のパフォーマンスのための天下り法人設立か
- 91 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:11:41 ID:VrpfM71P0
- コルホーズ?
- 92 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 21:53:49 ID:LPHvrQMR0
- 農地法のせいで、農地は簡単に売買できない。
このおかげで小作農はみんな自作農になったが、
農地は細切れのまま。世界的に生産性が低い。
また、全員が自作農なので、日本が共産化する
危険が無くなった反面、農民が政治団体化した。
結果、農民は外貨を稼げないくせに、裕福な暮らし
が出来るようになった。
- 93 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:56:03 ID:shjPc11w0
-
もう国が高く買い上げて法人化農業推進するしかないやろ
- 94 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:57:42 ID:m6xvCXU60
- 10年前からやっとけよ
- 95 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 22:59:51 ID:m6xvCXU60
- 世襲させる必要はない
- 96 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:03:12 ID:BoYq9d8G0
- GHQのやった『農地改革』を恨むんだな
小作に農地与えてしまったから、農地も細分化され、土地生産性が下がった
- 97 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:04:14 ID:dGGkeiBt0
- こういうの無駄に農地を都市部利用してきたから大規模化はほぼ無理な日本なんだよ
- 98 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:07:33 ID:k+EzZDra0
- ところで減反政策ってまだやってんの?
- 99 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:08:42 ID:4ZA+1oLGP
- 農村のイジメは強烈だからな
怒り狂った農民がコエをぶちまけたり、トラクターで突進してきたり
そんなことも覚悟してるなら参入せよ
- 100 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:09:38 ID:7qFc21W70
-
集めるだけ集めて、支那朝鮮に売るつもりだろ、カス
- 101 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:13:38 ID:/W+6NXOeO
- 単位面積あたりの生産量はすごくいいよ
- 102 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:15:54 ID:nm399kzz0
- 農民は、後継者がいないとか担い手がいないとか言っても、農地を渡す気はさらさら無いでしょ。
若者を就農させるってのも、水呑百姓や小作人や農奴が欲しいのであって、対等な農家には絶対にしない。
農業は業界全部がブラック企業だよ〜
- 103 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:17:07 ID:uVx5Qhm90
- アメリカで100倍。オーストラリアで1000倍の規模ですが?これはもう国土の広さ(サダメ・運命)の問題だ。努力や技術でカバーできない。
- 104 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:25:39 ID:LPHvrQMR0
- >>103
農地法を廃止して、農業の株式会社が組織的に大規模農業すれば良い。
日本の農業は、基本、個人事業主。
家内制手工業で流れ作業に立ち向かうようなもの。
- 105 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:37:57 ID:O6DpGNlY0
- >>92
戦後は「日本が共産化する危険」のほうが経済効率より
重大な問題だったからな。とにかく保守的な農民を作る
必要があった
- 106 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:39:07 ID:Yob82E7X0
- どうせ、農地を中国様に謙譲するんだろw
民主党の考えそうなこった。
- 107 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:39:15 ID:O6DpGNlY0
- >>104
いや、法律を改正したって、国土の構造や物理的広さはどうにもならん
- 108 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:43:07 ID:+Bko8mGsO
- >>107
横レスだけど
それじゃあ、ロシア辺りから土地を買いますか?
- 109 :名無しさん@十一周年:2011/02/08(火) 23:46:45 ID:LPHvrQMR0
- >>108
満蒙開拓・・・。
でも、埼玉の北の方とか、見渡す限りの平原なんかが、
けっこうあるけどね。
- 110 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:05:06 ID:zhmHvXj30
- >>103
そのとおりだよ 国土が狭い上に平野は国土に対して24%しかないのにどうやって効率化できるかなんて無理である
そもそも農地面積よりも国土が狭すぎる
- 111 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:07:12 ID:ieEcjj0/0
- 放棄農地や高齢者保有の農地は高税かけろよ。
農地は若者にまわせ。
定年制にしろ。
- 112 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:10:35 ID:zhmHvXj30
- >>111
中山間地の段々畑が若者に任されます
そして住むのも山の中になるのである
良い事じゃないかな。
- 113 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:13:09 ID:1TNmieiZ0
- これか、TPPでアメリカ企業が農地買い占めるから調べとけって圧力かけられてる件
- 114 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:18:05 ID:uaEOCUF20
- 農家の人がよく先祖代々の土地をどうのこうのって言うけど、
ほとんどの場合大嘘だよね。
今の農地って大部分戦後の農地解放で小作人に安く売り渡された土地だから。
だからほとんどの農家が先祖代々は小作人なんだよ。
また農地を集約して農家は小作人になればいいだけ。
農業が国際競争力を持つにはそれしかないし、役人もわかっているんだけどね。
- 115 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:34:32 ID:gVmrZWti0
- >>114
先祖代々と言うのはその地に住んできた住民の事を言ってて個人個人じゃないのさ
馬鹿は理解できないのだろう
- 116 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:50:10 ID:9XYXJafe0
- >>104
大規模にしても意味がないって103が言ってるだろ
幾ら大規模にしても利益でないんだから兼業農家に片手間でやらせとけばいんだよ
民主のことだから大規模にして新規参入しやすくして外資に買わせるんだろ
- 117 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:51:56 ID:TwF2fklj0
- >>103
その1000倍のオーストラリアでも機械代でヒーヒー言ってるのが現状らしいぞ。
- 118 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:52:27 ID:gVmrZWti0
- 米を作るなら一人当たり500haの営々じゃないと海外には勝てないだろうけど
それだけ経営するには農機具がアメリカ並みに大きくないと無理です
でもそんなトラクターが走れる道路が日本には有りません。
- 119 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:56:53 ID:3gQZJeByO
- >>114
中山間地域は先祖代々が多いと聞いたぞ
- 120 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 02:58:34 ID:pLQzsFDr0
-
大規模化したければイオンを撤去してください
- 121 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:00:38 ID:FcahsR6k0
- 農地パンク!?
Oi!Oi!Oi!
- 122 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:01:21 ID:xchQn/m80
- TPPで国産米が流通しなくなる可能性もあるのに兼業農家やめられるわけないだろ。
- 123 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:03:36 ID:gVmrZWti0
- 先祖代々とはその地に昔から住んでる人の総称がその地域の土地を言ってて個人個人の事じゃない
その地には親戚や血筋の人が多く住んでるからそういう風に言うのである。
- 124 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:03:59 ID:3gQZJeByO
- 日本の米が高い高いと騒いでいるがスーパーで安いのは約300円/kgからあるんだし吉野家とかマクドとか行かなければ余裕だろ。どんだけ安くしたいんだ?
六甲のおいしい水とかただの水のくせに500mlで100円以上だろ。
- 125 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:05:45 ID:G5S4wfDj0
- お前ら安心しろ
どうせ 撤 回 }するからw
- 126 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:06:21 ID:gVmrZWti0
- ペットボトルに米を入れても、ミネラル水よりも実際安いのが日本の米
反対に高いのが日本の水
- 127 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:09:52 ID:myp1dqSsO
- 現代の農奴制か
いや、植民地のプランテーションか?
- 128 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:13:32 ID:pjDncHRs0
- TPPやったら生き残れるのは儲け度外視で農業できる兼業だけなんだし
こんなことやっても無意味。
アメリカ以上の補助金出して農産物で価格勝負する覚悟があるなら
大規模専業化もいいけど、どうせそんな気は毛頭ないんだろ?
金出す気がないから効率化効率化言ってるわけだしさ。
- 129 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:15:52 ID:gVmrZWti0
- >>128
まさにTPPやっても続けれる農家は別に収入がある兼業農家だよね
兼業農家の人から国産米を買う事になるだけ 良い事だ
- 130 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:21:59 ID:ruI4GkrC0
- 就職できない新卒者を農家で強制的に働かせればいい。
アメリカだって黒人奴隷を使って発展して来たんだから。
- 131 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:24:40 ID:m6uQuYZw0
- >>130
確かにw
菅は騎兵隊やめて屯田兵作ればいいな。
雇用、防衛、農業が一気に解決するぞwww
- 132 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 03:28:54 ID:gVmrZWti0
- >>130
フランスでも実際にやってる
- 133 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 04:00:50 ID:uB2d+/2A0
- フランス農家って家族経営じゃないの?
- 134 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 04:02:32 ID:t8/4TRPi0
-
ただでさえ2年前から「小氷期」に入っているのに世界中で噴火だらけ
冷害で大飢饉間違いなしだから、休耕田耕さないとな。
うちでもやりたいんだけど補助金がな。
- 135 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 04:06:26 ID:oqwGvVAM0
- 農地法改正しないと意味ないんじゃね?
- 136 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 04:07:04 ID:G/b60ApG0
- 公務員の副業禁止にしろ。
うちの県は退職した公務員が農地を買いあさってる。
農業はしてない補助金目当て。こんな制度でよくなるわけがない。
- 137 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 04:10:08 ID:G/b60ApG0
- >>23
土木も知らないド素人かw
今は棚が酷いが、それも整地すればどうにでもなる
これまで農家がしなかっただけ。
自治体が整備して売れば無問題
- 138 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 04:13:02 ID:oqwGvVAM0
- 素人は土木なんてしらないだろ バカかw
- 139 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 04:24:06 ID:3WTx2Ppw0
- このオンボロ政府にしては素晴らしい構想だ!w
是非やってほしい。これは職業を失って貧困に喘ぐ人々には夢のような話だな。
株式会社化して人材を適切に振り分ければ、驚異的に伸びる産業だ。
営業しかできない人間は売るためだけに働く。農作業だけしかやりたくないし、
対人関係が苦手で、人見知りだという者にはそれぞれ適した作業をやってもらう。
農業用機材は中古から新品まで値切り係が担当する。運送係も必要だ。
どうせ役人の企画だろうが、絶対にいける!
これをやらなければ駄目だ。
オレだって若い頃は、農業をやってみたかった。本気で考えた事もある。
しかし農地所有者に地代だの出来た作物を半分渡さなければならない契約など
因縁ばかりつけられ厄介で出来なかった。
今、こういう構想があるなら、若い人はこういう産業にどんどん入るべきだ。
肝心なのは自分のできる仕事をやること。
あくまでも「サラリーマン農業」として運営することだ。
農業は儲かるんだよ。自民党の票田である農民への生活保護費以上の各種助成金が
なくなることも確かだ。自民党は死ぬ気で反対を叫ぶだろうが、オレはこれを本気
でやる気があるなら民主党に投票しても良いと思っている。
- 140 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 04:59:42 ID:fiAvnX9WO
- 兼業農家の米作りは趣味でしょ、耕作機械の持ち出しや保険料なんかで補助金貰っても…
カメムシの予防策でこまめに畦道の草刈りしないと周り近所から白い目だし
自分たちで食べる野菜畑だけ残して田んぼ売りたい
- 141 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 05:07:20 ID:zJ7YEcji0
- >>5
痴ほう公務員兼業農家が最強
- 142 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 12:53:22 ID:rR7S90fr0
- >>140
自分たちの食べる分を維持してるのが今の兼業農家
良いのだよ自分の家の分は自分たちで作るんだから 兼業農家に文句言う奴は同じ事すればいいのさ
- 143 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 14:48:09 ID:W3iBO9+S0
- いつの間にか農地バンク経由で中国人が土地取得していて大問題になるんだろうな。
どうせウヤムヤで終わるだろうけど。
- 144 :名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 04:08:00 ID:FLZZF8AP0
- これは人気の無いスレですね
- 145 :名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 04:10:41 ID:dWiCHlQN0
- パソナ会長の竹中平蔵が大喜び
おまえら、また人身奴隷として働かされるのか
ホント懲りない連中だな
- 146 :名無しさん@十一周年:2011/02/10(木) 04:11:44 ID:GhiQ3SIj0
- 着想自体は悪くないと思うんだが、悪くない着想でさえ
きちんと実現できないのが今の与党だと思う
実際こんなこと、国会でまともに議論されてないでしょ
- 147 :名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:33:08 ID:fG7qV+Nl0
- 今、NHKでTPPに関する番組やってますね。
TPPに関するアンケートも取っているようです。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/
- 148 :名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 10:47:42 ID:pdEm8gac0
- 郊外型商業施設の乱立と宅地の開発で農地は集約は無理だよ
日本に効率の良い農地は作れない
商業施設の企業に責任取らせろ
- 149 :名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 12:13:23 ID:fG7qV+Nl0
- >>147
上記の番組のアンケート結果
「第3の開国」に、あなたは
----------------------
【賛成】 38%
【反対】 62%
TPPは日本の経済成長に
----------------------
【 つながる 】 46%
【つながらない】 54%
日本の農業に将来は
----------------------
【ある】 78%
【ない】 22%
外国人労働者の受け入れは
----------------------
【積極的に】 19%
【 慎重に 】 81%
- 150 :名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:29:02 ID:QlhkDnrJ0
- 自民党が沢山道路作ったから、お陰様で農地の価値が上がりましたよ
何故手放さ無いかは簡単だよ、道路が出来たから資産活用に使うのさ
資本主義の基本ですよ、農地を持ってても手離すなんて馬鹿な奴か作物が余り良く出来ない場所だからだよね
都市部利用の為には登録なんかしては活けないよ。
- 151 :名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:33:06 ID:zfF1WW/P0
- 農協の利権を民主へ
- 152 :名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 17:35:22 ID:QlhkDnrJ0
- 農家の票は大きいからね
選挙で勝つとはそう言う事
- 153 :名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:31:37 ID:D8/FUWFP0
- はとみみ.comと同じ運命だな
- 154 :名無しさん@十一周年:2011/02/11(金) 21:48:25 ID:z3WVziif0
- ようは、安く農民から、土地を奪う事をやるっーことでしょ。
ごちゃごちゃ言ってるけど、農地をいちゃもんつけて正当な価値を払いたくなく
政府ヤクザが、農家をおどす!まだ、建売業者に売ったほうが、2〜5倍ちがうな!
農家にとって、農地は野菜と同じく商品だ、ふざけんなー、バカ政府!
- 155 :名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:47:26 ID:uN9U7BDu0
- ヤクザが借金の方に農地を取り上げて行くでしょう
- 156 :名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:48:32 ID:dcYjNArJ0
- 天下り先ゲットーですか
- 157 :名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 21:54:55 ID:Ub6Xol0m0
- TPP加入に向けて、ちゃくちゃくと手を打ってくるな
売国これだけは、まったくブレてないw
- 158 :名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:01:57 ID:2XetaFoLQ
- >>154
すごい被害妄想だな
取引仲介からなんでそんな話になるんだ
まあ、やる気がないなら他の農家に農地を貸せ、と周りから言われ続けたらそんな気分になるのかもしれんが
- 159 :名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:23:07 ID:Rh7bI6igO
- 農地バンク! さあ皆さん 乞食ヤクザがムクッムクッとアップしておりますよ〜 涎垂らしながら
- 160 :名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:26:22 ID:7Wm/9ny3P
- 規制緩和を望む奴ほど、本音は自分だけは大きな政府のサービスを受けたいと思ってる奴。
- 161 :名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:34:47 ID:LmFGoamA0
- 農家から出たヤクザは農地を買えますからね
ヤクザが買い占めて売れば良いだけ
- 162 :名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:47:55 ID:PFYHSL9/0
- オーストラリアやアメリカは、巨大プールなのに、
それに対抗するため、バケツの水をスプーンで管理するってか。
満州も台湾も、中国大陸も、今やないわけで、
戦前に軍事力や工業力の差を甘く見て、
アメリカをぶん殴ったときよりも、ひどい状況だぜ。
- 163 :名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 22:52:46 ID:LmFGoamA0
- そのとおり
- 164 :名無しさん@十一周年:2011/02/12(土) 23:54:59 ID:O0ZIU0nK0
- 宗教に税金かけて、農家無税、農機具、など経費ぜーんぶ公費、にすれば、オールオッケーなのにね。
34 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)