■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【経済】九電「埋蔵電力」発掘へ 4万キロワット 供給力は微増でも… 企業から買い取り交渉[07/24]
- 1 :九段の社で待っててねφ ★:2011/07/24(日) 07:39:16.08 ID:???0
-
九州電力が自家発電設備を保有する企業から電力を買い取る交渉に入ったことが23日、分かった。
管内の企業が自前で使う分を除く余剰分の「埋蔵電力」を調達し、電力需給を少しでも和らげるのが
目的。やらせメール問題などもあり、玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機などの再稼働が遅れ、
電力不足の長期化は避けられないと判断したようだ。ただ、全量買い取りが実現しても、埋蔵電力は約
4万キロワットにすぎない。九電の供給力(1736万キロワット)は0・2%増える程度だが、わずかでも
かき集める。
九電によると、九州には、製造業の工場などで使用する電力を賄うため、重油や石炭などを燃料とする
火力を中心に計約540万キロワット分の自家発電設備がある。設備量は九電の原発分に相当する。
しかし、設備量の約4割は既に九電が買い取る契約になっており、残りは自家消費分が大半。燃料価格
が高騰しているため、九電から電気を購入した方が安上がりになる場合もあり、稼働を中止したり、稼働
を抑えたりしているケースもある。菅直人首相が今夏の電力不足対策の救世主として期待するほど埋蔵
電力は多くないのが現実だ。
>>2に続く
ソース 西日本新聞 2011/07/24
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/254972
- 2 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:39:48.77 ID:Ym4TnKQy0
-
>>1の続き
それでも、九電は、自家発電設備を持つ約500社をあらためて調査。休止中や稼働率が低い発電設備
を利用することで計4万キロワット前後の買い取りが見込めることが分かった。九電は、高値で電力を買い
取ることを条件に、稼働率を引き上げてもらい、電力不足を補おうとしているとみられる。今後、さらに1万
キロワット程度を掘り起こし、それぞれの企業と具体的な買い取り交渉を急ぐ。
一方、企業側は電力不足への備えを強化中。三菱化学は黒崎事業所(北九州市)の発電設備2基の
うち古い1基の廃棄を延期した。コカ・コーラウエストは、鳥栖工場(佐賀県鳥栖市)の使用電力の半分
以上を自家発電で賄っているが「まだ設備増強も可能」。
原油高で停止中の基山工場(同県基山町)の自家発電設備の再稼働も検討している。企業の自家発電
設備強化により、埋蔵電力が増える余地も少しずつ広がっているのは確かだ。
■高値で買う制度必要 九州大の合田忠弘教授(電力系統工学)の話
停電の恐れもある中、たとえ少量でも、自家発電から電気供給される意義は小さくない。ただ、埋蔵と
いわれる設備は、燃料高で不採算に陥り、企業が稼働させていないものが多いはず。赤字では企業は
発電ができない。埋蔵を本当に掘り起こすには、自家発電の電気の高値買い取り制度が必要だろう。
以上
- 3 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:41:09.21 ID:18jWUCDw0
-
非常用発電は本当に非常用なんです
勤め先の病院も重油から発電できるけど買い上げられたら非常時に患者死んじゃう!
- 4 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:41:10.22 ID:DznUPrUc0
- 九電わらう
- 5 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:41:23.68 ID:0fwbnE1y0
- >埋蔵といわれる設備は、燃料高で不採算に陥り、企業が稼働させていないものが多いはず。
>赤字では企業は発電ができない。
>埋蔵を本当に掘り起こすには、自家発電の電気の高値買い取り制度が必要だろう。
菅が埋蔵菌出してくれるさ
- 6 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:41:50.41 ID:PVyJoW3g0
- 西日本新聞は埋蔵電力があったことにしたくて必死だなw
経済に負担かけてる段階でそれは埋蔵なんてしてないぞ
- 7 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:41:50.34 ID:DznUPrUc0
- >>3
重油さえ確保しとけば平気でしょ
- 8 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:42:40.22 ID:DznUPrUc0
- >>6
その屁理屈おかしい
- 9 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:43:52.86 ID:fLNs6CcX0
- 菅と民主が下野する方が埋蔵電力とやらをひねり出すより効率がいいだろ
- 10 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:46:09.57 ID:zhVhIGdbO
- 企業に設備強化までさせるなら、最早「埋蔵」とは言えないだろ…。
- 11 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:46:20.18 ID:0ocIU+jR0
- それ民主党の言ってた意味の埋蔵電力じゃねえじゃん。
- 12 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:46:25.00 ID:kW1eflSI0
- 24日 正午
┼╂┼ ─┴─────┴
∩_┃_∩ /)
| ノ ヽ ( i )))
/ ● ● | / / もうお別れクマー
| ( _●_) |ノ /
彡、 |∪| ,/
/ ヽノ /´
/ アナロ熊 /
- 13 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:47:46.50 ID:0fwbnE1y0
- 以前パチンコ屋は自家発電だから節電とは関係ないってデマ飛ばしてた奴いたが
実際静かな発電機が開発されて一時期スーパーやパチ屋で自家発電の動きあったんだよ
燃料費合わなくてやめたそうだ
- 14 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:48:45.17 ID:NXuzeNqm0
- >>7
>重油さえ確保しとけば平気でしょ
あのさ、長期運転のメンテナンスとかどう考えているの?
売電の為の接続とかさ。
冷蔵庫みたいに電気あれば動くでしょ?ってレベルかな。
- 15 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:49:08.74 ID:DznUPrUc0
- 埋蔵ってネーミングに突っ込んで矛先ずらすガキんちょってウザイよね
- 16 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:49:30.20 ID:dQe3K5Us0
- なんだかんだで菅の延命に都合のいいように事が進んでいくのが
この国が運に見離されたという感じがしてならないよ
- 17 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:49:50.17 ID:ZL7xPqWK0
- 埋蔵電力なんて無い、と力説してた馬鹿が必死に言い訳をするスレ。
- 18 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:50:42.02 ID:zsX95l250
- >>6
埋蔵は無かったって記事だろ。
- 19 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:51:10.82 ID:DznUPrUc0
- 制度上首相の権限って大きかったんだな
今までの首相ってまわりに遠慮しまくりだったんだな
- 20 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:51:18.33 ID:FsfXmrzT0
- 1Wでもあれば埋蔵があったと騒ぐのが売国奴
- 21 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:51:55.71 ID:ynqJP3qB0
- >>6
記事ちゃんと読めよ
- 22 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:52:01.83 ID:O0MSgC0/0
- >>3
その理屈はおかしいだろwwww
- 23 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:52:01.32 ID:DxfCGZqZ0
- >>7
お前は非常用内燃自家発電が長時間の運転が不可能なの知らないのか
- 24 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:53:04.60 ID:zhVhIGdbO
- >>15
例え企業が電力不足解消のために、自腹を切って発電設備を増強したり、停止していた奴を稼働させたとしても、
「埋蔵」という言葉では、まるで元々あった物であるかのように認識されてしまうだろ。
言葉は大事だぞ。
- 25 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:53:55.94 ID:Nm5R0QYF0
- >>17
九州全体で4万キロワットもあったんだな。
すげーよ。探せばあるもんだ。
- 26 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:53:57.15 ID:DznUPrUc0
- なぜ電力融通に非協力的なやつが埋蔵電力調達を喜ぶ人を売国奴と言うのか?
電力不足による日本経済の停滞を喜ぶ自分が祖国に帰るべきでは?
- 27 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:53:59.89 ID:0fwbnE1y0
- エンジン24時間ぶん回すんだから損耗部品の定期点検、交換、調整。。。
おまえら自分家の車レッドゾーン付近で24時間かけっぱなしにするのに
燃料費だけで納得するか?
- 28 : 【関電 49.8 %】 :2011/07/24(日) 07:54:44.10 ID:eJrNulPq0
- どれどれ
- 29 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:54:52.69 ID:cunhKBu60
- >>26
ならさっさと原発動かせや
- 30 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:55:12.38 ID:DznUPrUc0
- 発電機のメンテなんか電気関係のやつの仕事が増えて嬉しいだろ
ここぞと働いて経済回せよ
- 31 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:55:14.81 ID:MjT0E4WG0
- メンテする仕事をしてた側から言わせてもらえば
非常用電源を常時稼動させるなんて狂気の沙汰だよ
- 32 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:55:14.99 ID:ZEm1XN5T0
- >>14
車でタイヤがパンクしたけど、応急のスペアタイア履かせたから遠出の旅行に行っても良いよね、
と言ってるような物、と自分は理解した。
応急で非常時に使う程度のものと恒常的に使うものの区別すら出来ないバカ(アレを総理と呼ぶこと自体拒否)
はマジで○んでくれとしか言いようが無い
- 33 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:55:57.35 ID:DznUPrUc0
- >>29
日本の汚染を喜ぶ奴はカエレ
- 34 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:56:05.18 ID:I4Tv2bBD0
- 群馬も総力戦で徳川埋蔵金発掘しようぜ!
- 35 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:56:36.25 ID:ydABz9sj0
- どうせ九州電力のことだからこの話もやらせだろ
- 36 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:56:51.03 ID:DznUPrUc0
- 常時設備にとりかえればいいだろ
さあ働け
- 37 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:57:56.16 ID:ZEm1XN5T0
- >>30
どれだけバカな事書いて恥さらしてるか自覚しろ、このクズ
- 38 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:58:05.49 ID:9PIvsujr0
- >>36
誰が取り替え費用とメンテ代、燃料費出すの?
- 39 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:58:15.25 ID:0fwbnE1y0
- >>30
メンテするやつの工賃誰が出すって話だが
建設途中の原発工事進めたら経済回るよ
- 40 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:58:18.66 ID:zsX95l250
- >>3
非常用発電は関係ない。
- 41 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:58:49.76 ID:cunhKBu60
- ID:DznUPrUc0 が今日のおもちゃ
- 42 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:59:06.60 ID:zhVhIGdbO
- >>36
何だ、この上から目線のゴミは。
他に本業がある企業に対して、九電に売るためだけに発電事業を常設しろってか?何様だよお前。
- 43 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 07:59:55.26 ID:cUhqrW360
- 埋蔵電力はあるんです!
かなりありますね(90兆くらい)
毎度同じこと言うな民主勢力は
- 44 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:00:20.48 ID:OnJ2iKSb0
- 日本人は馬鹿だから大規模停電が起きるまで事の重大さを理解しないよ
- 45 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:00:34.89 ID:zlHDdbn+0
- 反原発厨が節電すればいいだけなのに
- 46 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:01:03.22 ID:QG4/mDtxO
- 設備は沢山使えば検査が必要だろ(´・ω・`)
今動かし過ぎると夏にメンテナンス中とかならないのか?
とりあえず事故が起きないことを祈る
- 47 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:01:32.81 ID:24cf3q9x0
- 民主党が見つけた埋蔵金にも達しないレベルだなw
サヨクは嘘つきで出鱈目でご都合主義。
悪魔以下だ。悪魔なら契約は守るからな。
- 48 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:01:54.81 ID:cunhKBu60
- >>44
電力でも食糧でもそこが付いたら真っ先に左翼が略奪しに来るだろうから用心しておこうと思ってる。
- 49 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:02:11.32 ID:zhVhIGdbO
- >>40
工場が自家発電設備を持つのは、そもそも非常時に備えるためなんだけどね。外部(電力会社)からの
供給が途絶えた瞬間に、工場の全機能が停止したら経営的にも身体的にも莫大な被害が出かねないでしょ?
- 50 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:02:35.97 ID:wDZnK4nm0
- そもそも埋蔵電力が大量にあるなら発電所作らないだろうw
- 51 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:02:59.39 ID:jeyN6bVO0
- うちの会社も自家発あるけど、完全に非常用。
火災で停電になった場合に、
消火栓や防火シャッター、通報装置、排煙装置なんかを動かすためらしい。
こんなんも売らなきゃいけないの?
- 52 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:03:33.03 ID:cUhqrW360
- 菅の目玉政策が微増かよ
困ったこと思いついてくれるよ毎度毎度
- 53 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:03:47.64 ID:aHOhjJKx0
- まあないよりはマシだけどさ・・
埋蔵電力信じてる人は関電や東電区域に埋蔵電力は集中してるって言い訳すんの?
- 54 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:04:12.45 ID:ksk0DDDD0
- ID:DznUPrUc0
↑
このスレの牢名主(というか粘着キチガイ)なので
扱いに気をつけてね♪
- 55 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:04:23.29 ID:LRqmfGPB0
- ゴミ焼却発電は有効だな。現状で原発7基分は発電している。
効率を上げれば10基分。発電していない所が倍位あるから
少なく見積もっても原発15基分は発電可能。全て柏崎レベルで
換算。
- 56 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:04:29.57 ID:DBMKxzT7O
- 九電さ、夏の火力燃料を購入できたんなら良いじゃん
冬は我慢するし。てか節電しないし。
- 57 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:04:50.69 ID:PVyJoW3g0
- >>18
>>21
西日本新聞の相手は>>17みたいなアホなんだよ
アホの数をバカにしてたから、よりによってあの鳩山が勝ったんだろ
しかし原発は事故らないことが前提→非常電源から買い取っても非常事態は起こらないことが前提とか
進歩なさ過ぎだろw
なんで日本人って薄氷の上を歩くのが好きなんだろうね?
- 58 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:06:14.20 ID:cunhKBu60
- クサヨの頭の中では原発以外の発電所は決して壊れないことになっているらしい。
- 59 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:06:35.83 ID:jeyN6bVO0
- >>57
勝つまでは欲しがらないのが美しいんだよw
- 60 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:06:56.92 ID:24cf3q9x0
- >>23
> >>7
> お前は非常用内燃自家発電が長時間の運転が不可能なの知らないのか
民主党の馬鹿どもは知ってて埋蔵電力とか言ってるな。
原子力には詳しい、とか言いながら冷却しない悪魔だからな。
使えない、やってはいけない、と知りながら悪事を働く悪魔の党。
- 61 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:07:32.52 ID:B+NHUQ1PO
- >>55
おれにもにちゃんねるの書き込み工作のバイト紹介してくれよ
- 62 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:08:49.03 ID:aHOhjJKx0
- やっぱり企業が殆ど使ってんだよなあ・・
誰だよ埋蔵電力なんて菅に吹き込んだ奴
- 63 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:08:58.65 ID:jeyN6bVO0
- >>58
しかもスペック100%稼動させて
「足りる」とのたまう。
- 64 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:08:58.92 ID:lFH+rtBV0
- ガスタービンぐらい用意しとけよ。最後まで再稼動に拘っていたからこういうことになる。
- 65 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:09:14.20 ID:DvCWtMLdP
- 工事現場で使うような発電機まで引っ張りだして
埋蔵電力とかいっちゃってるわけ?
- 66 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:09:28.40 ID:jeyN6bVO0
- >>62
飯田哲也・・・
- 67 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:09:31.78 ID:DxfCGZqZ0
- >>51
そもそもそういう非常用電源は常用電源と独立して配電することが消防法で決まってる上、
電力会社にも送電できるようにもなっていない。
またその規模の自家発電だと長時間の連続運転不可だし無理。
- 68 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:09:39.54 ID:Ar/u5hBw0
- 昔から九州にある大規模製造企業は自家発電所を持ってるからな
ダムで水力発電所まで持ってる
九電も買取に消極的だったから
さてどこまで協力してもらえるか疑問だろうな
- 69 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:10:06.69 ID:j5i2mN6s0
- 「電力供給がやばくなったときの自社生産を維持し顧客への責任を果たすための備え」として用意してるものを電力供給がやばくなったこの時期に使わせろって無茶な交渉だよなぁ。
ほんとにやばくなったときは自社優先でいいとしたら何の意味もないし。
- 70 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:10:08.38 ID:cunhKBu60
- >>63
んで原発は100%壊れるんだとよ(w
- 71 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:10:49.71 ID:KPN8bnwz0
- >>29原発中毒患者は、寄稿しない事。
九電は偉い。たとえ6万kwでも買い取らせていただきたいと。
それに比べて、東京電力は、管内の民間会社の、余裕のある300万kwを、
買い取りしないと言ってる。
この後に及んでも、まだ半分の300万kwしか買い取っていない。
独占て言うのは、それほどメリットがあるんだな。
いずれにしても、東電はモラル・ハザ−ドしてるって言う段階を、とうに踏み越えている。
経団連だって、米倉会長だけで、大半の加盟社の社長は、東電に批判的だ。
- 72 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:11:24.56 ID:jeyN6bVO0
- >>67
そうだよな?
もしかして民主が言ってる埋蔵電力って
これが含まれてるんじゃないかという疑問が・・・
- 73 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:11:27.43 ID:LRqmfGPB0
- ttp://www.pwmi.jp/plastics-recycle20091119/future/index.html
電事連調べって書いてある。
効率に関しては
ttp://www.sce-net.jp/pdf/R-01.pdf#search='ゴミ焼却発電'
後は自分で判断してください。
- 74 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:11:41.55 ID:zsX95l250
- >>49
それとは別。
石油価格が安かった頃のや最近のだとコージェネレーションも。
あと製油会社のように副産物を燃料に出来るようなとこ。
そもそも非常用発電機は、自家発電所の認可を受けてるのか?
- 75 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:11:59.67 ID:aHOhjJKx0
- >>66
あいつ今回相当儲けたよなww
反原発も馬鹿だねえ・・
- 76 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:12:41.46 ID:zhVhIGdbO
- さっきも書いたが、この埋蔵電力という表現がそもそも気に食わない。
企業が電力不足解消に貢献するために、今は工場に必要ないような発電設備をわざわざ動かしたり
増強したりしたとしても、「埋蔵」という言葉ではまるで最初からあったような、更に言えば
あったのに隠していたようなニュアンスとなりかねない。
- 77 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:13:56.33 ID:cYTd+KiI0
- 窮醜電力
- 78 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:14:17.59 ID:HMjjvg450
- 玄海いらんやん。最初からやっとけ
- 79 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:15:05.99 ID:DvCWtMLdP
- >>71
東電は震災特例のおかげで火力大量増設したから今後も問題ないんじゃね
問題なのは発電機の在庫もなく増設もできない九電や関電
- 80 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:15:13.63 ID:r4A/1fhP0
- 埋蔵なんちゃらなんて、またありもしないものをあると言い張って
マニフェスト詐欺と同じことを繰り返すのか。
民主党政権に国家賠償法に基づいて損害賠償していいレベル。
- 81 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:15:44.71 ID:HMjjvg450
- > 自家発電設備を保有する企業から電力を買い取る
ただし、この意味は、『企業活動自体を買い取る』と言う意味であることをお忘れなく。
休業補償に準ずる費用を請求されても文句は言えない。
- 82 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:15:48.62 ID:ZL7xPqWK0
- >>76
なんにしろ埋蔵だろ。
そんなディテールをネチネチつっこむ馬鹿はイラね。
- 83 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:17:07.45 ID:DxfCGZqZ0
- >>72
この埋蔵電力とやらの積算は発電機の今までの総売上から出された。
その中にはもう廃棄処分されたものや小規模で使い物にならないのも多く含まれてるよ。
こんなのをアテにするのはまともな政策とはいえん。
- 84 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:17:19.84 ID:HMjjvg450
- つまり種籾を喰っちゃうってことだからね
- 85 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:18:47.51 ID:OmLNby2p0
- 国難なんだから、国が企業から強制的に買い取っちゃえば良いのに
自分たちだけで電力を使おうと考えてる企業はさっさと潰れて欲しい
- 86 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:19:35.52 ID:cunhKBu60
- >>85
非常時だからお前の財産も奪ってやるぜヒャッハー
- 87 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:19:51.35 ID:Y5Wf1IgvP
- 安全でないものを絶対安全と言ったり、
あるものをないと言ったり、忙しいことだな。
言い訳がどんどん長くなる。
- 88 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:20:30.43 ID:NXuzeNqm0
- 火力発電所の出力を単純に足し算して大丈夫とか、埋蔵電力とかw
反原発カルトはバカばかりだな。
コイツラは底辺/主婦層だから、家電製品のノリでしか考えられないんだろうけど。
- 89 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:21:27.80 ID:jeyN6bVO0
- 飯田哲也
「脅し」でなく適切な「政策」で 今夏の電力は充分足りる!
http://diamond.jp/articles/-/12623
>「お願い」という啓発ベースではなかなか進まないので、アンペアブレーカーを変更し、
>一律2割程度を強制的に引き下げさせる。家庭の電力使用量は常にフルアンペアではないので、
>一気に2割減るわけではないが、ピーク時の使用量を押し下げる効果はあるはずだ。
>たとえば、60アンペアなら50アンペアに、50アンペアなら40アンペアに、といった具合である
>第二に、中小事業者(50〜500kW)には、「ピーク料金」を適用する。
>電気需要のピーク時に課徴金(サーチャージ)を上乗せし、
>ピーク需要が25%程度引き下げられるような価格設定を行う。
キチガイですか?この人
- 90 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:21:32.84 ID:2yt9VEI10
- 例えば納期の話でも、余裕見れば2ヶ月、最短で1ヶ月とか幅があるのは当然なんだけど
予算の話でも同様。
政治家や役人はそういうの理解できる思考回路がないのかな…って話にも見えてくる。
まー電力の供給量と使用量は常に変動するものだから、リアルタイムまで言わなくとも頻繁に開示できるよう頑張って欲しい。
- 91 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:21:40.90 ID:zhVhIGdbO
- >>74
俺の会社(中堅メーカー)では工場内にそこそこ大きい重油燃料の発電設備があり、それを稼動させる専門の
部署もあって、常時工場内に電力供給をしているよ。もちろんメインは電力会社から買う電力だけど、
例えその供給が止まっても工場の基本的な設備は止まらないようになっている。
これは非常用という位置付けになるのかな?
- 92 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:24:00.93 ID:61PdxY1s0
- 菅が馬鹿だとしても、菅の周りに「原発止めても太陽や風力で電力は足りますよ」、
「埋蔵電力で解決ですよ」とか現実調べないで具申している馬鹿な学者のとりまき
がいるんだろな。
- 93 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:24:03.45 ID:ZL7xPqWK0
- そもそも、原発が爆発、メルトスルーまでかました非常事態で、
別に収束もしてないのに、平常時と同じように振る舞う原発擁護の人間の異常さ。
- 94 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:24:07.99 ID:zhVhIGdbO
- >>85
国難なんだからお前は必要最低限の生活費だけ残して、残りの金は全て震災で家などを失った方々に
差し出せよ。
- 95 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:24:09.53 ID:vP/VKpji0
- 埋蔵電力(設備)を持っている会社が恒常的・継続的な売電ってことになると、
設備のオペレータや管理者が必要になります。
簡単に言えば、売電担当のグループなりセクションが新設されます(また、そうでないと困る)。
当たり前のことですが、売電価格はその人件費などの費用が加味されたものです。
では東電側で人員を削減できるかといえばそうではありません。
つまり、同じ燃料で同量の電力を調達するとしても、人件費・経費は2倍かかるのですよ。
- 96 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:25:08.05 ID:zsX95l250
- >>91
非常用でも常用として使ってるとこもあるだろうから、
発電所として届けてるかどうかじゃないか。
- 97 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:25:17.06 ID:7JEFT0oB0
- >>12
まて。
これからはデジアナがいる。
アナログマ、チデジカはAAあるのに、
デジアナAAがまだない。
誰かつくれ
- 98 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:25:54.20 ID:cunhKBu60
- >>93
いつまでも非常事態非常事態とお経のように繰り返さず供給だけでも早く元通りにしなさい。
- 99 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:28:08.10 ID:F1GdB6GI0
- >>89
さすが基地外飯田w
一度嘘をついたら、その嘘を守る為にどんどん嘘や無茶苦茶を言い続けるだな。
- 100 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:28:19.65 ID:zhVhIGdbO
- >>96
届け出の違いなのか。
さて、民主党が言ってる埋蔵電力とやらは、そういう区別をきちんとして試算などを出しているのかねえ…。
- 101 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:30:13.73 ID:/+cNgFOF0
- >>92
とりまきがいる、と言うよりはそういうのしか残さない・残れない状況になっているんだろうね>管
- 102 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:30:49.30 ID:ZL7xPqWK0
- >>98
福一と、あの地域を「元同り」にしてからほざけw
- 103 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:31:34.21 ID:8+Jm8EzP0
- >>102
左翼お得意のオウム返しだな。
- 104 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:34:09.20 ID:ZL7xPqWK0
- >>103
俺は再軍備賛成、改憲論だが、
電力村に逆らったら左翼扱いされるわけかw
新しいなw
- 105 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:34:29.72 ID:EzGUDMdZ0
- 家にこもって電力無駄遣いする奴は殺し合おうぜ!
http://www4.atpages.jp/msgm/battle/index.cgi?entry=1#top
ウィキ
http://www20.atwiki.jp/hape/
http://yy21.kakiko.com/test/read.cgi/morning/1311182626/l50
- 106 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:37:06.73 ID:vP/VKpji0
- >>91
菅が「よく調べろ!」と再調査を命じたってことは、
あなたの会社ような会社の「発電設備の発電能力(最大発電量)」と「電力会社への提供量」まで調べろってことです。
その上で、15%なり、20%なりを半強制的に供出させるつもりだと思いますよ。
レスから察するに、あなたの会社は売電はやっていないようですが、
最悪の場合「売電ができるように組織を再編・合理化しなさい」ってことが暗に要求されると思います。
- 107 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:39:57.34 ID:zsX95l250
- >>100
元々民主の言う埋蔵電力は、自家発電所として認可されてる合計だよ。
菅の言う埋蔵電力と自家発電の数字がほぼ一致してた。
ただこれは、実能力じゃなくて帳簿上の数字。
稼動状況が重要なわけで、帳簿では発電出来ない。
この記事は、既に4割は買い取る事になってるから、積み増しは殆どないという記事だな。
- 108 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:42:29.35 ID:LRqmfGPB0
- 一番上のボイラー技士1名、電力管理の技師1名
発電量は自動、後の燃料調達は資材が管理すれば良いだけ。
上の資格は持って無いと、そんな発電設備は持てないから。
- 109 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:43:17.23 ID:zaa6LcqwP
- 1500万足りないのに4万補充するから大丈夫だ!問題ない。と言われても困る。
- 110 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:44:03.93 ID:+CbIIfSb0
- >>85
お前んとこの車のオルタネーターと自転車のダイナモも差し出せよ。
- 111 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:44:09.10 ID:qQyPu2Rf0
- そりゃ、高炉を持ってる製鉄工場なんかは発電所を持ってるけど、
稼働時、電力会社に対して売電契約を以前からしてるしね。
街中にあるディーゼル発電機を動かすのは大気汚染と効率を考えると
得策じゃないだろ。
- 112 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:46:56.20 ID:HMjjvg450
- 「元同り」ってなんかの符丁なの?意味わかんない。
- 113 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:47:50.16 ID:NXuzeNqm0
- 自家発電を売電する場合、売電のための設備の資金や
発電所が万が一壊れた場合の補償は誰がするのか明確にすべき。
- 114 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:51:16.05 ID:zsX95l250
- 使える埋蔵電力は4万キロワット+1万キロワットで、たった5万キロワット。
大型の移動式発電機2基分。
東電が世界中から買い集めた移動式発電機を借りてきた方が合理的。
- 115 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:51:38.75 ID:HMjjvg450
- 使ってない埋蔵電力を提供するのは構わんが、配線とかは国もちでよろしく
- 116 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:53:55.65 ID:NjtcNZ0yP
- ひょえー
- 117 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:53:59.86 ID:vhQofNnk0
- >>コカ・コーラウエストは、鳥栖工場(佐賀県鳥栖市)の使用電力の半分
以上を自家発電で賄っているが「まだ設備増強も可能」。
このとおり、電力会社の電気は高すぎるので、大口需要家は自家発電。
なぜ電力会社の電気が高いかといえば、原子力をやっているから。
火力発電の方が安いの。
- 118 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:56:13.91 ID:FHMEyILP0
- いいから九電は早く唐津の火力発電所を復活させろよ
すぐにでも復活できるだろ?
- 119 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:56:42.87 ID:sfF0MWm+0
- >7
燃料的にはそうなんだろうけど、発電施設ってタービンとかガンガン回して
電気作るから結構消耗品も多いと思うんだけど、メンテ費用とか維持費も
病院持ちなん?それも買取の原価に入れても良いの?そういう議論が
あるのか無いのか無いだろうな死ねカン性権。
- 120 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:56:52.13 ID:bG7uqyyO0
- とりあえず、先日の停電分の損害賠償しろよ
うちの工場は億近い損失が出たぞ
- 121 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:58:24.37 ID:W5lmR+LW0
- >>117
なんというか
お前って電気料金がずっと下がっていること知らないだろ・・・
原発出来る前のほうが高いわけだが。。。
- 122 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:59:33.34 ID:2srAkJY+0
- 買取してくれるなら企業にとっても資産の有効活用になるな。
しかし朝日も2chに書き込みしてたが東電関係者も書き込んでるんだろうなあ
- 123 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:01:24.62 ID:F1GdB6GI0
- >>117
馬鹿じゃないのw
原発は最も安いんだよ。
欧州みてみろよ。石炭と自然エネルギー主力のドイツ、天然ガス主力のイタリア、
原発主力のフランス。電気料金はフランスが半分以下の電力料金ですんでいる。
日本でも同じ。原発が一番安い、だからみな原発を作りたがるし、原発で発電したがる。
いや途上国をはじめ全ての国でだな。
- 124 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:01:39.80 ID:bG7uqyyO0
- 重油がメインのうちの工場の自家発電だと
流石に電力会社から買った方が安いw
燃料単価が絶対的に違うからな
- 125 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:02:29.93 ID:jeyN6bVO0
- >>118
今月にも再稼動の予定だったんだよ。
地元も知事も海江田も。
それなのにいきなり飛び出した菅のストレステストですべてパー。
- 126 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:03:11.52 ID:2srAkJY+0
- >>121
それでもまだ高いのです
- 127 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:03:53.94 ID:HMjjvg450
- >>125 火力もストレステスト?
- 128 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:04:48.00 ID:jeyN6bVO0
- >>126
いくらだったら安いの?kw/h当たりで。
高い安いって主観だから数字で言わないと。
- 129 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:05:24.94 ID:jeyN6bVO0
- >>127
あ、唐津ね・・・
玄海と勘違いしてたごめんなさい。
- 130 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:06:17.25 ID:0dPdt+m30
- >>66
やっぱりそいつか・・
- 131 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:06:39.56 ID:2Rf6LytE0
- > 計約540万キロワット分の自家発電設備がある。
> しかし、設備量の約4割は既に九電が買い取る契約になっており、
> 残りは自家消費分が大半。
これが
埋蔵電力詐欺のカラクリってやつか
- 132 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:06:53.03 ID:W5lmR+LW0
- >>122
安定供給出来ない電気は意味が無いんだよ
マスコミは今電力会社叩きが世間受けいいから言わないが
各企業の発電量の上限一杯買い取らないのは安定供給ができないから
しかしながらその3分の1程度なら安定供給が出来る
だから買取をするわけ
必要のない時に電気作られても無駄だし、必要な時に電気を作れない発電は無駄なんだよ
孫正義がやっているメガソーラーはここが穴
お天気任せで安定供給なんぞ出来ない
この禿はそういう使えない電気を固定で買い取らせようとしている
だから分かっている人間はこの禿を糾弾してるわけ
>>126
原子力が無かった時期よりも下がっているけどまだ高い?アホかお前
- 133 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:07:33.65 ID:hr0mRttKO
- 電力会社は買う気ないだろ。停電させた方が安いもんな。
アリバイ作り乙。
- 134 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:10:00.63 ID:LwR1rCgO0
- 自然エネルギーはむらがあるから汚い電気だと蔑んで買い叩いておきながらw
- 135 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:11:01.95 ID:NXuzeNqm0
- >>133
買う前に、自家発電施設と電力会社を接続しないとダメ。
また、送電量が多すぎるとまずいらしいし。
自家発電施設の補償の問題もある。
- 136 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:11:20.30 ID:F1GdB6GI0
- >>128
原発なら六円くらいだな。廃炉コストとか含めても2円しかあがらん。
全部で八円くらいだね。ウランの高騰や今回の事で基準が上がることを考えても10円くらいだろう。
それも休みなしでずっと動かしても、燃料費がさしてかわらんという。
火力は石炭と天然ガスがこれ以上上がらなければ、という前提条件で初めて同じ。
10円程度発電できる。(ただし灰などの処理は含むが、排出権取引までは含めない)
ちなみ企業が持っている自家発電の大半は石油火力なので、20円以上は普通。
買うより安くなる事はないね。
安くなるのは鉄鋼などで大量に石炭などを消費する所とかじゃないかな。
- 137 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:12:04.76 ID:2srAkJY+0
- >>128
ならまず電気料金が下がってると言ってるほうが数字出さないと。
まあ米ドルで0.1割るくらいなら安いんじゃないの
- 138 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:12:08.47 ID:4DH54zEv0
- 企業が自分だけ電気確保しやがって強制的に徴収しろ
みんな困ってんだよ。進んで寄付することぐらいできないのか?
中国人とかいってるけどそれ以下だなJAPは
- 139 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:12:55.69 ID:d7dHlKEnO
- >>6
逆だな
埋蔵はこれしかない
埋蔵はたかくつく
埋蔵は不安定
これを立証
- 140 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:14:06.00 ID:TgtZ+1R70
- えっ何? 埋蔵電力って非常用電源システムのことなの?
停電の為準備してる無停電電源システム常用したら次の非常用電源要るでしょうが?
政府馬鹿すぎ。 うちの無停電システム床下に埋蔵して隠しとけってかwww
- 141 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:14:49.70 ID:w6VuKhXY0
- 九電の建設工事は1対1の随意契約
九電幹部を飲み食いで接待した会社が受注するらしい
検査も簡単で、かなり儲かるそうで
公共工事なんてやってられないといっていた
- 142 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:15:07.03 ID:0GIKPI700
- 未だにデータを公表しない九電
- 143 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:15:40.64 ID:W5lmR+LW0
- 分かりやすく例えるとだな
人間はMAX24時間は動ける=これがMAX供給量だ
だが人間というのは食わないといけないし寝ないといけない
だから8時間くらいしか労働力にならない=これが買取量だ
この報道は、残業代を買い取ったってこと
- 144 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:16:21.54 ID:qQyPu2Rf0
- 火力発電も1950年代の設計と1990年代の設計では熱効率は結構違うし、
LNGコンバインド発電設備みたいな出力調整しやすい発電所を増やせよ。
問題はLNGの高騰だけど、ここは難しいね。商社に頑張ってもらわんとw
- 145 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:16:58.61 ID:nrVp/+9E0
- 飛行機、船舶も自家発電だよな。
駐機場の飛行機、港に停泊中の大型船舶も埋蔵電力にカウントすべき。
- 146 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:17:42.55 ID:W9Q8A8Zi0
- >>144
LNGの問題点は食糧問題との関連性もある。
- 147 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:18:03.14 ID:x2nkL6Id0
- 松永和夫事務次官を更迭して古賀さんにしたら、埋蔵電力なんか
すぐ出てくるだろう。
- 148 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:18:25.85 ID:2srAkJY+0
- >>136
火力はシェールガスの輸出が決まったしこれから下がるだろう。原発は15円〜くらいになるな。10円てのはかなり安めに
見積もっての話
- 149 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:19:19.28 ID:w6VuKhXY0
- 九電の建設工事は1対1の随意契約
九電幹部を飲み食いで接待した会社が受注するらしい
検査も簡単で、かなり儲かるそうで
公共工事なんてやってられないといっていた
九電の建設工事は1対1の随意契約
九電幹部を飲み食いで接待した会社が受注するらしい
検査も簡単で、かなり儲かるそうで
公共工事なんてやってられないといっていた
九電の建設工事は1対1の随意契約
九電幹部を飲み食いで接待した会社が受注するらしい
検査も簡単で、かなり儲かるそうで
公共工事なんてやってられないといっていた
- 150 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:19:47.78 ID:NXuzeNqm0
- >>148
火力はCO2の排出が問題。
つい最近、民主党の担当議員が中国へ出向いて
鳩山談話は絶対に守ると約束してきたばかり。
- 151 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:20:43.27 ID:8+Jm8EzP0
- 今の電気は高すぎるという馬鹿に売らなければ良いだけ。
- 152 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:20:51.75 ID:W5lmR+LW0
- >>147
馬鹿馬鹿しい
それじゃ文化大革命と一緒じゃねえか
農家を総動員して作った鉄はなんの役にも立たない馬糞のような鉄で
しかも農家の作った農作物は全てデタラメで最終的には嘘がばれて皆餓死しました
これと全く同じ事だ
何故極左の連中は過去の失敗に学ばないんだ
もう21世紀だぞ。そろそろしっかりしろ
- 153 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:21:45.54 ID:F1GdB6GI0
- >>144
どっちかというとそっちのほうが出力調整は難しかったような?
正しくはカタログどおりのスペックを出すのは、最も高温の時だけで、
調整するとガクっと効率が落ちてしまう。
まあなんでも新しいほうがいいのは事実だけどな。
原発も40年前のと最新のとでは三倍以上出力が違うし。
火力も熱効率が倍近く違ったりする。
ちなみに今電力会社が動かしているのは、オイルショック以前の石油火力なので、
熱効率は悪いし、燃費も悪い。汚染も酷いといいとこない。
石油が高いので、コストも普通に発電してて20円くらいする困り者。
- 154 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:21:59.56 ID:kscgSOHq0
- >>148
はたして、価格が下がるのが分かっておきながら、だぶつかせるような生産体制を今後も進めるだろうか
今現在は絶賛上昇中だし、そのまま今の2-4倍程度までは上がっていくと思うけどね
- 155 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:22:45.72 ID:/i8JQNNY0
- コストの問題ではない。発電できるかどうか。
金は原発対策費がいくらでも出てくる。
- 156 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:22:59.75 ID:NXuzeNqm0
- 【環境】 近藤昭一環境副大臣「CO2の25%削減目標、震災後も変更なし」 中国政府に伝える
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310172683/
- 157 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:24:40.59 ID:F1GdB6GI0
- >>148
低コストで掘れるシェールガスは結構限られているんだがな。
アメは輸出する余裕まではないから、ロシアと中東なので採掘コストはかわらん。
ただアメの需要がなくなったので、価格が下がっているだけ。
ちなみに原発15円はない。むしろもっともっと安く出来る。
最も技術革新の進歩が早いのが原発。まだ途上の技術だからね。
火力とかはそろそろ頭打ち、熱効率をこれ以上上げるのは限界に来ている。
- 158 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:25:20.31 ID:DznUPrUc0
- さあ九電は認めたぞ
東電も認めてる
原発稼働要らんな
- 159 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:27:17.22 ID:4VrHOD8/0
- 燃料なら天然ガスが東シナ海に沢山あるだろ。
いまこそ掘削して使えよ。
自国の資源なんだから遠慮してる場合じゃないだろ。
- 160 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:29:25.24 ID:vhQofNnk0
- 原発はだらだら一定量を発電するが、これは安定供給とはいわない。
本来の安定供給は、需要側の必要量にあわせてダイナミックに供給量を変更して、
一定量のマージンを持たせること。
これができるのは火力や水力。
原発ばっかりのフランスは、ピーク電力をドイツから買っている状態。
その反面、夜間の余った電力を格安でドイツに売っている。
世の中、安定供給の意味を分かっていない。
顧客の需要にあわせて柔軟に供給を変化させて、いつでも一定の在庫を
確保するのが安定供給。
- 161 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:30:26.35 ID:jeyN6bVO0
- 昨日の朝生
飯田「電力については埋蔵電源分散型電源があるんです」
田原「あるのかなぁ?」
飯田「これしっかりあります!」
田原「民主党が言う埋蔵はインチキだよ」
飯田「電力の需要曲線がなんたら・・・だから20%は取れるんです」
田原「新エネ法が通れば20%なんか簡単に行くと?」
飯田「ドイツは過去10年で10%増やして、これからの10年23%増やしてますから・・・」
田原「これから増やすと言ってんだよ」
飯田「いやそれは間違いなく増えます!」
これからの10年23%増やしてますから
これからの10年23%増やしてますから
これからの10年23%増やしてますから
これからの10年23%増やしてますから
未来を過去形で語るエネルギー専門家飯田哲也。
風力太陽光のクリーンエネルギー推進派だが、
人間性がクリーンとは程遠い人物。
- 162 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:32:24.93 ID:qQyPu2Rf0
- >>153
LNGコンバインド発電設備は、タービン1基に対して過熱蒸気を供給する
ボイラーが4〜6基あるんだよ。だから出力調整が素早く対応できる。
古いタイプのタービン1基に対してボイラー1基とは違うからね。
- 163 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:33:05.18 ID:W5lmR+LW0
- >>160
無知なのは分かったから原子力を学べ
http://www.nuketext.org/mondaiten_tsukurisugi.html
- 164 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:38:01.56 ID:F1GdB6GI0
- >>160
色々間違っているな。
まず原発の比率は3割以下なので夜間や深夜の分まで割り込む事は余りない。
つまり昼間にどれだけ積み増すかという事で、
これを行っているのが火力。さらに火力で足りないピークの数時間を水力で対応している。
全体で安定した発電を供給しているわけ。
火力の場合は燃料を消費する為、どうしても発電中のコストは原発の何倍もする。
逆に日本の原発は事故の恐れがあるという事で、出力調整はしないので夜間もフル。
そして火力と原子力を組み合わせる事で、安定供給をしている。
火力でだけで行った場合、燃料コスト分どうしても電力料金が跳ね上がる。
またフランスの例をだしているが、何時も定格出力なのは日本の場合であって。
フランスはちゃんと出力調整をしているのでそういうことはメッタにないよ。
むしろドイツのほうが酷い。
何故ならドイツは自然エネルギーの強制買取があるので、風が強いときは風力が好調なので、
その電気を押し売りされるため、その分火力を止めたり、原発の出力を弱めている。
低コストの原発と弱めて、風力を高額で買っているから、電気代は上がるし、
電力が不安定になるので、海外からの輸入体制があることが必須。
- 165 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:41:52.02 ID:ZL7xPqWK0
- 原発擁護する馬鹿は自分が住んでる自治体に最終処分場を誘致してくれよ。
マジで。
- 166 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:43:01.45 ID:W5lmR+LW0
- >>165
お前は一度でも最終処分場誘致に乗り出した自治体を調べたことはあるのか?
福島も手を挙げてるよ
- 167 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:43:45.43 ID:vhQofNnk0
- フランスが電力輸入しているのを知らない人って情弱っていうの?
- 168 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:44:41.85 ID:W9Q8A8Zi0
- >>165
最終処分場を分散して持て派の人?
- 169 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:44:50.72 ID:F1GdB6GI0
- >>162
いやそれは知っている、というかその全てのタービンが動いてやっと、
大出力で低コストになるんであって、全てを動かさない状態だと、
カタログスペック分はないといっているんだけど。
>>165
穴ほって埋めるだけなんて私は大賛成なんだがな。
そもそもうちの県は原発の誘致計画もあるし、
今回の事故で馬鹿知事が待ったをかけているがね。
- 170 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:45:08.33 ID:/i8JQNNY0
- ID:F1GdB6GI0
原発事故前はそういうコスト論争も可能だっただろうが、
原発事故のコストは100兆円のオーダー
コスト論争の論外
- 171 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:48:24.71 ID:F1GdB6GI0
- >>170
そんなにかかるわけないだろ。
事故ってもその時だけ、非難してしまえば誰も死なないのに。
線量も一年もしないうちにすむには問題ないくらい下がる。
つか他の発電方法でも事故コストや調達コスト含めたら跳ね上がるんだが。
なんで原発だけ含めるのか疑問だ。
- 172 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:48:28.61 ID:ZL7xPqWK0
- >>166
>>169
はい、結局自分が住む街には誘致しないわけね。
- 173 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:52:19.70 ID:DznUPrUc0
- >>171
こういう想定の甘い奴に運営させてたから事故が起きた
今後もこういう甘い想定で動かそうとするわけだから絶対稼働を許すわけにいかないわ
- 174 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:53:34.48 ID:F1GdB6GI0
- >>172
ん?私は大賛成だけど、あれで金もらえるって最高じゃん。
仕事も増えるしうちの町が豊かになる。
- 175 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:54:09.52 ID:DznUPrUc0
- 自動車事故と同じでしょ(笑)とか考えている奴らに原子力をまかすわけにはいかん
- 176 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:56:25.34 ID:qQyPu2Rf0
- >>169
だから、あくまでタービン1基に対して、ボイラーは4〜6基繋がってるんだよ。
ボイラー2基を夕方から温度を下げても、タービンは回ってるよ。
LNG燃料代の節約の為だよ。
新しいLNG火力の九電新大分、中国電力柳井、中電川越、東電富津がそうなんだよ。
- 177 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:56:48.42 ID:yfxyUAvC0
- 足りないから電気止めると言うどこかの電力会社よりはよっぽど努力してると思うけど?
- 178 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:02:09.34 ID:ZL7xPqWK0
- >>174
口だけで賛成いうだけだろw
誘致運動やってよ。
署名集めて、議会に請願かけて。
自治体名、どこ?
教えてよ、誘致運動どうせ起きないのみとくから。
- 179 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:03:37.77 ID:W9Q8A8Zi0
- >>178
何でそこまでして処分場増やしたいの?
コスト上げたいの?
- 180 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:03:53.08 ID:W5lmR+LW0
- >>178
だからお前は想像でものを言う前にまずは手を挙げてる自治体を調べてここに書いてみ
自分が馬鹿だって分かるから
お前はニワカだからそう言っているだけ
前々からある程度危険性を認識してた連中はそんな問題はとうに通り越している
- 181 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:05:34.79 ID:YPzI9X820
- ま、冬場はともかく、夏場は東電との割引お得契約で工場の自家発電機は
どこもフル稼働だから、埋蔵電力なんかそんなに無いよ、マジで・・・・
冬場ならいくらか違うだろうけど夏場は無理
- 182 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:06:02.31 ID:F1GdB6GI0
- >>176
いやだから、温度下げて出力落として、タービンを減らしたら、
コスト的には悪化するよねって話。
フルで使い続けた場合で計算しているわけだし。
火力のコスト計算とか良く見るけど、現実にはあれありえない数字。
24時間フルで動かすとか普通ないからね。温度が上がった最高の状態でのコスパなんだし。
どうしても燃料分のコストが重いから、夜間は止めるしかなくなる。
まあ原発も本格稼動するまで時間かかるし、火力だけの話ではないんだがね。
ただ毎日基本動かして止めるのサイクルを繰り返す火力のコストをそのままで計算するのはね。
原発の場合は冷温停止になるまで、一日はかかるから同じマネは出来ないし、
燃料を常に消費し続けるわけじゃないから、する必要もないがね。
- 183 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:07:36.85 ID:ZL7xPqWK0
- >>179
増やしたい、って最終処分場いっこもねーよ。
どこにあるのよw
- 184 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:08:29.69 ID:jeyN6bVO0
- >>175
議論の本質を自動車事故と比較すらできない思考停止に
エネルギーを語る能力があるわけない。
- 185 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:10:30.94 ID:F1GdB6GI0
- >>178
そこまでせんよ。リアルがあるしね。
お前らみたいに曜日関係なしに、反原発の旗振ってデモ行進している無職じゃないんだよ。
ただ自治体が手を上げたら賛成に投票するよ。
だってあれ誰も困らないじゃん。
ていうか反対しているのって、馬鹿だけだろ。
誘致合戦も起こりそうな雰囲気なんだがな。
- 186 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:11:28.81 ID:qQyPu2Rf0
- >>182
いい加減、ムカついてきた。
どうやってタービンを減らすんだ?
ずっとタービンは1基だと言ってるだろ。ド素人は黙っとれ(怒
- 187 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:12:16.33 ID:ZL7xPqWK0
- >>185
口だけw
- 188 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:13:37.83 ID:W9Q8A8Zi0
- >>187
2chjだしw
- 189 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:14:48.99 ID:MdUXUyJO0
- 子供かw
- 190 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:15:09.24 ID:DznUPrUc0
- >>184
だよね。比較すらできずに同等扱いして原発の危険性は飛行機や自動車と同じ!(笑)
バカだよねw
- 191 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:15:53.66 ID:DznUPrUc0
- バカに原発動かす資格なし!
- 192 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:17:17.45 ID:ZL7xPqWK0
- >>180
手をあげてる、の意味はっきりさせてくれ。
- 193 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:18:56.08 ID:F1GdB6GI0
- >>188
だから、一基とは思っていない。
というか私はガスタービンの出力は原発以上凄いだろう!
とか言っている馬鹿に、タービンの数を教えて実は大したことないよ。
と教えている立場なんだがw
そして動かさないと止めるわけだから、減らすって事だよ。日本語の勉強してくれよ。
>>187
なんかデメリットあるかあれ?
地中深くで燃料がどうなろうが、上ですんでいる人間には関係ない。
あんなもん気にするくらいなら、大気汚染の心配でもしてろ、
そっちのほうが確実に人体に影響ある。
俺は都民ではないが、脱硫設備も出来てない発電施設とかまで無理やり動かしているんだぞ。
基準を大幅に緩和してな。
放射能では誰も死んでないのに大騒ぎするくせに、喘息で毎年数千人死んでも知らん振りだからな。
- 194 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:19:16.81 ID:W5lmR+LW0
- >>192
はあ?最終処分場の公募に入札しているという意味に決まっているだろうが
だから少しは自分で基礎知識は学べって
想像で反対だの賛成だのされては議論にならん
- 195 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:19:20.56 ID:jeyN6bVO0
- >>190
ほらwこれだwww
>>184
>議論の本質を自動車事故と比較
先生から、文章問題は2回読んで回答しなさいと言われなかったか?
- 196 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:20:33.09 ID:zA1tZ/sW0
- 原発賛成やらせメール事件に揺れる九州電力株式会社は
株式会社ホテルオークラ福岡の大口出資企業。
松尾新吾代表取締役会長(元代表取締役社長)を
取締役として株式会社ホテルオークラ福岡に送り込み強大な影響力を持つ。
ホテルオークラ福岡 九州電力
ホテルオークラ福岡 松尾新吾
ホテルオークラ福岡 不祥事
ホテルオークラ福岡 従業員
で検索推奨
ふくおか経済 福岡の企業・経済ポータルサイト デジカメレポート
「シュバリエ章は福岡にとって快挙」 九州電力の松尾新吾会長
http://www.fukuoka-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=19&Knum=2614&PageType=list
九州電力の松尾新吾会長らは、福岡市のホテルオークラ福岡で
「渡邊芳一オークラ総料理長のフランス・シュヴァリエ章受章の祝賀会」を開いた。
松尾会長らが発起人となって祝賀会を開いたもの。
祝賀会で、松尾会長は「渡邊総料理長はとても謙虚な人。
今回の受章は福岡にとって快挙。
これからも後進の指導に当たっていただきたい」などと挨拶。
松尾会長動画
「シュバリエ章は福岡の快挙」と挨拶する松尾会長
http://www.youtube.com/watch?v=IM5KCcf-H5Y
- 197 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:21:45.19 ID:ZL7xPqWK0
- >>193
デメリットあるか?とかの話じゃなく、
「誘致する自治体がいつまでも出ない、建設されない」のが問題なんだよ。
技術論じゃなく、自治問題。
原発擁護するなら、擁護するやつが誘致運動して、建設まで責任もってくれという話。
- 198 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:22:43.77 ID:zA1tZ/sW0
- 【九州電力株式会社と株式会社ホテルオークラ福岡の密接な関係】
敗軍の将、兵を語る 人物 金子 順一 氏 [元ホテルオークラ福岡社長]
地縁に搦め取られ破綻寸前に
日経ビジネス 第1247号
http://mikke.g-search.jp/QNBP_NB/2004/20040621/QNBP178943.html
【記事抜粋】
ホテルオークラの福岡子会社が財務悪化で債務免除を受けた。
過大な初期投資が財務を圧迫、開業後4年で債務超過に転落した。
ホテルが入居する「3セク施設」の不振も経営難に拍車をかけた。
私どもホテルオークラ福岡は前期(2004年3月期)末までに、
取引先の金融機関6行と株主で運営委託先のホテルオークラから
総額約140億円の債権放棄を実行していただきました。
関係する方々には、ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんでした。
それにしても、債務免除というのは重い事態ですよ。
平たく言えば、借金の踏み倒しですからね。
そもそもオークラが福岡に進出したのは、
「九州財界と福岡市が全面的に協力するから、
オークラさんに来てほしい」という地元の強い要望があったからです。
もともと当ホテルは、九電(九州電力)さんをはじめとする
地元財界と福岡市が、博多地区の活性化を図るために計画した
第3セクター方式の文化商業複合施設
「博多リバレイン」の一翼を担うものでした。
九州財界を代表する九電さんと福岡市長さんが
(オークラ進出に)オーケーを出していますから、・・
1/2 (続く)
- 199 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:25:00.36 ID:zA1tZ/sW0
- [縁故採用が運営に影を落とす]
当社のホテル運営体制に問題があったのも事実です。
オープン以降、全従業員約250人中オークラからの出向者は十数人、
多い時でも二十数人しかいませんでした。
このため、本当のオークラのサービスを提供できる状況になかったわけです。
当社はオープン以来、地元の人を集めてやってきたこともあって、
オークラ本来の運営体制を整えられませんでした。
従業員を採る時に、もうちょっと人の取捨選択と言いますか…。
ですから、当たり前のことなんですが、組織をきちんと作って、
組織にふさわしい人を採用していかなきゃいけなかったんです。
ところが実態は、「ちょっと銀行さんに言われたから」とか
「九電さんの偉い人に言われたから」とか
「誰々さんの紹介だから」とかいうことで、従業員を採用してきたわけです。
九州財界と福岡市を挙げて造った建物ですから、
そうなってしまったんでしょうけれどもね。
【株式会社ホテルオークラ福岡に産業再生法適用】
産業活力再生特別措置法に基づく「事業再構築計画」の認定について
厚生労働省は、産業活力再生特別措置法に基づき、
株式会社ホテルオークラ福岡から提出された「事業再構築計画」を認定した。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/12/h1225-5.html
2/2
- 200 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:25:04.11 ID:ZL7xPqWK0
- >>194
で、どこが応募したよ?
- 201 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:26:41.39 ID:F1GdB6GI0
- >>197
以前の高知の自治体の例じゃないが、賛成で手を上げる自治体はこれからも出てくるだろ。
なんでそんなに悲観的なのかわからん。
破綻したり、殆ど人がすまない自治体もこれから出てくるだろうし。
そこに埋めてしまえばいいよ。自治体がどうこういうなら。
役人と電力会社の人間が移って乗っ取れ。
- 202 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:30:01.70 ID:+hPwgMCr0
- 結局、こいつら他人を信用して無いんだろw
- 203 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:32:18.94 ID:5CUrFO8m0
- 100年後、中世的論争だったと
皮肉られそうだな
- 204 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:32:23.71 ID:ZL7xPqWK0
- >>201
あの、応募だけじゃなく、正式に決定してから偉そうな事言ってくれる?
唯一応募した東洋町の町長の手記読んだらわかるが、
最終処分場建設に応募したんじゃなく、
可能性調査に応募した、補助金も入るし、
最期は住民が拒否したら辞める、レベルの応募だぞ。
君のいい分は「いつか世界がひとつになります!」みたいなアホプロ市民レベルの発現。
屁理屈より、さっさと自分で誘致運動すりゃいいじゃん。
- 205 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:34:58.99 ID:W5lmR+LW0
- >>204
原発もそのプロセスで建設されてんだよ
頼むから少しは学べよ
なんでそんな知識でものを語れるのか俺には不思議でしょうがない
極左に騙されすぎ
- 206 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:36:55.26 ID:ZL7xPqWK0
- >>205
で、どこが「最終処分場の「建設」」に応募したの?
NUMOからそんなリリース無いんだけど。
- 207 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:38:19.51 ID:/2IfV28/0
- 原発推進とアンチ原発が対立してるようなレスが散見されますが、
単細胞具合からしてどっちも日本人分断担当のチョンですね
古典的なマッチポンプ劇場
- 208 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:40:06.87 ID:W5lmR+LW0
- >>206
言ってる事分かってんのかこの馬鹿は・・・
原発を建設するにしても即断即決のとこなんかねーよ
ちなみに福一は東電が立地に適していないといって再調査を命じ
福島県が再調査をして当初とは別のところへ建設しているわけだが
そういう事実も知らないんだろうな
お前はこの問題には突っ込まないほうがいいよ。知識が劣っている
- 209 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:42:52.63 ID:F1GdB6GI0
- >>204
そこに限らないんだが、福島にも滋賀にも宮城にも手を上げている自治体はある。
今度も続々と出てくるだろう。
放射能怖いよう病の人間より、現実を見据えている人のほうが多いって事。
- 210 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:44:17.22 ID:ZL7xPqWK0
- >>208
で、どこが最終処分場「建設」に応募したの?
住民も説得できてて、議会も了承しつる応募自治体って、あるの?
まさか「可能性はある」ってやつw?
- 211 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:46:01.14 ID:W5lmR+LW0
- >>210
応募をしているところはたくさんあるから自分で調べなさい
簡単に決定するような問題ではないの
物理的にもね
馬鹿はもういいから失せろw語るに足りません
- 212 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:47:34.87 ID:F1GdB6GI0
- >>210
だからこれからどんどん出てくるだろ。なんでそんなに急いでいるわけ?
震災で更地になった自治体も山ほどあるし。
財政的に厳しい自治体もある。人口が減って人がいなくなる所もある。
これから誘致に関しては、どんどん状況はよくなることはあっても悪くなる事はない。
- 213 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:49:30.67 ID:ZL7xPqWK0
- >>209
報道あるだけで、応募してねーし、
どごも文献調査なんかの前調査の交付金目当てレベル。
「建設」を決断した自治体は今現在皆無。
他の自治体にまかせず、原発擁護の人間が責任もって、自分が住む自治体に誘致すりゃ、
最速最短じゃん。
なんでそんなノラリクラリと「他の自治体がー」って誤魔化すんだよ。
自分が嫌だからだろ。
アホかw
- 214 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:50:24.85 ID:AR314OSD0
- NIMBY問題で「お前のとこでやれ」とか抜かしたところで始まらんと思うの
- 215 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 10:53:06.93 ID:AR314OSD0
- 不毛になるだけでつまらん
大体お前のとこでやれっていったって「うちは川らしい川はなく海もありません」っていったらおしまいだろ?
そもそも不適格になってしまう
- 216 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:07:25.46 ID:yZnk3x2j0
- > 管内の企業が自前で使う分を除く余剰分の「埋蔵電力」を調達し、電力需給を少しでも和らげるのが目的。
4万キロワット程度でさえ、かき集めなくてはならんのか。
九州も深刻な電力不足か。
- 217 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:21:29.20 ID:2srAkJY+0
- >>205
原発問題に左翼がどうとかイデオロギー持ち出した時点で敗北してる。
- 218 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:22:46.76 ID:W5lmR+LW0
- >>217
お前のレスを抽出すると理論面では一切が論破されているので
もはやイデオロギーのバイアスしかないと思われるが
どんなお前が言うなレスだそれw
- 219 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:28:20.34 ID:Xs4As82T0
- まだ「原発がいい」なんて臭い言葉を口から出すやつがいるのかー。
ネットは自由だねw
NHKでバラされただろ。
「風力地熱太陽光をやりたいという応募は多くあるが
電力会社が抽選で落として許可を出さない。=電力を買わない。
だから風力地熱太陽光が増えない進まない。」
電力会社が買えばいいんだよ。
原発以外をやりたい人・企業は腐るほどいる。
- 220 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:28:38.85 ID:AR314OSD0
- 九州電力の今日の供給電力は1,421万kwだそうだ
- 221 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:31:35.14 ID:riieMSOD0
- >>220
0.3%もアップしたら、もう安心だな。
- 222 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:33:39.41 ID:My4bLWYC0
- まあ、4万キロワットぽっちでもメガソーラーの10箇所分だからな
- 223 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:37:21.23 ID:My4bLWYC0
- あ、いけね
メガソーラー=1000キロワットだから
40箇所分だったわ
禿げがいくらかき集めても40箇所は作れんね
- 224 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 11:52:14.38 ID:MmCR9RC80
- 九大教授、「赤字では企業は発電ができない。電気の高値買い取り制度が必要」
禿も「再生エネを全量、高値買取補償が必要」
「高値買取」「高値買取」…
「高値買取」から発生する差額負担を国も企業も国民も覚悟せんといかん
俺は月1000円程度までなら上がっても仕方ないとと覚悟している
- 225 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:20:27.34 ID:2srAkJY+0
- >>218
はいはい。俺のどのレスが倫理やイデオロギーに触れたものなのか出してから言ってくださいね。
ほんとくだらないレスだなw
- 226 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:21:01.14 ID:W5lmR+LW0
- >>225
何いってんだ。お目は一切何一つ答えられれてないだろうに。朝鮮人気質だな
- 227 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:21:48.84 ID:vwQiXHr60
- >>219
風力太陽光とかいう赤字垂れ流しのクズ発電をやりたいなんてところあるのかよwwww
本土から隔離された小さい島ぐらいだろwwww
- 228 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:24:44.72 ID:LvqP9X4Q0
- >>164
>火力でだけで行った場合、燃料コスト分どうしても電力料金が跳ね上がる。
これをよく目にするんだけど、今東電なんかは、原発は総発電の一割ちょいだよね
だから、それだけ火力で補うと二割ぐらいの燃料費アップだよね
調達の量も、コストも充分受け入れられる範囲だと思うけど?
今までも、これからも、電力の基本は火力であるのは間違いない事実だよね
- 229 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:25:57.52 ID:2srAkJY+0
- >>226
頭に血が上って顔真っ赤にして書いてるんだろうな・・・とうとう朝鮮人認定来たか。
お目(なにこれ)が朝鮮人なんじゃねーのw
- 230 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:26:27.40 ID:jeyN6bVO0
- >>220
使用が1179万kwで82%
まあ、日曜だから。
ていうか今月ずーっと90%前後なんだけど余裕ありすぎじゃね?
- 231 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:27:03.89 ID:W5lmR+LW0
- >>229
もうNGにするわ。自分のレスおw見直すこともできないのでは誰もお前を救いようがない。じゃあな
- 232 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:31:17.42 ID:2srAkJY+0
- >>231
頼むからNGにしといてくれw 自分のレスも見ずに人に絡んでサヨクガーチョンガー言って荒らしされても困る。
ウヨサヨで論点ずらしされてもなあ
- 233 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:31:22.92 ID:F1GdB6GI0
- >>228
毎年数兆円の電気料金増を受け入れるか、
消費税を上げるよりも負担は上がるんだが。
そして耐えられない企業は逃げて失業率は上がるな。
あ、そうすれば電力は足りるようになるよw
お前は失業するだろうがねw
- 234 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:32:58.08 ID:AR314OSD0
- >>228
3月11日の午前に閣議決定された再生可能エネルギー法案は
その「基本は火力」を変えましょうねということだったんだよね
原発の比率を思いっきり引き上げちゃいましょう
そして再生可能エネルギーも割合をちょっと上げて脱CO2をアシストしましょう
そういう思想の法案
再生可能エネルギーを主力にしていきましょう!って法案じゃないんだよ
原発の比率を下げるならまた別の思想が必要になるんだけど、その思想による再構築はしてないんだよね
困った政府だ
原発使うぐらいなら二酸化炭素と仲良くしようぜ!ぐらいの転換をしてもいいと思うんだが
基本が火力であっちゃいけないって思想のままで行こうとしている
- 235 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:38:29.95 ID:Q6PxEo7s0
- >九電から電気を購入した方が安上がりになる場合もあり、稼働を中止したり、稼働
>を抑えたりしているケースもある。
九電側が差額支給で解決ですね
- 236 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:47:51.06 ID:FiiCT87C0
- 九州電力の安全神話継続中
- 237 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 12:59:31.21 ID:vhQofNnk0
- >>228
効率の悪い旧式の火力をリプレースすれば、十分おつりが来る。
同様に福一みたいな旧式の原発も効率悪いだろ。
お払い箱できてよかった。
- 238 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 13:01:26.87 ID:LvqP9X4Q0
- この電力に関しては、365日24時間発電能力が足りないというのではないから、
揚水と蓄電池、ガスとかの新設、足りない期間の買い取り価格アップで充分対応可能だと思うけどね
原発だって耐用年数無限だとか明らかな嘘いわないで、
細かいコスト等のデータを公表すればいいのにね
なぜ隠そう、騙そう、ミスリードしようと必死になるのか?
諸悪の根元は官僚だよね
責任をとらない、ノーリスクで数億の資産を築くことだけ腐心している
- 239 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 13:24:40.58 ID:u3aeqQGV0
- 水力発電と火力発電を保持しているチッソ水俣最強だな
- 240 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 13:41:19.18 ID:+hPwgMCr0
- >>238
そりゃ、あんたが
九電は隠そう、騙そう、ミスリードしてるって思い込んでるだけなんじゃない?
見るもののレンズが歪んでいれば見える像も歪むよね。
- 241 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 13:57:24.48 ID:DznUPrUc0
- 九電はしぶしぶでも出す気になったんでしょ
経団連東電ジミン
このあたりがいろいろ隠してる
- 242 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 14:17:32.88 ID:1Ffe0YX30
- 散々今まで、売電とか自家発電冷遇しておいて。。。
どっかのヒトモドキみたいな面の皮の厚さだな
- 243 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 15:26:38.67 ID:osfZraPv0
- こんな状況で埋蔵電力を素直に出す企業がそうそういるわけないだろw
- 244 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 16:28:02.15 ID:5yF97xk20
-
_,_,- ー- 、,_
//"ヽ、∵∴∴ヽ
/ ( 。 l:|
| ∴| ー- -ー |:|
|∵/ ,-・‐ ‐・-, || _________
,ヘ;;| -ー' 'ー | /
|6 (__人__) | | 答えは埋蔵電力です。
ヽ, _ |┬{ / < 私が経産省に指示して
ヽ `ー' / | 必ず探し出してまいります
__人__  ̄___人__\
r;;;;;;::::::::;;;;;;;;;;:(##)::::::::::::::::::::ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/::::::::::;;;;;;;;;;::::::::::}三 ヽ::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::;;;;;;;:::::::::::}ニ、 `rュ::::::::::::::::::::)
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::甘ー〈ノノ::ヽ:::::::::::::::l
/::::::::::::::イ::::::::::o:::::::::::;;::::::::::ヽ::::::::::::ト::::::::/
/:::::::::::::ノ |:::::::::::::::::::::::::;:::::::::::::\::::::::::::::::/
〈:::::::::::::{ |::::;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::;;;;;;;:::::\::::::::::ノ
ヽ::::::::ヽ |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|  ̄
ヽ:::::::::ヽ|::::::::::::::;;::::::;;:::::::::::::::::::::|
ヽ:::::::r|::::::::::::::::::::::;;:::::::::::::::::::|
ヽ「. ヨ::::::::::::::r-ー-、:::::::::::::::|
ゝ、ヨニllニ( (☆) )ニllニ |
| `ニ´ |
大 神 菅 太 会 長
- 245 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 16:36:57.36 ID:BDVOYkV10
- 電力不足は遥か前から分かっていたはずなのに今ごろ交渉を
始めるのは原発再稼動に胡座をかいていた証拠で信用できん。
- 246 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 18:49:35.51 ID:3FcQSUpN0
- ダメな会社は、所詮ダメな会社
- 247 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 19:02:12.32 ID:+hPwgMCr0
- >>244
バナバGテラワロス
- 248 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 20:28:15.57 ID:SrGDX3C/0
- 結局必要ない粗大ゴミを徹底解体して
社員全員解雇して
完全自由化の価格競争進めていけば
十分じゃないか
- 249 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 20:50:43.12 ID:URLT4rGY0
- 棺への嫌がらせかよ。
もっとやれ。
- 250 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 21:19:32.84 ID:xFUUjgMX0
- 九電は信用出来ない。
- 251 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 21:55:41.33 ID:DznUPrUc0
- MAIZO
- 252 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 22:19:12.35 ID:SrGDX3C/0
- 無能な高給取りをかたっぱしから解雇して
大幅削減して完全自由化で価格競争で乗り切るのが
常識だろうが
それが理解出来ないなら辞職して世間を勉強しなおして来い
- 253 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 22:29:55.91 ID:2Nq+LFtM0
- まず、電気料金について
ほんで制度が必要ってんなら
永田町と霞ヶ関のレスポンスタイムについて
- 254 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 23:14:57.45 ID:imjzCb4V0
- スピードが求められてるのに
完全自由化の価格競争をこの場面で
取り入れないって辞職もんだろ
明日にでも自由化できないならその日の
うちに辞職しろよって事だよ
- 255 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 01:21:59.75 ID:l3jNq9iF0
- 完全自由化して価格競争する能力がないなら直ぐに
解体しろよ
今は一社独占の古臭い次代じゃないんだよ
出来なければ辞職すればいいだろうが
- 256 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 01:44:55.87 ID:ux3ldW4q0
- 自家発電設置企業は操業営業停止して全量売電。
生産設備撤去して発電機中韓から緊急輸入して増設。
休業中の社員は人力発電しててください。
などと本末転倒な妄言でかねない。
- 257 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 06:17:12.87 ID:kf2SWxlC0
- お宝探しなんてしてる程暇なら直ぐにでも辞職した方がいいだろ?
見通しの甘い無能な高給取りは何処も必要なんてしてないし
直ぐに辞職して貰うのが当然なんだよ
- 258 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 06:20:00.53 ID:Bhm69O8E0
- 自家発を持っている所は非常時以外は自家発で非常時は商用電力を使えと言う事か?
- 259 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 06:30:32.35 ID:9zqn8kBI0
- >>152
古賀さんは、今まさに原発推進派に粛清されようとしているわけだが。
- 260 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 06:40:50.44 ID:S6pwZ0jf0
- >>14
>>23
必要なのはピーク時の数時間程度なわけだが
- 261 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 07:21:27.02 ID:X8wE6Rp30
- 節電しなくても電力は足りる
http://www.peace-forum.com/gensuikin/110629kyuuden_juyou.pdf
東京電力の場合 供給予備率が1%未満になると計画停電の必要がでてくる
- 262 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 07:52:03.10 ID:X8wE6Rp30
- 何が目的で不安を煽るような記事の書き方をしたのか知らないが
根拠となる数値も示さずに電力不足とかいてる時点で
何か世論誘導の意図があるのか、もしくは3流以下の記者かのどちらかになる
- 263 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 07:55:23.79 ID:X8wE6Rp30
- もう一つ参考資料 九州電力 ファクトブック2010
http://www.kyuden.co.jp/library/pdf/ir/financial/fact2010_2.pdf
- 264 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 08:32:09.70 ID:k40hENj10
- >>261
九電のスレで東電の話をして楽しいですか。
- 265 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 08:33:17.20 ID:zvcaD3iZ0
- 結局高い給料だけ貰っても無能は無能なんだよ
即座に解雇していかないから
こういう事になるんだよな
今は人でも物でも安いものしか受け入れられない時代なんだよ
質より安さが全てなんだよ
早く解体して完全自由化していかないといけないよ
- 266 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 08:35:53.06 ID:k40hENj10
- >>260
ピークは全国的には午前10時から夕方まで。
- 267 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 08:37:28.14 ID:3H0/zI7c0
- >>240
官僚を悪者にして叩くブームは2年前に終わったよ。
- 268 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 08:39:43.37 ID:nZf5TrfvO
- >>262
捏造データ改竄は原発乞食の常套手段
- 269 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 09:23:25.79 ID:B/0PoAPh0
- >>261
真夏の数日、しかも日中の数時間だけなんだよな、かなり使うとしても。
だいたい火力発電の能力を半分しか使わずに、電力が足りませんとかw
- 270 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 09:29:12.66 ID:sNrtnfVl0
- >>265
韓国が日本の電力を握るようになるから心配しないでね
- 271 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 09:32:52.18 ID:97TT8H8hO
- 電力会社と公務員はズブ
ここに税金が使われている
- 272 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 09:35:50.40 ID:PDK7XqBVO
- >>269
火力には燃料が要る
東電・中電・関電が火力用燃料調達に走っている
BRICSも燃料は日々増えて
燃料はそちらも高値買取り市場拡大傾向の
売り手にしたら震災突発需要の日本よりはるかにおいしい客
いきなり欲しい欲しいで安定調達出来るとでも?
そこまで考えてエネルギーは語ってくれ
子どもじゃないんだから
- 273 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 09:41:23.20 ID:n7gDh4+U0
- さっさと原発を動かしてとけばよかったものを・・・・
本当に管は最低や朗だな
- 274 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 10:23:54.90 ID:B/0PoAPh0
- >>272
で、ウランが日本でどんだけ産出されるんだっけ?人形峠は既に捨てたよね。
- 275 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 10:24:11.68 ID:stBKqH3B0
- 新日鉄八幡と住金があるし、大丈夫っちゃ (´・ω・`)
- 276 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 10:27:56.81 ID:stBKqH3B0
- >>272
中部電力の会長は、アホ管のせいで浜岡止めたあと、速攻でカタールに飛んでる
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110509/biz11050915150013-n1.htm
思い付きのアホ管と、売国野田枝野が日本の経済を破滅に追い込んでるのが現状、
財界が騒いでるのに、売国マスゴミはほとんど報道しないし、民主党を叩かない。
テレビは家庭の節電特集ばかり、来年からは企業の生産拠点の海外流出で、莫大な失業者が生まれる。
情報統制が完全に抑え込んでる異常社会、国家存亡の危機だわ
- 277 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 10:30:36.20 ID:plr84Cdl0
- >>260
毎日運転しなさいってか?
メンテと燃料供給のことだけ考えても、不可能だってわかりそうなもんだが。
- 278 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 10:35:06.98 ID:WwXtRhU+0
- >>274
今年の分は確保してあるだろ。
原発動かして発電予定してたのだから。
世界ではエネルギー政策は、数年前から計画されて動いてるんだよ。
今、火力したいから燃料くださいといってすぐに準備できないよ
- 279 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 10:53:40.44 ID:B/0PoAPh0
- >>278
おもしろいやつだなw話すりかえるなよw
ウランと化石燃料、実用総量が多いのはどっちだ?っての。どっちなんだ。
- 280 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 10:54:31.83 ID:EvCPhjLO0
- >>278
その辺の話を八百屋で大根買うみたいに言うから共感されないって気づいてないんだよ。ああいう連中は。
- 281 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 11:04:06.61 ID:KQtPA4Ns0
- >>279
増殖炉使えばうん万年
- 282 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 12:11:18.77 ID:OvDXaEJt0
- >>26
禿げ同
- 283 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 13:45:44.72 ID:B/0PoAPh0
- >>281
1980年にはとっくに実用化段階に入ってるはずだった、ワクテカの夢装置のことですか?
- 284 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 14:41:26.72 ID:tqXNeoZ80
- >>278
聞けば納得のわかりやすい話だけど、原発再稼働させたいならそのあたりもっとアピールしないと
いけないと思うんだよね。原子力行政の責任者あるいは電力会社が。掲示板じゃなくてマスメディアでさ。
- 285 :名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 03:39:44.37 ID:PXIFV+BU0
- >>284
というか、真面目にやるほど推進派に都合の悪い事が明るみに出ちゃうんだろうと自己レス。
燃料調達が困難を伴うのは想像がつくけど、だったらそれこそ高給取りの電力会社の誇り高き仕事であろう。
- 286 :名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 09:45:01.27 ID:gS0ci5EJ0
- 買取交渉じゃなくて、これからも九電の支配下におくためのロビー活動だろ?
九電の裁量次第で買ったり買わなかったり、自由にできるんだから
IPPやPSSは、九電には逆らえない
- 287 :41歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2011/07/26(火) 09:45:48.01 ID:umUW3TSN0
-
4万KWって 焼け石に水じゃねーか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 288 :名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 10:04:41.21 ID:KBOf4rTc0
- >>260
考えることも出来ないキチガイは早く死ね
- 289 :名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 11:08:39.50 ID:zJgnV84u0
- 国民一丸となって節電して耐えようとか足りないから供出しろとか、
クサヨが批判した相手と同じ事をナチュラルに始めるから笑える。
- 290 :名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:03:34.39 ID:lOY3PVhH0
- 真似する奴いるんか?
WOWOWからのお知らせ
放送を予定しておりました「クリミナル・マインド5 FBI行動分析課 第23話」には
真夏の輪番停電を利用した連続殺人事件が描かれており現在の社会情勢への影響を
鑑み、放送を自粛いたします。今後の放送につきましては、夏の電力情勢を見ながら、
秋以降なるべく早い時期での検討をいたします。
http://www.wowow.co.jp/drama/criminal/
- 291 :名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:06:29.86 ID:snLXX/lP0
- 【経済】今夏の電力供給:揚水発電、2割過小評価…東電など7社[07.26]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311620248/
- 292 :名無しさん@12周年:2011/07/26(火) 14:10:21.98 ID:snLXX/lP0
- >>290
だれだったかコメンテーターが言ってたけど
停電中は監視カメラ動かないからな
計画停電中病院で死者も出たし、強姦もあったよな
84 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)