■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【行政】 国家公務員の定年延長、60歳超は給与3割減 人事院素案 2013年度着手 管理職からも退く役職定年制も導入
- 1 :うしうしタイフーンφ ★:2011/08/07(日) 09:52:42.73 ID:???0
-
★国家公務員の定年延長、60歳超は給与3割減 人事院素案 13年度着手、管理職からも退く
国家公務員の定年延長に向け、人事院がまとめた新人事制度の素案が6日、明らかになった。
公的年金の支給開始年齢引き上げに合わせ、現在は60歳の定年を2013年度から3年ごとに1歳ずつ上げ、25年度に65歳にする。
人件費の膨張を防ぐため、60歳超の給与は年収ベースで50歳代後半より約3割削減し、
60歳になると管理職を外れる役職定年制も導入する。
人事院によると、60歳超の職員の給与は同様の制度を導入している民間企業の事例を踏まえて設定した。
事務次官級を除いて「50歳代後半層職員の7割水準に設定する」と明記、60歳超は昇給しないことにした。
60歳超を対象とする週15時間30分〜31時間の短時間勤務制も導入する。
本省課長級以上は役職定年を迎えた後、スタッフ職などに異動させるほか、
公益法人などへの派遣制度の拡充で対応する。退職手当を上乗せする希望退職制の導入も検討課題として掲げた。
事務次官級は役職定年の対象外とし、局長の役職定年の年齢も18年度までに引き上げる方向。
民主党は公務員の天下りあっせんの全廃を打ち出しており、定年延長を認める方向。
ただ人事が停滞するとの見方があるうえ、現役派遣など天下りの「抜け道」が残っているとの指摘もある。
人事院は給与勧告と併せ、新制度案を9月下旬に内閣と国会に提出する。
導入には国家公務員法と国家公務員給与法の改正が必要だ。
野党は政府・民主党の公務員給与への切り込みは不十分と主張。政府が今国会に提出した国家公務員の給与を
5〜10%引き下げるための法案も成立のメドが立たず、新制度案も批判を浴びる可能性が高い。
経済界などには公務員の定年延長への反対論も強い。
一方、高齢職員の給与削減には民主党の支持団体、連合などが反発している。
日経新聞 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2E4E2E2838DE2E4E2EAE0E2E3E39F9FEAE2E2E2
- 2 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 09:53:34.58 ID:ugailVqN0
- 民主党政権で実現できるかよw
- 3 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 09:54:18.00 ID:vIOwTlw/O
- 名古屋市西区ヒラタ ハナハナの日 東宝プラザ城西が熱い
- 4 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 09:54:25.87 ID:HpJhQg9T0
- 問題は野放しの地方公務員の給料だな
- 5 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 09:54:46.01 ID:eFSnZ+oJ0
- 定年で退職させて数を減らせよ
- 6 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 09:54:50.83 ID:0zlXOa+D0
- 若い人雇ってあげなよ
- 7 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 09:55:01.53 ID:VCn/Hfls0
- 天下りもできないぐらい使えないのが残って、新卒採用がさらに絞られるだけ
- 8 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 09:56:07.24 ID:7IrBvJIn0
- 中小の民間企業だと、60歳で退職。
そのあと、給与は半分ぐらいで再雇用してるね。
3割減って、どこまでもふざけてるね。
この国は団塊と公務員に食いつぶされるね
- 9 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 09:56:11.65 ID:mjdU4cSR0
- じじいにたった3割削減で良いのか5割り位切っても良いだろ
- 10 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 09:57:02.81 ID:aVqHPl4t0
- 5割減で お ね が い
- 11 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 09:58:02.35 ID:WGFYknpJ0
- 新卒と同じにしなきゃおかしいだろ
- 12 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 09:58:07.39 ID:vT+WxEcb0
- 国家公務員じゃなくて地方公務員(特に役所の連中)を半分にするか給料半分にしろよ
- 13 :名無しさん:2011/08/07(日) 09:59:23.43 ID:9tnw4FOj0
- 60歳定年であとは、介護職になればいい。
これで解決
- 14 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 09:59:45.12 ID:z6kH1IpMO
- >>13
- 15 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 09:59:51.65 ID:3RG5uk9x0
- >60歳超の職員の給与は同様の制度を導入している民間企業の事例を踏まえて設定
どう考えても大企業です本当にry
- 16 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:00:17.54 ID:jVoqrbL00
- 民間も65歳定年にしろってか
- 17 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:00:20.05 ID:iVcWe0Ir0
- 市役所の職員なんて350万固定くらいでいいと思うんだけどね
若者にしたって貰いすぎ
- 18 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:01:47.76 ID:7IrBvJIn0
- 800万〜900万の給与を3割カットして
↓ ↓
560万〜630万か。
若い人間にしてもたら、とんでもない高額だよね、
低所得で・職が無くて結婚すらできない若い人間がたくさんいるのに。
この国の団塊と公務員はどこまで腐ってるんだ?
本当に団塊世代は自分たちさえよければ、若い世代を食いつぶしても問題なしと思っている奴らだからな。。
団塊世代は、本当に死んだ方がいい。
- 19 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:02:08.12 ID:7pc30eUN0
- 45歳超で1年ごとに3%削減でイイよ
- 20 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:02:15.98 ID:vjRZ2s9j0
- 年収800万が、560万になるのか、そのための増税だな。
- 21 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:02:22.91 ID:gNnllIE90
- 60歳以上の給料を削減しても、公務員の総数を制限しない限り人件費は増え続ける。
総数を制限すれば若者の失業率が増える。
- 22 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:02:39.80 ID:MArjCs4T0
- 40歳から昇給停止で
民間なら定年までヒラ社員とか当たり前だし
- 23 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:02:42.81 ID:6I4maOkD0
- >>1
えっ 高すぎ
- 24 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:03:00.39 ID:2xYYQ7Zq0
- 天下りもするし定年延長もするのか
- 25 :名無しさん@十二周年::2011/08/07(日) 10:03:16.93 ID:ZWcoomUV0
- 無能管 同士が北で待ってるぞ早く逝け
セクト崩れの革命思想は早く成田を空から見て来い 懐かしいだろう
献金息子も連れて行け 親父との成田での出来事話てやれ
行く先は88ヶ所が けがれるから北へ行け 同士の元に
- 26 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:03:27.60 ID:zptb4XYr0
- で、定年直前に3割上げるんだろ
- 27 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:03:48.52 ID:RNtArhwI0
- いい加減に団塊を切り捨てろw
こいつらがいなくなれば、求人が増えて若い連中の就職率が上がるんだからw
就職率が低いって言いながら居座りをさせるな、60で一番棒給が高い連中を3割削減しても
新卒の倍額以上だろw
- 28 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:03:49.23 ID:I4xHpl4+O
- はああああ????
まあ〜た若年層に負担を押し付ける気か。
使えねー老害はとっとと退職させてガンガン新規採用増やせよボケ
- 29 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:03:52.93 ID:nwlUXpYoO
- それより社会補償費なんとかしろよ。
老人治療せずチョンどもが詐欺まがいで医療費取り放題
- 30 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:04:25.19 ID:+K8ElSbW0
- 俺は55%も給与をカットされ、いまじゃ、再雇用契約社員!
3割減?
高すぎるだろう、我々の血税で寄生するな!
また、連合が3割減は反対だって?カットするな?
連合は何様だ!
- 31 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:04:37.55 ID:Cv2KcHbJ0
- 役職定年の場合、給与も引き下げるんだろうな?
役職を退いて給料はそのままでは、何の意味もないどころか、総人件費が増えるぞ。
- 32 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:04:43.94 ID:o/r8H6fw0
- 国家公務員は良いんだ
まずは地方公務員からだろ
- 33 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:05:09.16 ID:oMqv7Mp90
- 地方公務員の給与に手を付けろって
- 34 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:05:13.70 ID:qE+qiFsM0
- 臨時職員として採用すれば言いだけだろアホか
- 35 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:05:17.01 ID:mjdU4cSR0
- 公務員スレは伸びるな
- 36 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:05:37.90 ID:GoBmljHZ0
- 65才の自衛隊員なんてどうするんだよ?w
- 37 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:06:01.34 ID:qvZ2U8mP0
- 公務員の定年延長は年金の支給遅延と連動するので
お断りだ!
- 38 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:06:24.00 ID:YbPYesLY0
- やめてくれ・・・・
地方こーむいんが真似をする。
どうしてこーむ員だけ優遇なんだ?
早く辞めさせて若い者を入れなよ。
3千万の退職金は年金までの繋ぎだったはず・・・・
- 39 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:06:29.42 ID:DOkI+jg50
-
民間企業だと55歳で5割カットが普通。
30代の時の子どもが成人するような年齢だから、
生活費も教育費もそんなにかからなくなるだろう。
- 40 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:07:05.03 ID:NqtN5mxz0
- 58歳定年制にして年金受給までの間退職金で暮らすか民間に再就職させて
いかに今まで自分がぬるま湯に浸かって来たか実感させるべき。
定年延長なんてあり得ない。
- 41 :名無しさん:2011/08/07(日) 10:07:06.12 ID:9tnw4FOj0
- 定年延長することで退職金を増える可能性(勤続年数が増えるため)
があったらすごく問題
- 42 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:08:13.20 ID:mPthQISH0
- 普通に嘱託で来て貰えばいいだけだろ
月給15万くらいで
この期に及んで国を食い尽くそうとする発想がすごい
親方日の丸は潰れませんので。ってか?
- 43 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:08:21.89 ID:3IzW5zmN0
- 公務員全体で今の4割まで削減。60歳以後は現役の3割でいいだろjk。
- 44 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:08:22.81 ID:H1VQ++PmP
- 公益法人に派遣って、天下りより強力に癒着してんじゃねえか。
民主党マジで腐ってるな。
- 45 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:10:01.25 ID:hMhl+yvjO
- リーマンショックを予想した人が日本はギリシャになると言ってた
アメリカの危機で次はリーマンショック以上の津波になるとのこと
日本どころか中国も危ない
日本の公務員人件費も出せなくなるだろうね
- 46 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/08/07(日) 10:10:22.11 ID:KhO8lMNsO
- 今の団塊世代の公務員なんかその頃どうにもならん馬鹿が最終的に選ぶ仕事が公務員だったんだから
- 47 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:13:14.51 ID:qE+qiFsM0
- 人事院ってのは役人の手下なんだな
- 48 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:13:53.45 ID:osljwIFm0
- 60歳以上の国家公務員は、それまで年収300万円未満だった人のみ就ける
- 49 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:13:57.82 ID:/NcOhWoF0
- 公務員で定年延長してどーすんだよ
若いやつどんどん雇用しろよ
- 50 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:15:06.49 ID:ZYdYTVaa0
- >>7
まさにそう。
いつまでたっても事務所内の最若手。
- 51 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:15:22.85 ID:O8FfCKFrO
-
公務員「一般人は死ねば良いよw」
- 52 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:15:37.29 ID:/ab74CbS0
- (マニフェスト)
天下り根絶
(現状)
日本郵政社長は天下り。早期勧奨退職を存続
- 53 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:15:59.23 ID:TLyIkIuG0
- 自慢じゃないがオレなんて
60歳で定年退職、継続雇用で給料2割位
63でそれも打ち切り
あとはハローワークで最低賃金パートだよ
- 54 :名無しさん@12周年::2011/08/07(日) 10:17:52.97 ID:RPT7MfiN0
-
それとは別問題だよ。 公務員の人件費二割削減はどうなってるんだい?
民主党の先生方よ。
このままじゃあ、次回の選挙で民主党消滅しますぜ。 マジで。
- 55 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:19:09.43 ID:z6kH1IpMO
- >>53
それでも今の若い世代よりは恵まれてるんだろうけどね
バブルも経験してるしさ、今の世代からしたら、羨ましいと思われるレベル
- 56 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:19:13.54 ID:lvxP7md/0
- 公務員 → 定年延長
一般社会人 → クビ
なにこの格差社会
んで、その延長分の給与の財源はどこから搾取するの?
- 57 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:19:23.21 ID:qE+qiFsM0
- >>54
民主、閣僚増・公務員給与削減を「断念」
2011.7.12 18:17
民主党の安住淳国対委員長は12日の記者会見で、
「労働協約締結権」の付与を柱とする国家公務員制度改革関連4法案と国家公務員の給与を
平成25年度まで平均7・8%削減する法案、閣僚枠3増のための内閣法改正案について、
「日程的に厳しい」として、8月31日会期末の今国会での成立は断念せざるを得ないとの見通しを示した。
国家公務員制度改革関連法案、給与削減法案は自民党が反対するなどして、
6月3日の衆院提出以降、審議入りできない状態が続いている。
内閣法改正案は自民党の反発のほか、
菅直人首相が政権延命のため内閣改造に踏み切る懸念があったため民主党内でも慎重論が出ていた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110712/stt11071218180006-n1.htm
- 58 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:19:43.24 ID:uAahR7LcO
- 生涯賃金は昇級カーブを緩やかにするだろう。退職金も算定基準を改めればよい。
問題は、給料カット役職御免の老害を飼うと、仕事しないことは確実で、このことが若手のモチベーションを削ぐこと。
新採が減り組織の若返りが滞ること。
こんなバカなことやってどうすんだ。やる気がない奴は辞めさせて新しい血を入れなきゃ組織は腐敗するだけなのに。
- 59 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:20:10.35 ID:G6Px/3a30
- 新築できるのは公務員ばかり。ギリシャにそっくり。
地方の水道課長が1200万。何の仕事をしているんだい?
- 60 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:20:14.25 ID:7nypI8VL0
- 団塊の雇用打ち切りにしろよ!
- 61 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:20:24.84 ID:1dchnFW3O
- 今でも地方公務員では同じような制度あるけど、
こいつら本当に仕事しないよ
で、管理職も元は自分の上司や先輩だったから注意出来ない
で、こいつらの人数も定員の中に入る
仕事のしわ寄せは全て若い人間にくるし、当然新卒もその分入ってこない
最悪の制度だよ
例えば、こいつら団塊の時代は5人でやってた業務が、今はこいつら2人いれて、1人減員4人とかになってる
でも実質、管理職1人下っ端若手1人でやってたりするんだよ
- 62 :名無しさん:2011/08/07(日) 10:20:42.77 ID:9tnw4FOj0
- 60歳定年で、介護職に移せばいいんだよ。(人足らないんだし)
事務職を60歳以降を続けさせるなんて、コストパフォーマンス悪すぎ
若い人の方が仕事が出来る。
- 63 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:20:54.83 ID:0RU4UQOIO
- こりゃ日本も数年後にはギリシャやで
- 64 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:21:16.90 ID:8kq43xKE0
- いいかげん後進に席譲れよ・・・
- 65 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:21:23.78 ID:0OfIndmTO
- 退職させて若者を採用しろ
- 66 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:22:34.33 ID:qE+qiFsM0
- ジジイ優遇して若者があぶれる制度が通るわけねえだろうが
人事院のカス
- 67 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:22:37.66 ID:tImdB3kf0
- いつも思うけど給料2割カットしてその分約2割人員採用すればいいのに
- 68 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:22:48.63 ID:xg4n8W+o0
- 公務員天国の国は滅びる
- 69 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:23:01.88 ID:nwlUXpYoO
- 公務員の給与は5兆
老人医療費30兆
ほとんどチョン幹部が搾取
- 70 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:23:14.77 ID:+hKNZiiRO
- 退職金の一時支出を使い込んだな
共済年金が破綻したんだ
- 71 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:24:10.20 ID:/h37MB/S0
- 60歳超は給与3割減?
3割で働かせろよ
- 72 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:24:57.32 ID:zBY4zWtX0
- うちの会社も60歳過ぎると再雇用制度があるが、年収は1千万→250万円
3割カットで済むのはいいよな。
- 73 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:25:24.66 ID:qE+qiFsM0
- 3割削減したって500万円以上はあるだろ
100万200万の生活保護渡すほうがまだマシ
頼むから退職してくれ
- 74 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:25:43.95 ID:/X0f5Gd+O
- 高齢者福祉費を削減するためには、六十歳以上も働いてもらった方がいいんだがな
でも若い世代の就職がなくなるという
>>62
若い世代でも大変なのに退職者が出来ないだろ
体壊して介護される側にまわるだけ
- 75 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:26:05.65 ID:1dchnFW3O
- こいつらのほとんど、パソコン出来ない、いややろうとしないのばかりなんだぜ
というか、触りたくもないなんて奴もいる
こいつがパソコン使わなきゃいけない業務が出来ると、若手がやってあげたり、教えてあげたりするんだぜ
完全に時間のムダだし、
業務が逆に増えるんだよ
で、今の上司も先輩なんだから教えてあげなさい、って命令するんだぜ
ぜってー、感覚がおかしいよ
- 76 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:26:15.76 ID:/ab74CbS0
- >一方、高齢職員の給与削減には民主党の支持団体、連合などが反発している。
マニフェスト詐欺政党民主党
- 77 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:27:02.16 ID:j8PW8yRL0
- >>72
それは・・・・厳しいな・・・・
技術職でも、そんなになっちゃうの?
- 78 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:27:36.47 ID:2zO5Mz4+0
- 65歳に何ができる?w
- 79 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:27:50.27 ID:DPiyvNIkO
- 阿久根は三倍の格差でも服従を選ぶ
中国並みの公務員監視社会
阿久根の流れはいい流れだったのにな
- 80 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:28:20.92 ID:O8FfCKFrO
- あぁ、美しい国日本、日本の破綻が見えて来た様だ…
中国共産党みたい
- 81 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:29:16.64 ID:N2cxL8shP
- >>78
ただ座ってるだけの簡単なお仕事だから65歳でも大丈夫だよ。
- 82 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:29:23.86 ID:yb+XdKwA0
- 若いの雇って高給取りを引退させるべき
- 83 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:29:32.19 ID:ZYdYTVaa0
- >>53
仮に50もらったてたとして、いきなり10しかもらえなくなるの?
それまで培った技術やら経験をその評価?
技術やら経験が全く必要ないなら‥
- 84 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:30:38.51 ID:7nypI8VL0
- おーい在日!
団塊狙え!団塊!!!
- 85 :07USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/08/07(日) 10:30:44.98 ID:kLoZs9Gh0
- ゴミ溜め。
- 86 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:30:45.49 ID:n0vzN45Z0
- 60過ぎて残った元上司をどう扱えばいいんだよ
- 87 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:31:40.15 ID:NVnhOZvfP
- うちの会社なんか定年になったら1年契約で給料半分以下だけどね。
そのかわり責任もなんもない単純作業ばかりだが。
- 88 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/07(日) 10:32:26.52 ID:0XSrRSDf0
- 公務員の定年は55歳にしてその分若い者に機会をあたえるべき
民間なんて定年制なんてあってないようなものなのだから
- 89 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:33:30.99 ID:RkVipIgb0
- 民間ならヒラは50才過ぎたら昇級はストップ
定年まで給料は下がり続けるのが普通
60過ぎて給料7割ならもらいすぎ。
- 90 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:35:06.61 ID:W8NvrnY50
- いや〜、本当に凄いねこの国は。
バイトやりつつ兼業農業やってる方がマシだろ。
- 91 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:35:39.61 ID:q2JBVmof0
- うちの会社は60超えたら嘱託になり給料は半分くらいになる
んで65歳まで雇用延長
まあ65まで働くってのは時代の流れだねぇ
- 92 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:36:19.70 ID:AKB1pPBI0
- 老害一人やめさせたら新卒2人雇えるだろ
どんだけ公務員の利権を確保させんの
- 93 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:36:48.66 ID:7IWyiKnU0
- 誰がそんな酷い条件で働くっていうんだ?
- 94 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:37:21.97 ID:LWZ3o/KoO
- 小学校給食調理職員
年間休日180日
40歳年収1050万円
このおばちゃんたちも、900万円で働き続けるのか…
- 95 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:38:27.08 ID:S1/Q2Rb70
- 公務員は、60歳で死刑なんてどうかな?
こいつら、生きている価値無いだろ
- 96 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:40:03.51 ID:zFBBtBtG0
- 団塊ジジババはお金儲けが大好きってことだけは分かった
年寄りは新聞読んでるだけでカネ貰えるから、しがみ付きたくもなるだろう
- 97 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:40:13.91 ID:cjLabaTt0
- 「民間なら」って言うけどさ
年取って給料下がるのって誰でもできる単純な管理労働やってる会社だけじゃん
キャリアに関しては東大卒の中の優秀な連中が、法案作成や業界団体、外国、政治家との折衝の経験、人脈を年々積んでるんだぜ
そういった経験や人脈すなわち能力にはそれなりの処遇をするのは当たり前じゃないのか
新卒の若手が10人集まっても同じような仕事できるわけないんだし
自衛隊員とか、国二はどうだかわからんけどね。
- 98 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:40:21.00 ID:/NMDgT1Q0
- 銀行ですら55になったら半額
60超えたらさらにその7掛け(すなわち55までの1/3)
だというのに、せめてそれぐらいは減らさないと
- 99 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:40:49.36 ID:qGy6lvNc0
- 5年毎に適性検査が必要だな
この検査は民間が行い、弾かれたら30年公務員になれない
給与水準は48でMAX。それ以降は落とす。
現在の給与から2割削減(地方は4割)
定年は55。嘱託禁止(大したことなんか出来ない・単なる金食い)
犯罪者は原則クビ
- 100 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:40:55.26 ID:RNtArhwI0
- >>94
それ、ガセだよw
- 101 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:41:28.30 ID:q2JBVmof0
- 銀行のキャッシングコーナーで案内やってるおじいさん行員を見るとせつなくなる
- 102 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:41:36.05 ID:LxMe7fvr0
- 公務員だけどマジ終わってる。
定年54。
- 103 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:42:26.29 ID:wq3YtQSy0
- 各種年金の支給年齢を上げる布石か
公務員に有利になるためだけの制度だなw
- 104 :南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/08/07(日) 10:42:30.04 ID:yAi2hbye0
- まず議員の給料減らせよ。qqqqq
- 105 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:43:10.94 ID:3FAZgOXEP
- >>102
落ちこぼれ自衛官乙
- 106 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:43:36.36 ID:2rW2Facw0
- さすが自己中の団塊様
- 107 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:43:55.17 ID:z6kH1IpMO
- >>102
自衛官?定年早いんだよね
でも時代の流れ的に、自衛官も60定年に伸びるんじゃない?
事務的な仕事に回すとかね
- 108 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:44:57.43 ID:mQj6J/CQ0
- >>94
嘘だろう
私は(53歳)超一流企業の工場で働いているが残業30+休勤=年収660万円也
その内かなりの金額を諸税で取られてる
取られた税金はこんな給食おばちゃん達に高額分配されていたのか
- 109 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:44:59.35 ID:RVTZs/mwO
- 定年前は手当込みで1000万越えなのに700万ヨコせってことか
民間で定年後200万とかザラなのに何言っちゃってるんだか
- 110 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:45:28.86 ID:J7Qjo346O
- >94
未だにそんなの信じてんの?
高額だと思うならたまに募集してるから応募して働いてみたら?
- 111 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:45:34.23 ID:GcVhFdsmO
- 某省庁勤務の24歳だけどこれには納得いかない
- 112 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:46:40.92 ID:6ykhHzW10
- 財政難
若年者の就職難
こんな状況で高給なオッサン達を定年延長するのか
不況なのに増税増税言ってる財務省もそうだけど
官僚てのは馬鹿なんだろうね
- 113 :名無しさん:2011/08/07(日) 10:47:14.04 ID:9tnw4FOj0
- >>74
若い世代でも大変なのに退職者が出来ないだろ
体壊して介護される側にまわるだけ
それでいいんだ。
自主退職にもっていくのが最終目的だから。
あと、介護する立場の気持ちも判り、
ワガママ老人を減らせる事もできる様になる。
- 114 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:48:18.23 ID:a7DvWeRkO
- 団塊あたりの影響力を残したいのか
- 115 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:48:23.35 ID:z6kH1IpMO
- >>112
定年延長は年寄り公務員に良くしたいからってより、日本全体的に雇用期間を伸ばして、年金支給を70からにしたいからだろうけどね
- 116 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:49:29.89 ID:wZ1hiZrK0
- やりたい放題だな
- 117 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:49:32.45 ID:J7Qjo346O
- 三割減って国会公務員が三割減だからうちも三割減するわwてゆう民間出てきそう
うちの父親は底辺だから60越えたらパート扱い
底辺だからしょうがないとは思うけど
国会公務員で三割減はないわ
- 118 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:49:59.52 ID:4f3i0mWh0
-
公務員:職員を、仲間 だと見ている。
企業体:社員を、奴隷 だと見ている。
この差は、大きい。
- 119 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:50:04.01 ID:/7hlE/Xz0
- 民間を参考にしたって。。。
遅すぎるっての!! 共済年金も即時廃止しろ!!
あと、遅かった分、5割カットな!!
- 120 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:50:25.46 ID:7IWyiKnU0
- どんどん、この国は壊れていってるね
人間の関係における機微とか、全く無視
経済最優先か。。。
- 121 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:51:36.62 ID:vs7f3zHj0
- 普通は7割減だろwww
税金泥棒だな
- 122 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:51:49.21 ID:qGy6lvNc0
- >>113
若いヤツには介護やって欲しくないな
どうせ無理して腰壊すのがオチだから
腰やったら人生終わるわ
日本は70前後で死んでいた頃へ戻らなきゃ駄目
- 123 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:52:14.46 ID:xKWbnlHtO
- 長年税金から給料もらってるのにいつまで居座ってんだよ
子供が産める層に仕事回して日本の未来に希望を
- 124 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:52:28.46 ID:/7hlE/Xz0
- 公務員なんか元々最低賃金でいい存在だからなぁ
安定と引き換えに低賃金なんだよ
それが安定の上、高賃金、おまけに生産性 皆無だからな
いっそ、最低賃金まで引き下げたほうがいい。
こいつらに払う金が俺の税金だと思うとうんざりする
- 125 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:52:40.47 ID:Y45QhzP80
- 原発・原子力 保安院と同じ
大手 良い企業の自分たちに都合の良い部分だけ強調して
発表している 民間機に合わせて考えた?
こんな話で制度を簡単に変えられて民間市民などを馬鹿にしている
福島にボランティアに行った職員だけにしろよ
国家公務員の何%がボランティアに行ったか調査してみたら酷い数値が出るぞ
- 126 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:52:50.98 ID:Ub212j+e0
- 若者雇用してくれよ・・・
- 127 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:52:59.92 ID:6ykhHzW10
- >>115
年金の観点からでも支払う側を助けるのが先だろう
- 128 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:53:20.35 ID:G6Px/3a30
- 公務員もイロイロ在るが、命を張ってる職は別にして
事務職は4割カットが必要だな。一律はやめて臨機応変に。
公務員改革は民主も自民もダメだったな。
- 129 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:54:04.73 ID:7IrBvJIn0
- まあ、どれだけ団塊世代は腐りきっているかってことだ。
若い世代を搾取しても、犠牲にしても、自分たちの利権は・既得権は死守するって話。
既存の文化と伝統を破壊し、粗暴でルールは守らない団塊世代だが、
既得権だけは、日本を犠牲にしても死守する薄汚い世代。
それが団塊世代。ケチで付和雷同な団塊。
- 130 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:54:20.52 ID:7IWyiKnU0
- 誰でも年を取るってことを忘れたかのような馬鹿が大杉
ならば、「おまいら、さっさと若いうちに市ね」といいたいなw
- 131 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:54:55.70 ID:othb+AJH0
- 日本はもうダメだな…
- 132 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:55:08.97 ID:z6kH1IpMO
- 介護を60過ぎから始めるのはハードル高いよ。移動させる時に滑って転んで、高齢者死亡という事故が多発すると思う…
市役所に移動させて、市役所は定年後向けにするならいけるかな
- 133 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:55:49.85 ID:cuSU3qe40
- 団塊世代と共に国を滅ぼす気なのか?
きちんと世代交代させろよ。
どうしても続けたいという奴がいるなら、新卒より安い給料で扱き使え。
年収200万で十分。
- 134 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:55:58.03 ID:QkBhW1gZ0
- 正直、公務員はお手盛りが多い。
平成大合併の時も合併される側が駆け込みで職員を昇進させて
新しい自治体に負担をかけてる。
- 135 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:56:04.13 ID:qE+qiFsM0
- >>130
生活保護受ければいいだけ
なんでそんなに銭が必要なんだ?
- 136 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:56:31.13 ID:qGy6lvNc0
- ID:7IWyiKnU0
とっとと死ねよ馬鹿
未来の芽を摘む腐れ団塊が
- 137 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:56:36.50 ID:jX1fwlqh0
- 半分の500万で良いだろ、公務員の定年直前なんて年収1000万行くぞ
- 138 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:57:05.36 ID:iOo+GbnW0
- >>130
今の若者には、年をとるまで生きていられるのかという心配が先に来るからね。
生活の糧を奪われてしまっては、誰でもは年をとれないんだよ。
- 139 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:57:17.78 ID:dYl5n4WF0
- 人事院職員は公務員だし、人事官にも元公務員が混ざってるし…
まぁヌルくはなるわな
- 140 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:57:35.94 ID:7IWyiKnU0
- >>136
役に立たないから奴は若い奴でもさっさと市ね
そう、おまえのような口だけの無能はなw
- 141 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:58:02.78 ID:/7hlE/Xz0
- というか、公務員どもが無駄に搾取していた分を返してもらうだけ
利子つけて返せや!! といいたいぐらいなわけだが。
この国は公務員どもを叩き落すことからしないとよくならん。
地方にいってみろ。給与高いのは公務員だけだぞ。
こんなバカな話しがあるかっての。
- 142 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:58:41.56 ID:7YmphImZP
- 安心しろ
将来、現代の若者世代が政治の中心になった時に、この老人どもから合法的に財産を没収すれば良いだけだろ。
もちろん、遺族からも没収だからな。
- 143 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:58:57.66 ID:DOYWuo9UO
- 給料が税金
その給料で年金を掛け
運用実績の悪い年金も税金で負担
こんな奴らの定年を延長する意味あるのか?
- 144 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:59:00.80 ID:qGy6lvNc0
- ID:7IWyiKnU0
役に立ってると思ってるのが怖いんだよ。
この有害世代はw
糞ゴミ。お前らは単に迷惑なだけなんだよ。
- 145 :名無しさん:2011/08/07(日) 10:59:05.21 ID:9tnw4FOj0
- >130
自分達の世代の事しか考えていない
まさに団塊世代の考え方
未来の日本の事は何ひとつ考えていない
- 146 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 10:59:23.57 ID:7IWyiKnU0
- >>141
簡単に答えてやる
「公務員になんでならないの?」
答え:無能だからなれませんw
- 147 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:00:35.22 ID:7IWyiKnU0
- >>144
若いだけの無知・無能が役に立てると思ってることが怖いんだよw
有害世代めw
- 148 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:01:29.72 ID:/L1C0JaS0
- 民間に比べるとあまりも甘すぎんだろ。
普通は55くらいから年収半分までさがるし、
60過ぎたら余程の人じゃないと雇ってもらえない。
- 149 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:02:47.39 ID:1jTW1SB20
- 60歳超は給与3割減
えらい高給がもらえるんだね。
優遇されまくりだね。
国民感覚でいくと、半額でももらいすぎだろうね。
- 150 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:02:57.74 ID:8kq43xKE0
- >>138
生活の糧もあるし
結婚出産も出来ないってのもある
子供も残せない(夢も希望もない)状態で
生きるってのは嫌なもんだよな・・・
- 151 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:04:13.46 ID:/ab74CbS0
-
こいつら老害の給料が高すぎる上に公務員の構成割合で大部分を占めてるから公務員
の人件費が民間より圧倒的に高くなるんだよ とっととこの老害どもをクビにしろ
若い公務員にも迷惑だ
- 152 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:05:02.75 ID:/7hlE/Xz0
- >>146
詐欺みたいな仕事で金稼ぐ気はないし、
誰がやっても大差ないつまらないこともしたくない
公務員はバカがなるもんだろww
バカが税金つかってるからむかつくんだよww
- 153 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:05:32.17 ID:7IWyiKnU0
- >>150
それはおまえが社会のせいにして甘えてるだけ
みんなが結婚しないわけじゃないし、子供を持たないわけじゃない
やることをやっている奴はいくらでもいる
おまえの周りは、皆独身で小梨か?w
- 154 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:05:32.60 ID:UmVpx7rU0
- うちの父親、60歳定年後給与が半分カットの13万円に減らされて、
それでもフルタイム、土曜出勤で働いているんだが・・・
>60歳超の給与は年収ベースで50歳代後半より約3割削減し、60歳になると管理職を外れる役職定年制も導入する。
>
> 人事院によると、60歳超の職員の給与は同様の制度を導入している民間企業の事例を踏まえて設定した。
>事務次官級を除いて「50歳代後半層職員の7割水準に設定する」と明記、60歳超は昇給しないことにした。
>60歳超を対象とする週15時間30分〜31時間の短時間勤務制も導入する。
勝ち組いいなあ。世間からなにを言われようと税金搾取できるんだから。
- 155 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:05:36.27 ID:Hkm2Izb90
- 公務員の60歳時の給与は平均で1000万だから
60歳以上は700万となる。
これは民間大手でもほとんど無い高給。
恐らく電力会社の再雇用だろう。恐らく東電の再雇用を参考。
また700万あれば新人を2人雇える。
これで2013年からの新卒は公務員採用は
しばらく無くなる可能性が大きいな。
また大企業もこれにシブシブ従うだろうから2013年
からの大企業の採用も半分以下になるだろう。
2013年から2025年卒業の新卒は
ご愁傷様としか言えない。就職ウルトラ氷河期の到来だ。
これでこれでますます日本は少子化が進むことが決定。
また公務員人件費で国家財政も破綻危機が訪れる。
- 156 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:05:41.32 ID:qGy6lvNc0
- ID:7IWyiKnU0
頭の悪いオウムだことw
腐れってのは何やらせても駄目
朝鮮人みたいだなw
- 157 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:06:49.03 ID:qE+qiFsM0
- どこの民間を参考したんだか
参考にした企業名を言ってみろ
- 158 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:07:41.12 ID:7IWyiKnU0
- >>152
人様の仕事を下賤なものだと揶揄できるほどに、おまえは立派な仕事をしているのかね?w
人様の仕事を下賤なものだと揶揄する奴が、立派な仕事をこなしていることは経験的に皆無だと俺は思うがねw
- 159 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:08:51.39 ID:8kq43xKE0
- >>153
お前にレスしてないんだが?
「すいませんが、横レスしてよろしいでしょうか?
気が向いたらご意見頂けると嬉しいです」ぐらい書けや、アホ
- 160 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:09:01.13 ID:qGy6lvNc0
- 腐れが経験とか言い出したわ
糞喰う経験かww
- 161 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:09:16.40 ID:M2n62dvh0
- 民間の事例なら7割カットだ
ふざけんな
- 162 :現役地方公務員:2011/08/07(日) 11:09:35.52 ID:bQ09xPcC0
- 正直、60歳退職後は再雇用嘱託で年収240万円の現行の待遇に比べて、
給料3割減の定年延長は美味し過ぎる!
だっていきなり年収2,3倍になるわけだから。
俺は退職年齢は60歳のままでいいと思う。
(何年も前から退職後の計画をしてる人も結構、いるわけだし)
その代わり、年金支給が満額になる65歳まではの再雇用は保証してほしいし、
かつ、65歳以後の嘱託も希望者には続けられるようにしてほしい。
死ぬ前日まで職場に喰らいつくのが理想!
- 163 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:10:28.57 ID:mVs9tTgq0
- 人事院とか
保安院とか・・・
抹殺してもなお
にくらしい
諸悪の根源
日本の癌
- 164 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:11:13.47 ID:7IWyiKnU0
- >>159
横レスをしたのはお前が先だろうがwボケ
>>150は俺へのレスであって、おまえは>>153で横レスしてんだよ
アホがw
- 165 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:13:35.61 ID:wq3YtQSy0
- >>115
民間では
そんなことありえナイナイw
- 166 :名無しさん:2011/08/07(日) 11:13:37.17 ID:9tnw4FOj0
- 60歳定年で、あとは本人の能力と努力しだいにすればいい。
それを国が年金でるまで面倒見るのはおかしい。
年金でるまで、物価が安い外国で暮らすのもひとつの手じゃないのか?
なんとでもなる。
若者に甘えすぎ。
- 167 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:14:06.29 ID:Zg5QP++5O
- このしわ寄せが若者に行くんだな
- 168 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:15:42.34 ID:7IWyiKnU0
- 甘えているのはおまいら
他人様の生活や給料によだれを流しているだけで、自分の仕事に誇りもなにもない
向上心もない
すぐに辞める
こんな奴らを雇おうと思うほうがおかしいわw
- 169 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:16:30.53 ID:SrIKXfiI0
- いい案なんじゃない?
- 170 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:16:57.23 ID:xEKk7nA2P
- 定年延長・・・仕事しなくても7割給料払います
もう若者は必死に海外に逃げるレベル
- 171 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:17:16.47 ID:Il+y+klK0
- 公務員最強伝説だな、相変わらず
- 172 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:17:28.29 ID:7xFIjjRL0
- 俺の住んでる町の市役所に再任用制度ってあるけど、
定年になったら、ヒラで年収900万→300万だよ。
3割減てっことは、60歳超えても630万ってことだな。
実質、2倍になるってことだ。
- 173 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:17:43.92 ID:ixuLayAj0
- だから天下り禁止したらこうなるって最初から言われてたんだが
それでも民主を支持した奴はアホ。
- 174 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:18:11.88 ID:VsfO3Za70
- 口だけで働きもしない60才以上のアフォ公務員を700万以上で雇いますよ。つう理解で良いのかな?
- 175 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:18:47.98 ID:ixuLayAj0
- >>168
団塊以上にそういう奴わんさかいるよな。
- 176 :現役地方公務員:2011/08/07(日) 11:20:14.54 ID:bQ09xPcC0
- 正直言って、ここ10年くらいの変化は恐ろしいほど。
別に民主党政権になってからじゃなく、自民党政権から始まってる。
要するに、世間の公務員たたきが始まってから、どんどん給料以外の待遇が上がってる。
給料は確かに、人事院勧告以上にカットされてるんだけど。
1、たとえば、以前だと55歳時の退職勧奨ってのがあって、形だけだけど、該当者には
文書が手渡されていた。なのに、今はなくなってる。
2、次に育児休業が3年に延長されてる。一度、採用されたら子供3人を産めば10年近く
職場を休んでも復帰できる、しかも給料や年金は数年で標準に追いつくことになってる。
なもんで、最近、女子職員の出産が多い、公務員共働きって子供3人も普通だし。
3、数年前まで55歳昇格停止や58歳昇給停止があったのに、
いつのまにか廃止されて、60歳まで毎年昇給するようになった。
正直、この待遇の天国さには参った。
だから、みんなやめることなんか考えるやつはいない。
3年離職率はゼロ
- 177 :名無しさん:2011/08/07(日) 11:22:45.10 ID:9tnw4FOj0
- 今の公務員て結果は出ていないのに
自己主張ばかりするのが多すぎ
今回の、肉の件もそうだし、保安員のやらせ問題もそう
だれ一人、やめてもいないし責任とっていない。
そんな人達に今の定年延長なんてできるわけない。
国民に対する甘えだ。
本当に能力があるひとなら、民間で働いているよ。
- 178 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:24:37.32 ID:8kq43xKE0
- >>174
長期的に見ると財政難対策なんだけどね
定年時に100の年収を得ていた奴に
7.5掛けで共済年金渡す(75)より
改革で70の年収に減らしていって
更に7.5掛けの共済年金(56.25)の方が
長期的に年金支給額が削減できる
ただ問題は現場の若手がどんどん疲弊しきっていくのと
超氷河期と言われてる現状なのに新規雇用せずに年寄りを「飼っている」という状態
この制度使っても新規雇用してってくれるなら文句はないよ
少なくとも俺は
- 179 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:25:26.56 ID:ixuLayAj0
- >>176
3はお前の役所だけ。国家公務員は違う。
- 180 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:25:51.63 ID:cxTYzmmo0
- 聞こえはいいけど
60超えたら新聞読んでお茶飲んで
給料40万って事じゃん
- 181 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:27:09.06 ID:DkQOD71U0
- さっさと、クビにしちゃえよ
公務員なんて、定年55で十分だ
- 182 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:29:06.93 ID:7xFIjjRL0
- 巨額の財政赤字の増えるスピードからしても
これから先、5年も、このまま持つとは思わんが。
たとえ震災対策のために所得税と法人税を上げ
年金のために消費税を10%に上げても。
- 183 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:29:09.58 ID:byRU2BxL0
- 問題は地方公務員だ罠
- 184 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:29:24.22 ID:/4pJeqwLP
- くだらね。
公務員様々が必死に喚くスレはここですか?
2ちゃんで自己弁護とか、こんなやつらに税金払う必要ないわ。
- 185 :現役地方公務員:2011/08/07(日) 11:29:35.79 ID:bQ09xPcC0
- >>177
>>本当に能力があるひとなら、民間で働いているよ
俺が就職する30年前も回りはみんなそう言って、民間に行ったよ。
「自分の能力を試したい」って言ってね。
でも、30年後の今は顔見れば、「公務員っていいね、羨ましい」って話ばっかり。
結局、自分に自信のあった、元気があった連中は民間に行って磨り潰され、
当時、自分に自信がなく、それゆえ、シコシコ問題集をやってたネグラ連中が
今は明るく、余裕の状態。
だから、若い人に言いたいのは「冷静に自分の能力を見て、無理するなよ」
- 186 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:29:56.81 ID:5T53YFmP0
- 年功序列やめろよ
- 187 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:30:44.33 ID:+0sSuSx/0
- >>177
このスレで公務員擁護してるのは公務員自身だけだろうから、彼らのものの言い方見てりゃ、こんなやつら全員クビでもいいわな。
- 188 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:31:20.81 ID:Il+y+klK0
- ああー、いいな女子高生
ぺろぺろしたいなあああ
- 189 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:31:26.34 ID:7xFIjjRL0
- >>183
地方公務員は国家公務員のいい部分は連動する、悪い部分は連動しない。
これは、いい部分だから、連動するだろう。
ただし、60超で管理職から外れるとかは自主的にやらんだろう。
- 190 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:33:07.15 ID:JM7GiBYd0
- 公務員の定年延長は費用が国や地方の財政から出るわけで
総額を抑えるなら若手が採れないし、若手を採ると財政悪化
やるなら総額が増えないよう、賃金カーブの再設計しろ
- 191 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:33:07.94 ID:NR9uMLIGi
- 冗談ポイ。民間が血を流してる時に。日本沈没必至。
- 192 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:33:33.15 ID:7IWyiKnU0
- >>こんなやつら全員クビでもいいわな
おまえも周りからそのように言われていることに気が付いてないのか?w
- 193 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:33:38.21 ID:1lTsx47S0
- 公務員も生活がある。年金貰うまで働かないと…
国の方針でもあるしな。
- 194 :現役地方公務員:2011/08/07(日) 11:33:52.30 ID:bQ09xPcC0
- >>189
既に横浜市が退職時の半分の給料で嘱託校長を導入してる。
これが7割にアップして正職員という立場なら、笑いがとまらないだろう!
- 195 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:34:53.91 ID:/4pJeqwLP
- >>185
民間で潰されている事はその通りだろうが、
公務員が羨まれるのはそこではなく、
「本来、民間の給与ベースとされている人事院の査定があまりにも民間企業の就労者からかけ離れている」
状況だろうな。
既に社員登用制度が崩れているんだから、役員を除く、社員、臨時、バイト含めた時給をベースにするべき。
そうしたらどれだけ公務員が残るのかわからんけど。
- 196 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:35:08.44 ID:HAwuemg10
- おいおいおい
今は公務員減らして給料も下げろって風潮なのに何で正反対なことしてんだ?頭おかしいのか?
- 197 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:35:47.02 ID:cuSU3qe40
- >>193
定年ぐらいの歳だと支出もそんなに無いだろうし、貯蓄もある。
200万あれば余裕だろ。
若い奴に機会を与えなきゃまじで終わるぞ、この国。
- 198 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:37:12.06 ID:7xFIjjRL0
- もう一度、繰り返し言うが3割減に騙されてるアホな奴いないか。
現行の再雇用制度に比べて、給与を倍以上に上げるってことだぞ。
- 199 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:37:13.62 ID:ATIVOx090
- >124
賛成。諸外国でも公務員の給料は300万円台らしいね。
日本はその倍は払ってる。公務員の給与が高いギリシャは破綻した。
「安定の代わりに最低賃金」でいいと思うよね。
- 200 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:37:18.48 ID:1UabBhUx0
- >>192
安価もつけられないほど必死なバカが税金から高い給料もらっておりますwww
- 201 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:37:29.42 ID:UKRnYPF+0
- 民間から公務員に代わった俺からすると、使えない奴はどの職場でも使えないし
頭がきれる奴はどこにでもいる、って思うけどな。
民間、民間って言ってる奴はこのコピペをよく噛み締めておけ。
7 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2011/06/30(木) 15:49:56.74 ID:3i75YIhQ0
よく「社会の厳しさ」みたいな話をする人がいるけど、
その多くは、単純に自分が無能なだけだと思う。
自分に能力がないことを「社会の厳しさ」に転嫁しないでほしい。
そんなんだから、向上しないんだ。
- 202 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:39:22.05 ID:pRV/wl4w0
- ふざけるなこれなら今の再任用制度の方がよほどましだろうが!
まだ税金吸いたりんのかダニ親父どもは
- 203 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:39:42.21 ID:qE+qiFsM0
- 人事院は一度ハローワークに行って来い
若いやつらばかりだから
- 204 :現役地方公務員:2011/08/07(日) 11:40:43.95 ID:bQ09xPcC0
- >>195
そうは思わんな。
民間企業の給与の最大の特徴は企業規模別賃金格差。
零細と大手では額面だけで大手は零細の3倍の年収。
これに福利厚生を加えると天国と地獄ほどの差。
うちは数万人の職員がいるから、同規模の地場の民間企業と比較すれば、
かなり低いぜ。
- 205 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:41:00.80 ID:IbfDyoHL0
-
あ?施設の鍵の開け閉め(1日の仕事時間合計1〜2分)で年収700万の老人を増やすの?
- 206 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:41:01.81 ID:+0sSuSx/0
- これが公務員だから、本気で税金の無駄だよな(笑)
130 名前:名無しさん@12周年 [sage] :2011/08/07(日) 10:54:20.52 ID:7IWyiKnU0
誰でも年を取るってことを忘れたかのような馬鹿が大杉
ならば、「おまいら、さっさと若いうちに市ね」といいたいなw
140 名前:名無しさん@12周年 [sage] :2011/08/07(日) 10:57:35.94 ID:7IWyiKnU0
>>136
役に立たないから奴は若い奴でもさっさと市ね
そう、おまえのような口だけの無能はなw
146 名前:名無しさん@12周年 [sage] :2011/08/07(日) 10:59:23.57 ID:7IWyiKnU0
>>141
簡単に答えてやる
「公務員になんでならないの?」
答え:無能だからなれませんw
192 名前:名無しさん@12周年 [sage] :2011/08/07(日) 11:33:33.15 ID:7IWyiKnU0
>>こんなやつら全員クビでもいいわな
おまえも周りからそのように言われていることに気が付いてないのか?w
- 207 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:42:53.58 ID:4XGdzIh50
- さっさとリタイアさせて若者雇えよな…
無駄飯食い増やすだけだぞ
- 208 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:43:28.57 ID:7xFIjjRL0
- >>201
俺の職場の同僚も、田舎の工場の経理係の仕事に耐えられず、
転勤がないからと言って都会の市役所に転職していった。
ちょくちょく飛行機で帰省するといって戻ってたみたいだが。
2,3年待ってりゃ、本社に帰れる可能性が高いのに。
- 209 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:44:46.13 ID:1I7h+RS30
- ところで、仕事あるの?
管理職なんかそんなにたくさんいらんし。
- 210 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:45:46.42 ID:7Ftg1/Ts0
- これは何がしたいんだろ?
- 211 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:47:04.96 ID:kxUnTLy+0
- 55才で定年ならわかる。
- 212 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:47:07.24 ID:ZHfBKiDG0
- それで人件費二割カットになるのか?
- 213 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:47:40.89 ID:HAwuemg10
- >>181
いや50でいい
- 214 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:47:57.63 ID:Hkm2Izb90
- 国家公務員の60歳時の給与は平均で1000万だから
60歳以上は700万となる。
これは民間大手でもほとんど無い高給。
恐らく電力会社の再雇用だろう。東電の再雇用給与を参考か。
また700万あれば新卒を2人雇える。
これで2013年からの公務員採用は総職員数は増やせないので
しばらく半分以下になる可能性が大きい。
また主要大企業も国にシブシブ従うだろうから2013年
からの大企業の新卒採用も半分以下になるだろう。
2013年から2025年卒業予定の新卒諸君は
ご愁傷様としか言えない。就職ウルトラ氷河期の到来だ。
新卒の半分も就職できれば恩の字になるだろう。
職のない若者がそこら中にあふれる。
これで日本はますます少子化が進むことが決定。
また今後の超円高で公務員給与は主要先進国に比べ益々高くなり
これをまかなうために消費税の大増税が2025年までに
実施されるはずだ。
- 215 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:50:38.08 ID:7xFIjjRL0
- >>121
逆。60歳越え〜65歳の給料が倍以上になるから
極端な事を言えば2割増し、2割アップになる。
マシマシになる。
- 216 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:51:08.15 ID:hMhl+yvjO
- この円高続き見てないのか?
いつまでも日本経済が安定しての前提だろ公務員給与は
米国がヤバいのはガチ
- 217 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:52:36.58 ID:JtmpdJsS0
- 定年早めて若い奴雇ってやれよ。その方が安上がりだろ。
- 218 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:52:36.88 ID:kxUnTLy+0
- 非正規公務員枠を作るんだろ?50から55才あたりで定年ということで良くね?
- 219 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:53:52.95 ID:MVJOKIBdO
- 定年退職者の再雇用は、民間用は給与半減、地方自治体の公務員も給与半減。国家公務員だけ30%減は、話にならない。
★働く高齢者が再雇用でカットされた賃金分を補填するには…減額分のある程度はこれで補填できる
「BI+保険を合わせた考え方の給付金」が、既に高齢者には行われている。
『「保険」制度の意味とは、健康保険を例にとればよく解るが、困っていない時に保険料を納付しておき、困った時にサービスを格安で受けるもの』。
60歳定年退職した後も働き続けるスタイルが当たり前の時代となる。《シルバー人材センター》に登録するなど、65歳以降も働く術はある。
■《高年齢雇用継続・基本給付金》
40万円…60歳到達時点での賃金
↓ 30%ダウンで済む
20万円…高齢者再雇用で減額された賃金
+5.3万円…在職老齢年金(年金をもらいながら働く高齢者)
+3万円…高年齢雇用継続・基本給付金(カットされた給料に応じて給付)
合計…28.3万円
※注意。繰り上げ支給(支給開始年齢65歳になる前に、60〜64歳から老齢基礎年金(国民年金)をもらう)をして、60〜64歳で障害者になった場合、障害者年金はもらえない
- 220 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:54:05.96 ID:DPiyvNIkO
- 公約公務員改革人件費二割カットどころか
人件費増やしとるやないか
誰も文句言えないのかこの国民は
- 221 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:54:55.34 ID:NmcJUJTYO
- 新規採用を5年間凍結したら丸くおさまる話
- 222 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:55:03.57 ID:r1d9Km0z0
- >>13がいい案だしたな
- 223 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:55:28.19 ID:36LBHlI50
- 退職金って、定年退職の場合、退職時の基本給の60倍とかで計算されるよね。
定年延長すると退職金が3割減るとなると、延長しないで60で辞める人もけっこう出てくると思う。
というか、ここで敢えて「その後の生き方を選択させる」という意図なのかもしれないけど。
- 224 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:55:40.86 ID:BX6J0bxe0
- いまの40代以上の公僕なんて、落ちこぼれてなにもできないやつらがなってた時代なのに、そいつらに高給優遇って馬鹿なのか?
国が財政破綻しそうなんだから、それに仕える公僕も最低賃金で十分なんだよ。
- 225 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:56:39.77 ID:/4pJeqwLP
- >>204
このあたりが是正されれば誰もが納得すら
だろう。
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1106300057/
県の夏のボーナス、平均支給額77万円、黒岩知事には81万円/神奈川
2011年6月30日
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2010/minkan/index.htm
民間年収平均406万(パート含む)
公務員給与は、民間平均から平均時給を導きだし、それ×就労時間とすりゃいい。
- 226 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:57:38.01 ID:R6cZ4Rdz0
- 公務員のハレンチ事件ってのっそ多いよ
もみけしが追いつかないくらいにな
- 227 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:57:50.76 ID:MVJOKIBdO
- 半減にしろ!
既に、60歳以上の給与を40万円から半減し20万円にしても、生活には困らないように制度ができている。
>>219
■《在職老齢年金制度》
◆「月の給料+月割りのボーナス+月の年金」
定年退職後に再就職で会社勤めになった場合、「得た給料」と「年金額」の合計額の大きさに応じて、受け取る年金額が減額される制度。
自営業やアルバイトで収入を得る場合は、問題ない。
稼ぎ過ぎたらダメ?いえいえ。
そもそも、高齢者は子供の養育費など現役世代には必要だった経費がかからないから、『月28万円は高貴な高齢者』となる。認識は正しく。
◆Aさん(60歳)が、正社員として再就職した場合
▽月の収入…25万円(月割りボーナス込) ▽月の年金…11万円 ▽合計額 …36万円
この合計が「28万円」を超えたら、超えた額の1/2、年金額が減額される。合計額が約48万円を超えると、年金額はゼロになる。
(合計額36万円−28万円)÷2=4万円 が月の年金11万円から減額され7万円に
■合計額の官民格差
●厚生年金 →再就職で厚生年金の場合
▽60〜64歳…合計額28万円
▽65歳〜 …合計額47万円
●共済年金 →再就職で厚生年金の場合
▽60歳〜 …合計額47万円 共済年金は最初から47万円
■なぜ、このような官民格差が?
▽厚生年金の法律…厚生労働省 ▽共済年金の法律…財務省
■なぜ、このような制度があるのか?
▼年金は積立預金とは違い、若者世代が既に義務を果たした高齢者世代を支える制度。
もし仮に、在職老齢年金制度で支給を停止している分を支給した場合、いくらかかるか?1兆2000億円(軽減税率なしで消費税0.5%、軽減税率ありで1%)。
この財源をどうやって埋めるか?現役世代の年金保険料引き上げ。現役世代に、これ以上、負担をかけないために、高貴な高齢者は我慢して下さい。
▼法律で、企業は60歳の定年退職後も64歳まで何らかの形で雇用し続けないといけなくなった。
高給をあげると、高齢者は損をするからと、給料を抑えられる。
もし、在職老齢年金制度を止めたら、人件費の総額は高止まりし、高齢者の再就職は難しくなる。
- 228 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 11:58:18.83 ID:cjLabaTt0
- >>214
>国家公務員の60歳時の給与は平均で1000万だから
>60歳以上は700万となる。
>これは民間大手でもほとんど無い高給。
え?700万円が高給ってなんの冗談よww
普通に大學出て、マトモな民間に就職すれば20代で達するわww
むしろ大學同期のキャリアとか見ててマジ可哀相なぐらい薄給だわ
- 229 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:00:06.05 ID:IciUX6TB0
- 市役所勤務の38歳独身だけど
退職直前に年収900万とすると
3割減って年収630万か
9時17時でそれならやってもいいかな
- 230 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:00:12.60 ID:byRU2BxL0
- >>223
勤続年数だから60倍じゃない
定年伸びたら退職金は基本給が下がっても
同じかそれ以上
- 231 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:00:36.37 ID:N2cxL8shP
- >>228
同意
全部とは言わんが、国家公務員は給料上げてもいいくらい。
半減しても誰も困らないのは地方公務員。
公務員かどうかではなく、仕事の内容で考えるべき。
- 232 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:00:37.49 ID:+0sSuSx/0
- >>228
↑
そうそう、こういうやつが人事院やってるんだろうな。
- 233 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:01:09.58 ID:bLTZs+B00
- 60歳超とかいうのはいらないから
- 234 : 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/08/07(日) 12:01:11.62 ID:+0nVqdB8P
- 公務員メシウマやな
- 235 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:02:43.88 ID:Hkm2Izb90
- >>223
残念でした。
退職金は最高年収基本給の60倍(これは35年以上勤務)
すなわちほとんどが60歳時のものとなる。
また60歳から65歳は別の退職金制度が出来るので
さらに5年分増えることになる。
- 236 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:02:51.54 ID:1UabBhUx0
- >>228
>>231
痛々しい自演www
暇だね公務員はw
- 237 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:03:11.84 ID:dFhyklFw0
- 老人の老人による老人の為の政治
貧乏人は人に非ず、落伍者は病原菌、若人は家畜
- 238 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:03:23.31 ID:SSWFRuCg0
- 公務員はゴミだから減らせよ
減らせば消費税いらないだろ
- 239 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:03:54.88 ID:DbmjBLfj0
- 交通費だけ支給のボランティアでいいじゃん。
どうせ大したことやってないんだし。
- 240 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:04:28.28 ID:36LBHlI50
- >>230
以前調べたことがあるんだが、60倍(正確には59倍とかの半端な数字だった)は上限だったはず。
勤続35年以上がマキシマムの60倍で、それ以上にはならない制度。
- 241 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:04:29.69 ID:TRFUeRe4P
- 経理や契約、原価計算や法律関連など経験と実績の多さが求められるとこならよさげ。
- 242 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:05:27.67 ID:byRU2BxL0
- 小間苛の考える国家公務員って
お役所勤務の職員のこと?
つうか国家公務員の総数から言えば
自衛官とかかなりの比率だけど。。
- 243 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:05:49.82 ID:N2cxL8shP
- >>236
?
痛々しいのは公務員への嫉妬でまともにモノが考えられない奴らだ。
テレビばかり見て官僚は国民の敵だとか思っているのかもしれんが、
お前が血を吐くほど努力しても1日も務まらない仕事だぞ。
- 244 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:06:13.83 ID:/4pJeqwLP
- >>228
今はそれなりの大学出てもろくに就職口がない状況。
国の運営をしている側の人間のセリフかよそれが。
こういうやつらが公務員やってるから叩かれるんだよな。
- 245 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:06:59.52 ID:GrVbJsp5O
-
こういうのやるから
若年層の雇用問題に
つながるのに・・・・
- 246 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:07:30.28 ID:+0sSuSx/0
- >>243
P2使った自演はバレバレだが誰も突っ込んでないだけだからいい気になるなよクズ。
- 247 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:07:33.07 ID:7xFIjjRL0
- >>217
若い奴は雇われているが、派遣。
窓口は、クレームなど職員が嫌がるから
全て派遣に切り替わった。
- 248 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:07:36.81 ID:QNYEYwD80
- いい加減、人事院も解体しろ
- 249 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:08:10.99 ID:/ab74CbS0
-
これって国が高齢者の再雇用のために新規採用減らすことを推奨してるってことだな
ますます自殺者増えて少子化も進むな
- 250 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:08:16.82 ID:NqtN5mxz0
- 厚生省、総務省、人事院イラネ。この法案が通ったらもう二度と民主党には投票しない。
- 251 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:08:21.63 ID:2eEcvzSt0
- お前ら、この国は公務員と爺に食いつぶされるんだから
金持ちは重税にブーたれる前に
・日本版茶会運動でも起こす
・海外移住
どちらかを選んだほうがいいぞ。
俺は今のところ後者を選んだけどな。
- 252 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:08:53.19 ID:cjLabaTt0
- >>244
え?自分のまわりの東大卒は大抵無難に就職してるがなw
バイオに進んじゃって挫折した連中も何人かはいるが。
貴方の言う「それなりの大学」ってどちらのことをおっしゃってるのかしら?
- 253 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:08:57.97 ID:zjKr+2xs0
- 国家公務員は評価してやれよ。全員が全員公務員特権の豚ってわけじゃないだろ。
おまえら脊椎反射のクズどもは、市役所でまったりしながら定時上がりで高年収の
地方公務員をもっと責めろよ。相手を間違えんな。
- 254 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:09:26.84 ID:byRU2BxL0
- >>248
一番手っ取り早いのはそれだな
あと、自衛官や海保などの国家公務員
は非現業から給与体系は分離
- 255 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:09:38.69 ID:x2LhgiWs0
- >>245
仕事が無いと不平不満を言うより、てめえ達で仕事を創れって事だよ。
- 256 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:09:51.29 ID:ixuLayAj0
- >>242
実際は国立大学法人とかにも準用されるだろうから
大学教員とかすごく影響がある。
- 257 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:10:06.04 ID:/4pJeqwLP
- >>251
海外移住するなら今だな。
円高はこのまま進まん、なんせ日本が世界に売れる物が無くなってきており国家としての価値がなくなりかねん。
民主党は明らかにその方向に舵を向けてる。
- 258 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:10:32.34 ID:7xFIjjRL0
- >>253
国家公務に関する人事院の方針は地方公務員に反映されるから
批判していいんじゃないの?
- 259 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:11:30.22 ID:rHPZ8lwfO
- 60歳定年か65歳定年を該当職員に選択させる
65歳定年の選択者は
60歳誕生日の翌月からは 非常勤職員で改めて雇用
時給は若年者の非常勤職員と同じ時給800円ぐらいで1日8Hの雇用契約
半年の雇用契約なので
その都度契約更新
戦略外なら
雇用満期で退職
待遇は週休2日制
ただし
ボーナス、退職金
諸手当はなし
交通費と残業代だけは
出る
社保完備だが
3ヶ月は試用期間なので 加入は不可
- 260 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:11:56.76 ID:byRU2BxL0
- >>258
でもな。。地方議会が承認しないと
可決されない
面白いことに地方では
議会(立法)と職員(行政)
が癒着状態なんだよな〜
- 261 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:12:10.16 ID:x2LhgiWs0
- >>257
民主党政権が何十年も続けばそうなるかもしれんが、あと2年で終わりなんだから
そんな心配は無用だわ。
- 262 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:12:15.63 ID:MVJOKIBdO
- >>227
既に、60歳以上の給与を40万円から半減し20万円にしても、生活には困らないように制度ができている。
第一、生活費がかからない60歳以上の20万円と、子育てなど生活費がかかる60歳未満の20万円とでは意味が違う。
★働く高齢者が再雇用でカットされた賃金分を補填するには…減額分のある程度はこれで補填できる
「BI+年金保険を合わせた考え方の給付金」が、既に高齢者には行われている。
『「保険」制度の意味とは、健康保険を例にとればよく解るが、困っていない時に保険料を納付しておき、困った時にサービスを格安で受けるもの』。
60歳定年退職した後も働き続けるスタイルが、当たり前の時代となる。《シルバー人材センター》に登録するなど、65歳以降も働く術はある。
■《高年齢雇用継続・基本給付金》
▼40万円…60歳到達時点での賃金
↓ 30%ダウンで済む
▽20万円…高齢者再雇用で減額された賃金
+▽ 5.3万円…在職老齢年金(年金をもらいながら働く高齢者)
+▽ 3万円…高年齢雇用継続・基本給付金(カットされた給料に応じて給付)
▼合計…28.3万円
※注意。繰り上げ支給(支給開始年齢65歳になる前に、60〜64歳から老齢基礎年金(国民年金)をもらう)をして、60〜64歳で障害者になった場合、障害者年金はもらえない
■60歳以上の“世帯”の年間消費支出…平均約276万円(毎月23万円)
「え、老後の支出はそんなに少ないの?」と違和感を持つ人もいるだろうが、実はカラクリがある。
そもそも現役時の感覚でこの金額を見ること自体に問題がある。
なぜなら、子供は既に巣立っていたり、住宅などのローンも返し終わっているなど、『引退後は生活に必要となるお金が変わっている』。
◆老後の生活費
▽夫婦の生活費…月25万7230円 ▽男性一人の生活費…月16万5923円 ▽女性一人の生活費…月15万5959円
- 263 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:12:21.59 ID:hWCcJox20
- 国家が破たん寸前なのに定年後とかバカだろ? 本当に無知だな。
- 264 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:12:29.46 ID:1UabBhUx0
- >>252
>>228
>え?700万円が高給ってなんの冗談よww
>普通に大學出て、マトモな民間に就職すれば20代で達するわww
お前なんで「普通の大学」の話を自分で始めたのに東大の話にすり替えてるの???
公務員てこんな池沼が多いの???
- 265 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:12:49.31 ID:yt8zNW9eO
- 50歳過ぎは3割減ではどうか?
- 266 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:13:26.40 ID:DkQOD71U0
- 65歳まで安く働かせておけば、国民年金へ金を回せるということが、なるほどな
- 267 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:13:48.62 ID:RgEJcUxL0
- 区がやってるシルバーなんとかって言う老人雇用は時給800円ぐらいだぞ。
3割減とか甘いだろ。5割減とか6割減で十分。
そもそも、公務員ならある程度の年金もあるし月収15万もあれば余裕だろ。
- 268 :窓際暇人 ◆DQN9UGUNko :2011/08/07(日) 12:14:41.76 ID:Pc/Db09g0
- ( ´D`)ノ<まず地方公務員削減だろ?
- 269 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:14:45.84 ID:Uxp0J89s0
- 3割減じゃなくて、非常勤雇用の自給にすれば?
- 270 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:14:48.29 ID:3mwuW/ntO
- 就職難なのに定年延長?
訳が分からない
- 271 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:14:59.42 ID:7xFIjjRL0
- >>244
最近は、京大でも県とか政令市とか大きい自治体でなく、
守口とか枚方とか宝塚とか普通の規模の市役所に就職してるみたいだからな。
もっとも、地元志向ってのもあるのだろうが。
東大は、あまりいないみたいだけど。
- 272 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:15:25.97 ID:Pngpi8zC0
- ま、いいんじゃね?
同じ泥船に乗ってるんだ
沈む時はもろともだからな
目指せギリシャwwww
あほだねーwwwww行くとこまで行かないとわかんない全力アホの国wwwww
- 273 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:15:39.58 ID:/4pJeqwLP
- >>252
いつの間に東大卒の話題になったんだ?
自分で普通の大学、と言ってる訳だが?
>>261
4年のダメージは大きいぞ、まあ、自民が必死にここまでのくだらん政策をひっくり返そうとしてるから期待だな。
- 274 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:15:56.81 ID:rgYIlgaK0
- 国の借金が増え続けているは
無駄に高い公務員の給料が原因のひとつなのだから
増やそうとするなんてとんでもない
減らさないといけない
公務員の考えは世間とずれてる
- 275 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:16:02.79 ID:17kkj7NU0
- 若い連中があぶれてるのにこの上定年延長して何がしたいんだ
- 276 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:18:01.30 ID:Hkm2Izb90
- やはり日本は公務員が大切にされる国だな。
天下の東電社員はお気の毒。
しかし学力があればやはり医学部が一番だろうね。
医師は高給だし、定年は無い。
また世間からも尊敬される。
- 277 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:18:17.72 ID:sogArF1Q0
- 雇用の流動化は?
- 278 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:18:20.38 ID:TMyhvTmrO
- 55歳から役職から外して給料も半分にしろよ。
民間は55歳で役職定年の企業が増えてるぞ。
- 279 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:19:45.04 ID:gRR8pcwW0
- 50過ぎたら退職させて若い奴をドンドン入れろ
- 280 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:19:48.18 ID:DkQOD71U0
- >>274
公務員の給与が高いんからじゃない
景気対策に無駄金を使いすぎてるだけ、社会保障とかが良い例
- 281 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:19:56.59 ID:mwtj8TpA0
- 60越えのジジイを延命させて若い世代の働き口を潰すんだったら
まず退職金をゼロにしろよw
ジジババの退職金を全部0にするだけでも人件費が浮くだろ?
- 282 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:21:13.81 ID:y6a6jVzz0
- 交通費と弁当の現物支給だけでいいだろ
給料までもらおうとかどんだけ強欲なんだよ
- 283 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:21:42.10 ID:/ab74CbS0
-
国がこんなことしたら労組が強い民間企業でも同じようにしろとかいいだして
民間での新規雇用にも影響でるだろうし 民主党は頭おかしすぎる
- 284 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:23:09.41 ID:f5W7cosV0
- 別に、文句言っても変わらないんだろうし、
変わっても自分の待遇が上がるわけじゃないからいいけどさー
うちにも定年後の再雇用のジジイいるけど、とにかく扱いにくい
ことあるごとに「俺は40年勤めて〜」とか言い出して、そのくせ仕事しねぇ
一回「40年勤めたのはわかりましたけど、で?」って言ったらキレたし
邪魔なだけ
- 285 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:23:39.03 ID:6bVW+MSp0
- >>279
それはそれで日本経済が終わってしまう。
- 286 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:24:51.22 ID:/4pJeqwLP
- >>271
ぶっちゃけ、国家公務員のキャリアで、本当に有能な層が集まる役職と、地方に根差して政治家転身を目指す以外は、楽して稼ごう系が多いんじゃないかと想像するよ。
だとすると小さい、稼働が楽な自治体は美味しいと思うんじゃないかな。
キャリア側は東大卒で占められているわけなら完全に二分化したんだろうね。
キャリアの給料が高くても国民は納得するだろうけど、問題は他だな。
- 287 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:26:46.15 ID:7xFIjjRL0
- 年間給与は下げましたって言いたいんじゃないの。
マニフェストの2割を超える3割減を実現しましたって。
そのかわり支給総額は増えたけど。
- 288 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:27:00.72 ID:nTJZpTciI
- >>94
東京消防庁会社データ―
職員数・・・18000人
平均年収・・・900万円(2年目で500万、30歳で700万)
年間休日数・・・約250日
(勤務日は24時間勤務。ただし、夜7時以降は
災害、火災がなければ寝るのも何するのも自由。)
離職率・・・1%以下(暇すぎて辞める奴がいる)
殉職者・・・40年間で2名
試験倍率・・・約25倍(最近の学歴はマーチ、理科大が主力。
早稲田は毎年全学部そろい、慶応はSFCが多い。たまに帝京とかもいる)
- 289 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:28:00.21 ID:QTeMjVJi0
- 公務員なんて、年取れば取るほど悪くなるんだから、
40過ぎたら辞めさせる方向でいい
有能なんだから、次の仕事もすぐに見つかるだろう
- 290 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:29:33.69 ID:yc2kMqOLO
- 一般企業じゃ半分〜三分の一が多いと思うが?
- 291 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:32:36.23 ID:9GvHBj9B0
- どんどん福島原発に投入しろ
- 292 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:34:07.69 ID:v+msi/2l0
- 天下りで実質的に定年は延長されているだろ
- 293 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:36:49.73 ID:Hkm2Izb90
- >>228
30歳で年収700万の会社なら腐るほど有るが
60歳以上で年収700万の会社は大企業でも
めったに無いな。
まあ役員になればまったく別だが。
局長、事務次官=役員ということか。
- 294 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:37:59.25 ID:FP3RQhiv0
- ただ働きにしろよ。無給でいいだろ。ボランティアで。
無給にしたら、中国の公安で日本語のできるのが
ただで働きにきてくれるぞ。
- 295 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:41:32.71 ID:wtkEu+PK0
- >>253
>全員が全員公務員特権の豚ってわけじゃないだろ。
国のことを考えている公務員なんて1割もいないがな
省の利益のために動く奴が高く評価されて昇格する仕組みになっているんだから当然だが
- 296 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:41:36.99 ID:VBBiuqoc0
- 更に五年増しで食潰されるのか。
勤務年数が退職金に上乗せされるからトータル的に人件費は増すばかりだな。
天下りも廃止どころか増えてるしギリシャ路線まっしぐらだな。
- 297 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:41:38.35 ID:7xFIjjRL0
- >>293
公務員は年功序列が厳格すぎんだよ。
民間は30歳代で1000万超えてるのもいるが、子会社に転出させられて
定年の60まで右肩上がりってことはない。
一握りの役員に出世したのを除いて。
- 298 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:44:14.28 ID:Sev2dnUR0
- 3割だと1000万有ったら700万じゃんよ
7割減位はしないと意味無いぞ
- 299 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:44:57.95 ID:36LBHlI50
- >>297
それは公務員の仕事の評価が難しいというのがあるんだろうな。
公務員の評価方法については、世界中が模索してるけど、まだいい方法が見つかってない。
民間企業の売り上げや利潤に相当するものを擬似的に設定できればいいんだろうけど、
変に設定すると行政サービスを絞り込んで金を浮かすのが高得点になったりする。
- 300 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:46:53.86 ID:+NROa8hhO
- >>289
それが天下りだろうが。
- 301 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:51:34.75 ID:nTJZpTciI
- 生活保護の連中が公務員やればいいんだよ
目糞鼻糞なんだから変わらない
パチンカス官僚や元ニートの警察官とか最高じゃん
- 302 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:52:12.68 ID:AQo56inPO
- 無能な団塊どもが発狂するスレはここですか?
最近の若者は60歳まで生きてたくないって奴らが大変だよ。
カス共が己の権利ばかり主張してきた成果だな、おめでとう、ゴミクズ団塊世代
- 303 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:52:35.25 ID:g3CrztBF0
- たった3割w
元が高いんだから3割カットでも現役サラリーマンより多いだろwww
- 304 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:52:54.02 ID:nOk6YQJy0
- > 本省課長級以上は役職定年を迎えた後、スタッフ職などに異動させる
アホかw
課長、部長が現場で市民相手にヘコヘコできるわけがねえだろ
動かないし、態度でかいわで
尻拭いするのは、下っ端の俺ら それだけは勘弁してくれ
- 305 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:54:25.81 ID:3FY6ODOs0
- まだ働けるやつはいい!!
鬱病で3年くらい休んでいる公務員はざらだろ!?!?
- 306 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:54:27.09 ID:36LBHlI50
- >>304
スタッフ職というのは長の参謀職だから、市民相手の何かではないと思う。
役所で言うなら、企画官とか参事官とかそういう職じゃないか?
- 307 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:55:30.46 ID:uoV30FLd0
- 日本で一番使い物にならない人たち、たくさん貰ったんだからヤメレ。
- 308 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:56:10.36 ID:qE+qiFsM0
- >>260
お前何も知らないんだな
行政ってのは首長のことだ 職員じゃない
そして議院内閣制なんてのは三権分立じゃなく
立法と行政が一体化した二権分立だなんてのは学者の間では超有名
- 309 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:56:12.22 ID:nTJZpTciI
- 若者の平均年収は200万以下が4割なのに
充分生活出来るのだから全員200万以下でやっていける
副業を認めるからもっと稼ぎたかったら働け
- 310 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:57:07.20 ID:Hkm2Izb90
- >>304
これは国家公務員のはなし。
国は直接窓口はほとんど無い。
地方公務員の課長は窓口の派遣や非常勤の
管理をやらせれば良い。
今は地方は窓口は正規職員はほとんどいない。
- 311 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 12:58:59.01 ID:+Eouh+WQ0
- >>228
MARCH卒で一部上場企業勤務(電機)の30代だけど700万円はいかないね、
20代で700万ってどこ?
- 312 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:00:14.98 ID:4UWB3SUI0
- 給料だけ高い使えない奴は民間じゃどんどん切られるだろ
- 313 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:00:49.49 ID:PltIXuVA0
- 民間にならってって、民間で60歳超えて会社に残れるのはよほど能力のある人だけだ。
公務員に限って能力関係なしに一律にあてはめるのは許せん。
公務員は日本の敵!!!!!!!!!!!!
- 314 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:00:55.06 ID:nTJZpTciI
- マーチとかクズすぎ
北大卒の俺がニートなんだからお前はニート以下
- 315 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:02:52.83 ID:jVoqrbL00
- 60過ぎたら年俸制でいいよ
ダメな奴は契約更新でどんどん切って
切った分新規採用増やしたほうがいい
- 316 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:03:16.75 ID:OKukD1pL0
- まず公務員全体を3割削減します
- 317 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:07:43.02 ID:nTJZpTciI
- 公務員じゃなくて偉そうに面接で人格否定する民間もむかつく
内々定の俺の気持ちを少しは分かれよカス
時代さえよければお前ら以上の会社に就職できただろうに
- 318 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:09:27.11 ID:8YHLNEQA0
- >>1
そして年金支給開始は70歳にするんですねw
- 319 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:10:48.29 ID:EbM7wjOp0
- 公務員になりたい若者はいっぱい居るんだよ
後がつかえてんだ辞めろ
- 320 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:11:51.12 ID:TZcp6Y890
- こんな生ぬるい定年延長は国民に支持される訳がない
今世界中でおころうとしていることは大幅な歳出削減
現状認識がまったくできていないな
政治家の皆さんしっかりしてくれよな
特例公債法など成立させなくていい
- 321 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:12:12.98 ID:TDU9IS4K0
- 早く席を譲れよ
若者の下積み期間が延びるな
- 322 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:13:41.68 ID:sOz4FJ8Z0
- 逆だろうさっさとやめさせて 若い奴でも雇え。
今やめてもどうせ年金はもらえるんだから。
- 323 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:14:19.98 ID:1QOnwGxXO
- 自衛隊は?
- 324 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:14:42.98 ID:7xFIjjRL0
- >>320
特例公債法で、郵便貯金から巻き上げた金は
結局、公務員の懐に消えるな。
- 325 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:15:46.01 ID:5T53YFmP0
- 国が借金で潰れるわ
完全に自業自得
アホな国だぜ
- 326 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:16:10.53 ID:7PLcJkgXQ
- 俺はFラン卒で年収320なのに嫁は750万
ワロエナイ
- 327 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:16:21.89 ID:VOZgt9oPO
- 定年後は全員ボランティアしろ!
国の赤字の負担を国民負担の増税だけにしようとするな!
- 328 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:17:46.39 ID:yk5WhFla0
- むしろ55歳までにしろよ
クズ公務員を何で長く養う必要があるんだ?
- 329 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:18:53.35 ID:o6O14JQN0
- はあああああああ?
- 330 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:19:00.46 ID:N7u4SvoWO
- >>317 すげえ気持ちわかる
面接ってまず否定から入らないとだめなのか そうしないと良い人材を見抜くことができないのか
前時代的なやりかただぜ
- 331 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:20:17.82 ID:UZM7Mx/m0
- 天下り禁止した代わりに定年の年齢引き上げて税金で面倒みるって本末転倒じゃん
- 332 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:22:49.32 ID:09TbhSw50
- いい加減国潰れるぞ・・・
- 333 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:26:40.14 ID:BIWEPrC30
- 役所のジジイに優しい国家だな
- 334 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:28:03.30 ID:jIvyr9pe0
- >>5-6
実際年金支給開始が65歳からで大企業も定年65歳の企業も多いから無理だろ
若い世代を登用するのはこの問題とは別だがやらないと上の世代が大量退職した場合に弊害が出そう
若い世代の登用の条件としては別に臨時職員でもいいし、現行の現役公務員の報酬実績より少なくてもいいから
>>8-9
大企業で3割減の企業をサンプリングしたんだろ
国家公務員はエリート様で最低でも大企業と同じ待遇ってのがあるからこういう結果になるんだよ
税金の無駄使い防止の意味からも国家公務員の人件費削減は是非やってもらいたいけど
中卒や高卒、低ランク大卒の民間労働者と同じ待遇にしろってのは極端だと思うよ
努力や能力の差から待遇が開くのは税金で食べてる公務員とはいえ致し方ない
- 335 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:29:10.89 ID:evjrXAYGO
- >>288
殉職者はもっといる!
夜も書類仕事その他で寝るのは0時くらい(仮眠は10時から認められる)
でも非番召集は地方消防より少ないからQOMLはいいと思う。
- 336 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:29:16.54 ID:bcAxxUrP0
- また、消費税アップ(>_<)
- 337 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:30:38.71 ID:5cW666LBO
- ふざけんな!税金の無駄
- 338 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:32:49.48 ID:bbA4PlzW0
- >給与は年収ベースで50歳代後半より約3割削減し、
定年直前のピーク基準かよ!
700〜800万円ぐらいだな。
- 339 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:33:32.82 ID:Hkm2Izb90
- 仮にこの人事院の案が通るとすると
国家公務員の人件費2割カットは全く無理となる。
それどころか65歳まで7割の給与を払うのに
恐らく人件費は2割増になるはず。
どうするつもりなのだろうか。
人事院は国の財政悪化は関係無しだからな。
どうしてもやりたければやはり新人の採用を
2025年まで半分にしてそれでも人件費は減らないので
今後は定員の大幅削減しか方法はないだろう。
この円高デフレ不況にこれから世に出る若い人は気の毒な事だ。
- 340 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:36:42.90 ID:ndvAVGjBO
- そしてなんとか法人が大量生産されるわけですね
- 341 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:45:01.42 ID:4VH79OZF0
- 民主党の政策は全て、日本の国力を落とすこと。で説明できる。
- 342 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:53:26.57 ID:Rk1v9m1E0
- 前の制度の方がずっとよかった。
役人の人件費は、関係する財団法人もコミだよ。
それでも民間よりよっぽど安い。
- 343 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:54:38.56 ID:mjdU4cSR0
- 50歳で定年させて再雇用が正しい選択だと思うよ
この方法だと国の借金はまた上乗せになるだけでしょ
新たな新規雇用を優先する事の方が先決
この為に増税なんて事は許される事じゃない
- 344 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 13:54:52.24 ID:VBBiuqoc0
- 日本経済、震災復興、子供手当て、ナマポ、少子化、就職難、
全てこいつら公務員の人件費削減で解決できる問題。
究極の寄生虫。
- 345 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 14:00:04.88 ID:qE+qiFsM0
- 能力関係なく雇用延長するってのは最悪
最低でも一度解雇して選別しろ
- 346 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 14:06:16.35 ID:PSWQMvkB0
- うーん 正直若い人をいれてほしい by痴呆公務員
- 347 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 14:12:57.31 ID:7v7/hXEj0
- もうむちゃくちゃw。
- 348 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 14:15:39.40 ID:7v7/hXEj0
- 新卒採用を減らして、定年延長しますw
【行政】 国家公務員の定年延長、60歳超は給与3割減 人事院素案 2013年度着手 管理職からも退く役職定年制も導入
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312678362/l50
- 349 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【東電 80.0 %】 :2011/08/07(日) 14:19:30.86 ID:xKkDXDyv0
- 【神奈川/江の島】海水浴客「丸見えだった」…ミニスカートにノーパンで日光浴をしていた無職女(25)逮捕
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1312455887/l50
- 350 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 14:20:43.33 ID:qyZ4u6i7O
- 財政破綻決定
金持ってる奴はシンガポールにでも移住した方が良いな。
これからの日本は底辺DQNとシナチョン、イスラム、アフリカンに占拠された国になります。
- 351 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 14:22:39.06 ID:TzxYYkLj0
- 今若いのとってもゆとり世代でババ引かされてるようなもんだからな
定年延ばして老体に鞭打ってがんばってもらった方がましだな
- 352 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 14:34:50.17 ID:u+6SjXEp0
- この法案が通っても、どうせ日本の財政は10年以内に破綻するからさ。
そうなったら、公務員の定年延長どころか、現役の公務員の給料が3割減になるよ。
- 353 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 14:35:07.07 ID:zhr/2Brl0
- どうせ延長だけして削減はしないってパターンだろ。
まぁ国家公務員はそれでもいいから、地方公務員の待遇を下げろ。
- 354 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 14:38:36.46 ID:gEeYQyup0
- じじババの3割削減 年収800万×0.7=560万
働き盛りの今の30〜40くらいの公務員 400万
まだじじババが高いな
- 355 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 14:41:44.36 ID:sBOhWrGc0
- 天下りルートの確保ですね。わかります。
- 356 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 14:42:46.88 ID:kpgVTwdy0
- >>13
つ自衛隊。最前線。
- 357 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 14:51:56.34 ID:Hkm2Izb90
- しかし2013年に公務員になる若者は先が長いな。
大卒で43年、高卒だと何と47年もある。
もちろん今採用される新卒は医師など医療系につぐ
難関試験を突破した日本の超エリート達なのだが。。。
それにしても大卒後43年は長い。
ひょっとしたら定年の前に日本国が破綻してギリシャの
ようになっているかもしれない。
あと運良く存在したとしても定年1年前の64歳で
飲酒運転や死亡事故を起こせば懲戒免職でクビ。
退職金もパーとなり40年以上の苦労が泡と無くなる。
- 358 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 14:52:36.43 ID:3j+dg6wT0
- 団塊の公務員って、何でこんなに金に汚いの?
- 359 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 14:54:43.35 ID:SBHhkP2G0
- どう考えても55歳で3割減、60歳で強制退職だろ。
いらんわ使えんボケ老人。
- 360 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 14:58:39.40 ID:uDjFyZ170
- 3割削減てアフォか?
民間なんて6割削減が普通だよ
- 361 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 14:59:10.25 ID:byRU2BxL0
- >>356
自衛隊は55で定年だろ
そんだけ体ぼろぼろになるんだろ。
普通の公務員事務職なんか使えないよw
- 362 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:00:22.08 ID:QsKtisUI0
- この制度の目的はなんなの?
国家公務員は人手不足だったりするわけ?
- 363 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:01:29.83 ID:Hkm2Izb90
- >>358
団塊世代はすでに来年65歳。
よってすべて数年前に60歳で退職している。
今回の定年延長は主に80年代のバブル世代が中心。
バブルがいいか2013年から入ってくるゆとり世代が
いいか。どちらもだめか。
日本の未来はバブルとゆとりにかかっている。
- 364 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:02:18.47 ID:Q2bvecZ+0
- 7割減の間違いだろ
- 365 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:03:24.22 ID:Ic6jpiELI
- 老兵は死なずというだろ
敵も老人なら気を抜くからチャンス
- 366 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:04:16.12 ID:ohz+VMHX0
- >>358
団塊って公務員に限らんよ。
人の親や祖父母なら民主党を選ぶなんて絶対有り得ないのに選ぶんだから。
高度経済成長は自分達のおかげ、今がダメなのは若者のと自民党のせい。
で思考停止してる。
自分の預金や退職金が景気刺激になるのは分かってても他の人に使って欲しいとしか思ってない。
あ、一応言っておくと俺は手放しに自民党褒めてるんじゃなくて民主党が若年者無視で酷すぎるって話な。
- 367 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:05:09.46 ID:OuVVae/WP
- おまいら、アホやな。公務員の共済年金はべらぼうに水準高いのだぞ。
現役の時だけ恵まれてるんじゃないぞ。もっと調べろ(調べにくく隠されてる)
キーワード 職域加算etc.
- 368 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:06:34.26 ID:yzdREbTZ0
- 60歳過ぎてまで働かせるのは酷過ぎる、人道的な見地から
年金支給までの5年分の生活保障費を退職金に上乗せすべき
アメリカの退職年齢は55歳〜56歳だというのに
- 369 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:13:39.41 ID:Hkm2Izb90
- >>361
自衛隊はいわゆる役職定年。
尉官以下は55歳。
尉官以上は56歳。
佐官以上は57歳。
将官以上は61歳。
自衛隊の定年の延長は今までも無理なので
代わりに早期退職特別保障=年少年金が出る。
ただ足りないので再就職が多い。
これで事務用品会社が問題になった。
- 370 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:16:48.45 ID:Uj8mJ9Ok0
- 60すぎたら夜警にして勤務時間は夜8時から朝8時まで、じきゅう300円でよし
- 371 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:16:54.56 ID:byRU2BxL0
- >>369
うん。
だから年寄り公務員は尉官以下でしか使えないから
55って書いたんだけどさ
- 372 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:18:06.73 ID:S9spzXEi0
- 最低時給で十分だろw
退職前に急激に給料上げるくせにw
- 373 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:19:54.97 ID:u9ecVUxv0
- 人事院なんてまともに仕事してないだろ。
第三者機関とかに、ちゃんと仕事してるのか調査させる権限を与えないと
ダメだな。
- 374 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:20:12.37 ID:0o4RudWW0
-
この制度は民間企業ではすでに、とっくに実施しているよ。
- 375 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:20:27.63 ID:7v7/hXEj0
- 民間は55歳定年だぞ。
- 376 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:21:14.19 ID:+GSq38i40
- 公務員給与、手当等名前と共に全て開示しろ!
いつでも調べられるようにするべきだ。
税金が給料である以上プライベートはない!
- 377 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:21:17.71 ID:wdTVgQii0
- 最低賃金でいいだろ
- 378 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:21:23.18 ID:pCVI/URl0
- ふざけんな
一律給料を半減して、
60歳以上はさらに7割減しろ
公務員だけ優遇しすぎだろ。財政赤字がどれだけあるかわかってるんか
- 379 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:22:01.42 ID:3j+dg6wT0
- >>363 成る程、ご教授感謝致します。
>>366 うちの爺婆も金、使わんわw 団塊ジュニアが頑張らねば!
- 380 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:22:57.08 ID:krV5+fuq0
- 若い人の働き口を確保してやれ。
そんで65までの層は社会保障で支えてやれ。
- 381 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:25:58.79 ID:sc6ZMVVj0
- 民間は定年55歳で
5−6割減が普通
- 382 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:27:55.12 ID:s12OG1lq0
- >>1
60歳定年でいいだろ。
しかしながら、再雇用を望む者を妨げないというぐらいでさ。
今ですら再雇用はかなり安い賃金なのだし。
更に5年も、賃金を3割も下げられても精勤しないと退職手当が支給されない
なんて方が地獄だろ。
60歳で一度区切って退職手当支給、そして再雇用ありで十分だよ。
- 383 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:30:52.07 ID:Hkm2Izb90
- >>373
有る意味で人事院は良く仕事をしている。
これは今回の原子力安全不安院と同じ。
すなわち既得権益集団、村民のために
誠心誠意努力する。
国民のためではなく同じ利権村民のため。
よって民間の給与調査も大独占企業中心。
東電など大お得意様だったのだろう。
来年からは東電をはずして残りの電力会社で
調査するに違いない。
弱った犬はたたけが彼らの合い言葉だ。
- 384 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:31:14.40 ID:XmVRRq5E0
- >>369
正しくは、
1尉以下:54歳
2・3佐:55歳
1佐:56歳
将官:60歳(実際は勧奨でそれよりも早期に退職)
各幕僚長:62歳
- 385 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:31:30.75 ID:5imQmKMMP
- 若者を採用してやれよ…
- 386 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:31:58.82 ID:s12OG1lq0
- >>381
民間は、20代・30代の昇給ペースが半端無いから。
公務員と比較すれば50歳前後ぐらいでやっと追い付かれて定年間際で追い抜かれると言う感じ。
生涯賃金レベルで言えば、大差ないか民間労働者の方が多いぐらいだろう。
しかも金を使って楽しめる若年時に年収が多いのはメリットが大きい。
- 387 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:34:07.14 ID:s12OG1lq0
- >>385
将来の労働人口の減少を見越した政策
目先の失業対策とは別の話だよ。
- 388 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:37:37.85 ID:EAr6LqN5O
- >>386
民間は休みなさすぎて遊ぶ時間なんてないよ
金の問題は若いなら体力でカバーできるが時間はどうしようもない
- 389 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:45:11.50 ID:tQnjfvge0
- 3割という数字に騙されそうになるけど
管理職公務員つったら年収1000万ラインだろ
700万に見合う仕事が出来てるか疑わしいなら、もっとカットしてくれ
- 390 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:47:09.51 ID:byRU2BxL0
- >>386
君は共済年金とか知らないのか?
- 391 :中の人:2011/08/07(日) 15:48:28.62 ID:nqqs06r70
- 何か質問あったらどうぞ。
- 392 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:51:23.33 ID:N0yUEfC40
- まあ、流れはとまらんな
60歳以降は希望者のみ年棒500万程度だな
- 393 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:51:55.24 ID:EAr6LqN5O
- ないよ
- 394 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:52:07.72 ID:lWhZvQDG0
- >>385
新卒が税金でメシ食う旨味覚えたら人として駄目になるぞ
公務員は民間で揉まれた奴から登用するようにしないと
- 395 :中の人:2011/08/07(日) 15:53:43.97 ID:nqqs06r70
- >>392
マジで。年俸500万円もくれるのw
それはありがたい。
- 396 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:54:26.61 ID:EAr6LqN5O
- でも民間から転職してきた奴って揃って使えないよ
- 397 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:54:48.84 ID:N0yUEfC40
- >>395
キャリアだよ
あとは、麦でも食ってろ
- 398 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:54:49.91 ID:226EzivV0
- 国の税収が40兆円、公務員の給料が36兆円
公務員の給料を払ったらこの国の財政は破綻しています。
財務省の役人は自分達は高給を盗り、何千万円もの退職金を盗れ、厚生年金の
倍の年金を盗り、一方で国に金がありません、増税しないと国が持ちませんと
うそ、インチキ、ペテン、詐欺、大泥棒をいっています。
五百万人の公務員、坂百万人の退職した公務員合計八百万人の公務員の給料を
国民の納得する水準に下げるだけで消費税をゼロにできます。
この国の役人と政治家は国民をなめきっています。
このままだと国民は役人に食い殺されてしまう。
- 399 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:55:35.70 ID:byRU2BxL0
- >>396
うーんそれ10年以上前の話だね。。。
- 400 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:55:59.58 ID:Hkm2Izb90
- >>389
恐らく国家公務員は60歳時平均で1000万を超えている。
東京だと地域手当で1200万程度だろう。
今回の原子力賠償法成立からみてもこの人事院の案は
間違いなく通る。
なぜなら民主党は最大の支持組織自治労、国公連合が賛成。
自民党は官僚が賛成。共産党は国公労連が賛成。
反対は公明党とみんなの党くらいだろう。
公務員人件費削減をはっきり言っているのはみんなの党だけ。
選挙は2年後だからこの法案は今年末か来年の3月には通るので
みんなの党の主張は残念ながら通らない。
- 401 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:56:40.23 ID:j+c0K5x00
- 新卒を採ったほうが人件費安く上がるだろ。
- 402 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:57:15.16 ID:qB8QbSlp0
- 働かせてやるかわりに延長料金を戴きたい
- 403 :中の人:2011/08/07(日) 15:57:34.98 ID:nqqs06r70
- >>385
民間で揉まれたって役所に入ったら同じだよ。
意味ないね。
- 404 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:58:03.52 ID:byRU2BxL0
- >>400
原発村ならぬ
公務員給与村人事院町
一番の利権は公務員給与なんだな
- 405 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:58:47.11 ID:kwDq64bb0
- 若い世代に安定した仕事は廻せよ。人口減少に拍車を掛ける愚作
引退前の3割減でも保安院とかあの辺り、元が高給だから洒落にならんし
- 406 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:59:00.74 ID:Fy//AR1i0
- 人の国にいちいち口出すなカス
それに外国人警戒論じゃなくて、三国人警戒論だろゴミが
- 407 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:59:32.45 ID:EYozZxtV0
- 。。。
- 408 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 15:59:41.39 ID:B4g96gVEO
- >>396
使えない。マジで使えないから困る。
民間から来た奴は人間性に問題のありすぎる奴ばっか
- 409 :中の人:2011/08/07(日) 16:02:16.00 ID:nqqs06r70
- >>397
キャリアってそんなに偉いの?
結果責任から言うと、キャリアの連中こそ麦を食わないといけないんじゃないのかな。
>>400
みんなの党の公務員人件費削減案は政策とは呼べない。正確に言えば単なる目標だわな。
>>401
そうだね。
- 410 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:02:30.18 ID:WtXYRk0x0
- >>18
その世代だって初任給は安いよ
逆にいまも固いトコで年功制だとジリジリあがる。
ってか結婚を上昇ではなく共同生活による家計の合理と考えねーと。
1人暮らしじゃ金なんてたまらん。
- 411 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:02:44.17 ID:5slqRNOi0
- >>408
民間で使えないから、官に来るんだよ
- 412 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:03:23.64 ID:cjLabaTt0
- 老人の代わりに新人を雇えばいいっていうバカはさ、
20歳の自分と55歳の自分に能力の差がないって思ってるの?
どれだけ向上心のない怠惰な毎日を送ってるんだか。
40年間も法案作成、業界団体、関係官庁、政治家との折衝を重ねてきた人間の仕事を、
大學卒の新人が10人集まればできると思ってるのが大間違い。
人脈も経験も全てその人の持つ能力のうちなんですけど。
怠惰な人間はそういう努力すら否定するからいつまでたってもクズのままなんだよ。
- 413 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:03:45.36 ID:sodf4QWb0
- 地元の図書館の館長と副館長は退職公務員がやってる。
見た目70近くのお爺さん。
普段の仕事内容は受付けや館内の見回り程度でパートのおばさんと変わらないんだよな。
あれでいくら貰ってるんだろ。
- 414 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:04:07.39 ID:KXrTathG0
- >>400
ねーよwww
国家公務員だけど所長(57歳)の給与明細覗いたら月給40万代だった
課長(52?)は30万代で係長(35)は29万だった
- 415 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:04:38.56 ID:kwDq64bb0
- >>412
世代交代って言葉知ってる?w
- 416 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:06:47.63 ID:lWhZvQDG0
- 公僕はコンビニバイトの学生より無能であるということがネットでバレちゃったからな
それがありえないほどの高給を税金をから貪っている
時給800円で十分だよ
- 417 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:07:28.16 ID:p7AWTLqd0
- 年齢給を廃止すれば給与削減なんて簡単だろう
- 418 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:07:40.16 ID:IY4zdq7o0
- ドン!
退職金の倍率さらに倍!
- 419 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:07:42.65 ID:vUKtdUY8O
- 年金受給者が増える→年金収支悪化→年金破綻
だから
年金を破綻させないためには定年延長しかない。
にしても3割減だと給料高すぎだろ。
- 420 :かわぶた大王 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/08/07(日) 16:08:04.90 ID:6YAhYpTt0
- いや、もうさ。
デフレ経済20年も続けてまだ増税するとか
たわけたことをぬかすバカどもに
給料払う必用なんてねぇとおもうんだよね。
っつかさ。
このアホどもの思想に染まっちゃっている状況を
なんとか打破することが必要なわけで、
金をはらってでも追いださなきゃならんのに、
なんで雇用延長なんだよ。
- 421 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:08:42.81 ID:Hkm2Izb90
- >>412
>40年間も法案作成、業界団体、関係官庁、政治家との折衝を重ねてきた人間の仕事を、
>大學卒の新人が10人集まればできると思ってるのが大間違い。
公務員ジジイのたわ言。
自分がいかに優秀か。というのが官僚のアホ。
40年もたてば価値観が変わるのだよ。
だから日本は終戦記念日から何も変わっていないのだ。
今日は広島、長崎、フクシマとね。
- 422 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:10:04.84 ID:IY4zdq7o0
- >>419
3割減とか退職金への就業加算でゼロになるレベル
- 423 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:10:08.09 ID:mNQyE+nWO
- 税収が公務員の給料に消える国、日本
公務員が国を滅ぼす
- 424 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:10:34.90 ID:nqqs06r70
- >>411
高学歴は使えないってことだな。
>>412
半可通だね。
勤続20年のベテランの後任に新規採用の兄ちゃんが配属されるなんてことはいくらでもある。
でもって、新規採用の兄ちゃんも3か月もすりゃベテランのような顔して普通に仕事こなしてるんだよね。
いや、基礎的な学力があれば事務系の公務員の仕事なんて誰でもできるからw
>>414
どんな小規模事務所なんだよw
所長と課長の号級言ってみろ。
- 425 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:11:21.66 ID:cSv4LMCK0
- >>412
お前ほんとアフォだなw
なんで定年した人間の穴埋めを新人にやらせるんだよw
こーいうバカばかりなのか、公務員ってのは…
- 426 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:11:53.11 ID:L1/Nlo9w0
- 給与3割減を3回はやらないと、借金増加とまらんよ。。
- 427 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:12:28.39 ID:6Z2iV127i
- 公務員の給与削減の話しはどこにいったんだよ。
増税の話ばかりしやがって、公務員は定年延長とか、ふざけんな。
- 428 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:12:54.72 ID:dXkMgf4Q0
- 年収1000万の公務員だと年収700万に減るわけか
700万でどうやって暮らせばいいんだ?
出世して年収1500万なら、年収1050万に減ることになる
国のために頑張ってきたのに1000万ちょいしかもらえないなんて
これじゃ国のために働く意欲がなくなるわ
- 429 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:13:28.43 ID:nqqs06r70
- >>420
国民がそういう選択したんだから仕方ないじゃん。
規制緩和は嫌です、負担増も嫌です、でも給付だけは増やしてくださいというんじゃ
誰が何やっても破綻するわな。
- 430 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:13:38.54 ID:IY4zdq7o0
- 民主党「国家公務員の給料を3割も減らしました!マニフェスト達成です!!」
- 431 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:15:19.16 ID:c5fBnxl20
- 公務員なんか60歳過ぎたら処分しろよ。税金の無駄だ。
- 432 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:17:27.86 ID:KXrTathG0
- >>424
職員8人ですw
非正規が30人くらいいるけど
そういや所長なんであの年で40万代なんだろ…
組合の行事で貰った一覧みたいの見ると9級5号あたり…で50代後半って
- 433 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:18:17.98 ID:7iMLB2R80
- 爺を3割削減で賄うならば、新人雇えや。
独立行政法人にだけ天下りしなきゃいい。
- 434 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:18:25.51 ID:fX5QqwsR0
- 公務員なんて40歳定年でいいだろ。
どうせ何もしないし、何もできないくずどもなんだから。
- 435 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:19:09.57 ID:byRU2BxL0
- >>432
手当が大きいでしょうね〜
- 436 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:19:20.09 ID:Lbl8qK6X0
- 60歳超のやつは天下りするだろw
- 437 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:19:26.97 ID:u77HoXcV0
- >>429
どんどん増刷して通貨を切り下げ続ければ破綻なんかしないよ
むしろ無税国家だって可能だ
- 438 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:19:41.62 ID:lWhZvQDG0
- >>433
独法そのものがムダの温床でしょうに…
- 439 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:20:19.61 ID:nqqs06r70
- >>432
おいおい、だったらせいぜい本省の係長級じゃん。
40万円台でも当然だろ。
- 440 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:22:59.57 ID:u77HoXcV0
- >>438
全くだね
独法は全て廃止するべき
国立大学、国立病院、政策金融公庫を廃止するだけで年間4兆円くらい予算が浮くんだし
- 441 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:23:05.84 ID:zZNde3wVi
- 公務員給与を時給800円にして中国人を雇えばいい
日本語話せれば外国人でも問題ない
警官、消防、市役所の下っ端連中は外国人で充分
- 442 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:23:50.86 ID:KXrTathG0
- >>435
手当とか民間よりねーよ
転職組だけど民間時はイロイロ付いてたが公務員になってから超過勤務と地域しかねえ
所長のは管理職手当?だかが3万くらいついてた
- 443 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:24:26.70 ID:WtXYRk0x0
- >>437
ん?「通貨危機こそ最上の経済」?
- 444 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:26:01.21 ID:lWhZvQDG0
- >>440
独法の連中は隠れ公務員だぞ
- 445 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:26:08.26 ID:cjLabaTt0
- >>441
刑務所に入ってる囚人を使えばもっと安くあげられるよ
犯罪者の社会復帰を助けるために、凶悪犯罪者を野に放とう!!
- 446 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:26:21.79 ID:Hkm2Izb90
- >>432
その所長さんはノンキャリだろうね。
50代後半で9級は珍しくはない。普通。
ただしそれは基本給だろう。
管理職手当が16%から20%はつくはず。
これを足してみて。年収で1000万は行くはず。
東京はこれに地域手当が14%つくのでさらに多くなる。
官僚はさらに多い。
よって60歳平均は1000万となる。
当方税理士で官僚さんとはつきあい有り。
官僚さんは多くが確定申告がいるからね。
- 447 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:26:25.98 ID:alN3yyyj0
- >>414
手取りだろ
- 448 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:27:48.55 ID:WBgO5bzt0
- 9号俸って参事官級じゃないのか?
- 449 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:28:02.33 ID:Zy3eUshl0
- NTTでさえ50歳で退職再雇用給与3割カットで
60以上は再再雇用で時給840円くらいになるのに
- 450 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:28:59.90 ID:nqqs06r70
- >>442
ま、そんなマジレスしても絶対わかってくれないから。
- 451 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:29:28.86 ID:VOZgt9oPO
- 次の選挙はみんなの党に入れる選択しかないようだな。
自民も民主もクズしかいないんだから渡辺さんに頼ってみるしかないな。
- 452 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:30:57.50 ID:zZNde3wVi
- >>441
それはいい考えだな
社会復帰は課題なんだし優先的に公務員にしよう
仕事があれば犯罪も減るだろう
- 453 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:31:14.14 ID:DeKT4DIq0
- こんな社会福祉みたいなことを公務員人事の枠内でやるのは絶対に駄目。
定年は60歳のまま、政治任用ポストだけは定年も一切なしで年功序列も廃して、従来の公務員の
3倍以上の俸給を払えばよい。
- 454 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:31:25.30 ID:nqqs06r70
- >>446
なんだこの怪しい感じがプンプンする自称税理士は。
言ってる事が面白すぎるぞw
- 455 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:31:39.42 ID:BjgQLx6fO
- 定年延長、絶対反対!
三割下げても新卒なら2人雇えるだろ。
公務員は数年後には年金がちゃんと出るんだから、
退職金でそれまで食いつながせたらイイだろ。
新卒雇えよ。
新卒の給料を三割下げてもイイから、新卒雇え。
- 456 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:31:46.80 ID:+NROa8hhO
- >>441
警察は不味いだろ…
市役所も個人情報や滞納履歴売られてコエーよ。
- 457 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:33:03.73 ID:ZHVF33DN0
- 国家公務員の給与は$で払うようにしようぜ!
- 458 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:33:25.94 ID:DeKT4DIq0
- だいたい50歳過ぎて管理・指導の能力がない人間なんて平たく言えばゴミだよ。
腰の低さや足の軽さではどう頑張っても若い者に敵わないんだし。
定年など50歳が妥当なくらい。50歳過ぎて残れるのは会社で言えば課長、できれば部長以上に限定すべき。
- 459 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:33:26.57 ID:u77HoXcV0
- >>443
円安、インフレにさえなれば全ての問題が解決するんだよ
ジンバブエは実質成長率高いんだし
>>444
だから潰せばいいじゃん
国立病院の医者、看護婦なんてただの税金泥棒だし
国立病大学が無くなっても誰も困らない
公庫融資で生き延びてる中小企業なんて利権に群がるダニにすぎない
- 460 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:33:39.41 ID:KXrTathG0
- >>447
所長手取りだと30万代だったぜw (39万5千とかだったけど)
いや、でも公務員は年収1000万だの捏造聞くとバカジャネーノとは思うけど給料高すぎだとは思うよ
ノルマも競争も無いから同僚上司との関係が良好、体育会系のバカが少ない
飲み会なんて3カ月に一回でまたーり飲み、転職してよかったーと思う。仕事以外の面が楽すぎる
- 461 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:33:53.56 ID:lWhZvQDG0
- >>455
新卒は民間逝け、日本の行政組織が腐っているのは民間知らない奴が公僕やっているからだよ
- 462 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:34:42.80 ID:Xe0IJVz30
- 民間だと定年後の再雇用は50%カットとか普通にあるぞ
元の給与が多いのに3割カットでは甘すぎる
- 463 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:35:02.73 ID:Mw2sCVUX0
- ぶっちゃけ、60過ぎた爺さんよりも役に立たないと
評価されてる若者にも問題あるよな。
若者なりのバイタリティが感じられないからこんな評価なんだろう。
その評価が覆ってれば自然と若いの雇うわけで。
- 464 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:37:43.06 ID:gS55w17M0
- >>1
氏ね
- 465 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:38:21.78 ID:cuSU3qe40
- >>412
世代交代させるために定年退職者を指導員として再雇用させるのは
必要だが、そいつらの給料や立場が新卒より高くある必要はない。
世代交代させないと、今の産業界のように技術の空洞化がおきる。
そんなのを望むのは売国奴ぐらいだ、かす。
- 466 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:38:31.54 ID:EAr6LqN5O
- >>461
民間から転職してきとる奴なんざ役所には大勢いるけど?
で、残念ながらそいつらあんまり使えない
- 467 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:38:46.65 ID:nqqs06r70
- だいたい本省課長補佐でも年収900万程度なのに、小規模出先の所長が1000万とかねえわw
- 468 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:39:40.83 ID:WtXYRk0x0
- >>459
いつのこっちゃ?
ジンバブエはUSドル経済に変わってるぞ?
- 469 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:43:38.78 ID:p2ZAGdBJ0
- 元の設定単価が年収1200万だぜ
3割引きでも840万
民主じゃ公務員改革出来ないな。自民もやらない
- 470 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:44:45.75 ID:nqqs06r70
- >>466
てにおはとか根回しとかロジとかしょうもないことで点数稼いでなんぼの世界だもんね
あの文化に慣れるまではなかなかつらい。
- 471 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:45:29.10 ID:pkdD1im50
- >>466
俺もそうだけど民間からの転職は民間で散々煮え湯を飲まされて、嫌になって来たのが大半だと思う。
待遇に期待して頑張って入ったから仕事は基本したくないんだよね。
使えないかどうかは分からん。
頑張りはしないけど何もしないのも暇だから普通にはやってる。
- 472 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:47:33.06 ID:KXrTathG0
- >>471
そもそも民間民間って民間になに夢見てるんだろうね
大手金融だったけど仕事出来ない奴しない奴なんて過半数だった
公務員だって民間だって使える奴など2,3割
>>469
うわ、ついに1200万まで増えたw
- 473 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:47:37.91 ID:cIxJ6UIn0
- 民主党政権で公務員の人件費削減じゃなかったのかよ
またマニフェスト破りか。
- 474 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:48:12.07 ID:WtXYRk0x0
- >>470
てにおは ×
てにをは ○
とかでなんぼなのかー
- 475 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:48:30.36 ID:dXkMgf4Q0
- 年収800万なら年収560万に
年収900万なら年収630万に
年収1000万なら年収700万に
とても生活できんわな(´・ω・`)
- 476 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:49:06.83 ID:p2ZAGdBJ0
- マクロで話しょうぜ。税収40兆−利払い20兆=20兆
公務員の人件費毎年40兆
200万しか使える金の無い家庭が、馬鹿犬のえさ代毎年400万使うんだぜ
馬鹿犬殺さなきゃその家庭は破滅だよな
- 477 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:49:18.12 ID:qQeLNfxH0
- 60定年で、壮年の給料下げて20代雇ってやれ。
けっこんしたら少子化対策にもなって良い事尽くめ。
地方なんて特に、大層な事なんて一切やってねーし。
- 478 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:50:09.59 ID:H7JuCpWSI
- 公務員叩いているが本音は興味あるんだよね
このスレに公務員何人いるの?
あんな範囲の広い試験よく受かったよな
本屋で立ち読みしたがミクロ経済とかわけ分からなかったわ
教養もセンターで勉強した科目はいけそうなんだが、数的処理とかはきついだろうな
- 479 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:50:44.03 ID:ntT6xlriO
- >>463
逆、逆。
有能な若者を定年まで組織に居させるために、終身雇用と年功序列賃金制度がある
ついでに国家公務員の給料も、余りにも下げすぎると、汚職が蔓延るし、有能な人材が集まらないから程度が大事だ
- 480 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:50:52.60 ID:u1kwWJDG0
- うちの県は60歳で定年退職の後は、初任給並にして再雇用してるようだ。
3割減とはさすが税金を好きに上げられる国家公務員様。
- 481 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:52:04.10 ID:XRbVfpBC0
- こういうことだと都合のいい案がスルスル出てくる。
自分達のことはやる事が早い。
てかずっと前から暖めてたんだろうね。
定年を延長しないで一旦退職させて、臨時職員で再雇用すればいいのに。
- 482 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:53:10.38 ID:1XGylzmW0
- 民間も公務員も、45歳が給料のピークで後は毎年何割か減らしていけばいい
- 483 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:54:32.49 ID:pkdD1im50
- >>478
筆記より面接の方が大変だけどね。
- 484 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:54:48.15 ID:Hkm2Izb90
- >>454
おもしろい?何か。
官僚さんは当方の知り合いだけどね。
後は親戚の勤務医や開業医など。
年収で2000万以上ですね。
個人では稼げませんけどね。本業は中小企業。
税理士も最近は大変で食べていくのがやっとですね。
公務員さんがうらやましいですよ。
- 485 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:56:19.64 ID:8HpKIlH4O
- でまた若手の採用絞るの?
- 486 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:56:32.39 ID:p2ZAGdBJ0
- そもそも、河川局みたいな毎日1時間堤防ドライブ。昼寝3時間
こんな奴に生涯年収4億払うんだぜ
ウソみたいな話だろ?県職員が凄いって言うぐらい暇だからな
- 487 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:56:40.63 ID:hWCcJox20
- アホだな、日本が破たんしたら年金も退職金も吹き飛ぶのに。
まるで大戦末期の大本営参謀が将来の希望を語るくらい儚い夢だなw
- 488 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:57:04.88 ID:cjLabaTt0
- >>476
飽きたそれ。
地方公務員と国家公務員の年収足し合わせた金と、
地方税を除いた日本国に入る収入とを比較するそのバカな主張は。
だいたいどこから40兆なんて数値引っ張り出してきたんだか。
- 489 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:58:10.79 ID:J7OHh/dm0
- / ̄ ̄\ 税金泥棒の公務員!日本国民の敵! 税金高すぎ!
> /ノ( _ノ \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
> | ⌒(( ●)(●)
> .| (__人__) /⌒l
> | ` ⌒´ノ |`'''| マスゴミ
> / ⌒ヽ } | | __________
> / へ \ }__/ / | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
> / / | ノ ノ | | \アホ番組 / | | |’, ・
> ( _ ノ | \´ _ | | \ ノ( / | | | , ’
> | \_,, -‐ ''"  ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ | | | て
> .| __ ノ _| | | (
> ヽ _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|
- 490 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:58:59.68 ID:8HpKIlH4O
- 再雇用も働かないんだよね
上司も言いづらいみたいで
結局若手にしわ寄せ
- 491 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:59:09.57 ID:nqqs06r70
- >>478
2種なら経済学全くやらなくても受かるじゃん。
1種にしても、法律がほとんどだから人並み以上に法律科目ができりゃ経済学スルーでもおk
数的処理とか教養は中学高校レベルなんだからそもそも勉強する必要ない。
>>480
再任用ね。そういう事実を知ってるから、やっぱり国家公務員っていい身分なんだなあと思えるわな。
- 492 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:59:16.81 ID:TK9He0Yl0
- 嘱託にするのはいいが、最長でも1年契約でやれ。
3割減の基準はどこだ?官僚の良いように骨抜きされるんなら
意味無いぞ。
- 493 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 16:59:51.94 ID:Bxi1E4njO
- こうやって若い芽がつまれていくんだな。
- 494 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:00:02.04 ID:p2ZAGdBJ0
- 省庁だと40歳で1000万以上貰えるからな。で、親族に株やらせてる
UFJの噂話だとある事務次官はバブルの時、株で200億儲けたらしい・・・・
- 495 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:00:35.94 ID:XRbVfpBC0
- 新規採用の人数は減らすんだろうね?
雇用の形式がどうこうじゃなく、そんなに仕事=業務が存在するのかね。
人口減少社会の到来が間近いのだから、公務員の作業や人数を
減らして行くべきだろう。
人が居るから業務を増やそうなんてことにならなきゃいいが。
- 496 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:01:30.70 ID:hdlDTGZa0
-
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1299478620/406
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1299478620/406
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1299478620/406
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1299478620/406
- 497 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:01:42.32 ID:Yo9gz8R2O
- >>463
いや、長期雇用システムの残滓として制度が残ってるのと、企業が最初の人材育成コストをけちってるのが原因でしょ。
- 498 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:02:05.74 ID:vq41YMc10
- 色々な考えはあろうがここにこそまさに政治が判断すべき分野だと思うよ
みんなの思いは明らかに強いものがある
財政 失業率 生活実感に直結 なにより支配下だから左右可能
ここで政治が決断できなくてどうする
地方なんてもっと低くてもいい要素はやまほどある いちいちいわんが
議会は何してる
- 499 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:02:18.11 ID:KXrTathG0
- >>478
あんなもん教科書5回くらい読めばわかるだろ
公務員試験筆記通れないって頭の働きが鈍いんだと思う、科目数だけ
- 500 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:03:23.41 ID:qQeLNfxH0
- 40代から下げろ。それ以下は据え置きで良いから。
- 501 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:03:59.14 ID:nqqs06r70
- >>484
指定職か副業やりまくってる連中くらいしか確定申告する必要ねえよ。
だから、公務員で確定申告してるなんてのは100人に1人もいないのに何が「官僚さんは多くが確定申告がいるからね。」だw
そもそも年収2000万円で官僚やお医者さんとも昵懇な敏腕税理士さんが
2chに必死こいて書き込みしてるという絵自体が面白すぎるw
- 502 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:04:19.54 ID:Rmy4LJLqO
- >>466
不経済な役所ルールを憲法にして業務を執行するから、
民間出身でも、一から複雑怪奇、意味なし手間だけのルールを一から覚えなければならない
疑問を持ったやつは外に戻るか、死んだふりで余生を過ごす
プロパーは試験が最終目的だからな
- 503 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:04:44.13 ID:uBXUfBm20
- 仕事しない老人ばっか増やしてどうするんだ?
若い奴を雇えよ。
- 504 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:04:46.97 ID:byRU2BxL0
- >>501
俺も違和感感じた。
- 505 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:04:59.13 ID:7W6GLKR40
- サムスン財団"独島博物館"
朝日放送は北野誠事件の事実を公表せよ.
サザンの「いとしのエリー」の著作権をバーニングが強奪
北野誠を芸能界から追放するよう圧力をかけたのはどこか?
未だに松竹芸能も朝日放送も口をつぐんでいる。
以前は創価学会説が有力だったが、今はバーニングプロ説が有力らしい。
サザンの「いとしのエリー」の著作権をバーニングが強奪
前原誠司の幼なじみの山口組の朝鮮ヤクザを千葉マダン野田財務大臣に紹介
- 506 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:06:10.61 ID:weXheCrA0
- 居座るその汚いケツをトットと退かし、いい加減、後進に椅子を譲れ
- 507 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:06:29.97 ID:x+/K5Y4/0
- 人事院もこまったもんだ国の財政を全然理解してない
定年は60才を堅持 再雇用で退職時3割支給
納得いかない公務員は自分でハローワークにいって職を
さがすことだな
- 508 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:06:44.03 ID:y1fZ7L1+0
- 相変わらずアホだな〜。
むしろこれと逆で早期退職させる法案作る必要があるのに。
- 509 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:07:00.12 ID:p2ZAGdBJ0
- マクロで話しょうぜ。税収40兆−利払い20兆=20兆
公務員の人件費毎年40兆
200万しか使える金の無い家庭が、馬鹿犬のえさ代毎年400万使うんだぜ
馬鹿犬殺さなきゃその家庭は破滅だよな
- 510 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:07:33.69 ID:nqqs06r70
- >>499
ま、それも言い過ぎだけどね。
教科書5回読むということ自体が苦痛という連中がほとんどなんだから。
つーか、教科書なんて1回読んで問題集2回ほど回せば充分だと思うんだけど、
5回も読み返すなんてあんた研究者でもなるつもりなのかよっぽど物覚えが悪いの?
- 511 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:08:19.80 ID:LgPi6HB50
- かなり甘いな、年功序列で積み上がりまくった年収の7割だぜ。
能力ない奴でも大卒で定年まで勤務すりゃ年収1千万前後は
誰でも取れる。そんな無能力者の爺に700万もやるって何の
冗談だよ?公務員の定年延長なんか不要だし、やるとしても能力
ある奴だけを選んで現役時の5割ぐらいでじゅうぶんだろ。
- 512 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:08:31.88 ID:NmcJUJTYO
- 海外移住とか起業とかすりゃいいじゃん
- 513 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:09:42.02 ID:p2ZAGdBJ0
- 出勤簿で時間管理してる役人の給料が高いのはおかしい
- 514 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:12:42.01 ID:V7P0e3xr0
- 定年延ばすのは氷河期からにしろよ。
バブル以上もう十分だろ。生涯賃金3億超ももらってんだから自分で適当になんかやれよ。
- 515 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:13:16.18 ID:KXrTathG0
- >>510
んなもん個々の勉強法だべ
速読やってたから、学生時代から教科書5回通読して原則固定ってのがやり方だ
逆に同じ問題2回やるとか意味無い気がするわ
>>513
出勤簿で残業代ごまかされてるのに給与が高いのはおかしいと言うことか
ぜひタイムカードにして残業代貰いたい
- 516 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:14:34.14 ID:8U6yFFfP0
- 老害よりも若いのを雇え
人事院は解体しろ
- 517 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:15:25.56 ID:p2ZAGdBJ0
- 身体障害者じゃないんだからよ。死ぬまで国が面倒みる必要はねーよ
五体満足で優秀なんだから裸で社会に放り出しちゃえよ
金ぐらい自分で稼ぐだろ?
五体満足で障害者より手厚い保護を望む公務員って人間の屑じゃね?
みんなどう思うよ?
- 518 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:17:54.63 ID:Hkm2Izb90
- >>501、>>504
2000万で敏腕だったら貧乏税理士などやりませんよ。
官僚さんは私の同級生。医師は甥っ子と兄。
国税上がりだと大企業相手ですがそうではないのでね。
しかし最近は国税上がりも苦労していますね。
仕事がないんですよ。数が増えすぎましたね。
これは弁護士もそうですけどね。
やはり今は公務員と文系士業ではなくて医療系師業の時代ですね。
歯科医師は別ですがね。
まあ貴殿は公務員のようですので65歳まで役人人生を
全うして下さい。
決して経済産業省の古賀さんのようにはならないように。。。。
- 519 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:18:08.74 ID:V7P0e3xr0
- うちの自治体は
現25歳300万
現30歳350万
現35歳430万
現40歳520万
現50歳730万
現59歳750〜850万
こんな感じ。
もちろん現20、30歳が50代になってもせいぜい600万くらいだろう。
バブル以上は延長どころか短縮したってなんの不公平もないぞ。
- 520 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:18:45.71 ID:E6DhKoZ/0
-
めんどくせえから人件費だけシーリング決めて
そのなかで自由にやらせろや
総人件費が抑えられれば中身ななんでもいいんだから
- 521 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:19:03.71 ID:sPjKAf6j0
- 若いやつ雇ってやれよ
- 522 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:20:18.50 ID:gDP70QYD0
- クソ忙しい人はともかく、概ね退職で若年層入れろ
あと絶対数は増やすな
人員の適正な配置がまったくできてない
- 523 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:21:07.75 ID:2nZnTEPmO
- >1
あーはっはっはっはw
定年引き延ばし?
そうまでして個人の尊厳と利権を護りたいか?
おまえら年寄り一人で、若手3人は雇えるだろうが。
だからいつまでたっても貴族公務員と呼ばれるんだよ。
このままギリシャを目指して、日本の歳入は公務員の俸給で消えるだけだ。終わったな。
- 524 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:21:11.69 ID:nqqs06r70
- >>515
ま、そうだな。俺は頭悪かったから教科書読んで問題集2回まわしてたけど、
周りの連中は学校の授業受けてから模試受けただけで普通に通ってたな。
>>513
タイムカードだと仕事してないのに居残ってる連中まで残業代支払わないといけないじゃん。
ホワイトカラーには向いてないよ。
- 525 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:21:17.00 ID:kBdGi0XS0
- 老害がこれでまた若者を喰い潰す
- 526 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:21:52.51 ID:V7P0e3xr0
- 50以上は俸給表が改正されたときも現給保証でまったく下がってないからな。
若者にはやっすい給料を押し付けておいて。
で、今回の定年延長で3割減?もちろん今の現給保証の額からじゃないよな。
- 527 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:21:57.07 ID:J7OHh/dm0
- / ̄ ̄\ 税金泥棒の公務員!日本国民の敵! 税金高すぎ!
> /ノ( _ノ \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
> | ⌒(( ●)(●)
> .| (__人__) /⌒l
> | ` ⌒´ノ |`'''| マスゴミ
> / ⌒ヽ } | | __________
> / へ \ }__/ / | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
> / / | ノ ノ | | \アホ番組 / | | |’, ・
> ( _ ノ | \´ _ | | \ ノ( / | | | , ’
> | \_,, -‐ ''"  ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ | | | て
> .| __ ノ _| | | (
> ヽ _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|
- 528 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:23:23.65 ID:+2X97Rte0
- 公務員の憩いの場
http://sexygirl8.dtiblog.com/
- 529 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:24:04.51 ID:1XHPwlgZ0
- 最低限初任給以下にしないと駄目だろwなんだよ3割減って。
- 530 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:24:28.96 ID:nqqs06r70
- >>518
いやあ、古賀さんはいい仕事してると思うよ。
- 531 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:24:38.29 ID:mjdU4cSR0
- これから毎年公務員給与と
共済年金支給額は
国民投票できめようぜ
- 532 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:24:40.87 ID:9rgZK4S20
- 管理職を外れて、平社員並の仕事、責任しか
なくなるのに、なお7割もらえるって、多すぎね?
100歩譲っても、最低賃金+αの時給制だな。
- 533 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:26:32.37 ID:p2ZAGdBJ0
- マクロで話しょうぜ。税収40兆−利払い20兆=20兆
公務員の人件費毎年40兆
200万しか使える金の無い家庭が、馬鹿犬のえさ代毎年400万使うんだぜ
馬鹿犬殺さなきゃその家庭は破滅だよな
この状況をよく考えろ
- 534 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:26:43.22 ID:xKWbnlHtO
- 世代間でいろいろ意見が食い違うのは仕方ないが歴史に学べば老害は居座ってはならないし今の日本はもはや一時しのぎをしている段階ではない
- 535 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:29:31.85 ID:p2ZAGdBJ0
- 市の部長は年収1450万だぜ。3割引けばちょうど1000万ぐらいだな
毎朝新聞5紙読む重労働で1000万は安いよな
- 536 :現役地方公務員:2011/08/07(日) 17:30:42.98 ID:bQ09xPcC0
- 正直、今までの再雇用嘱託だと年収240万円だから
若者や非正規職員と十分にコスト競争できたんだがなあ。
図書館の館長や付属施設など市民に責任追及されない=訴訟にならない=マスコミに責任追及されない
部署の長は年収240万円の再雇用で十分に勤まる。
だが、逆に市民に対して直接責任を負う、公立学校や行政機関は無理。
年収240万の退職者の長だとすぐ「やめりゃいいんでしょ」ってケツまくりできるから危険。
地方公務員は過去の手当てや賃金を「国の基準に従え」でさんざんやられてきてるから
上もヒラも「喜んで国の基準に従います」で即妥結でしょう。
- 537 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:31:33.53 ID:88LLiVac0
- いままで約定が無かったのかw
- 538 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:33:16.71 ID:v58PQbkQ0
- そんなことより天下りをなんとかしろ。
独立行政法人や政府機関に天下った役人の報酬は一律最低賃金にするべき。
- 539 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:33:28.52 ID:p2ZAGdBJ0
- 正直、今までの再雇用嘱託だと年収240万円だから
若者や非正規職員と十分にコスト競争できたんだがなあ。
図書館の館長や付属施設など市民に責任追及されない=訴訟にならない=マスコミに責任追及されない
部署の長は年収240万円の再雇用で十分に勤まる。
だが、逆に市民に対して直接責任を負う、公立学校や行政機関は無理。
年収240万の退職者の長だとすぐ「やめりゃいいんでしょ」ってケツまくりできるから危険。
地方公務員は過去の手当てや賃金を「国の基準に従え」でさんざんやられてきてるから
上もヒラも「喜んで国の基準に従います」で即妥結でしょう。
・・・・お前が言ってるのは理屈な。
金のないって現実を超えられると思うか?哲学を学びなさい
- 540 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:33:32.32 ID:V7P0e3xr0
- 今の50代
18歳・・・ばかでいくとこないから公務員に 年収250万(現在に換算)
30代・・・経済成長とともに給料上がりまくり 年収500万
40代・・・バブル崩壊しても関係ねー 年収700万
50代・・・不景気&公務員バッシングで年収1000万の夢が・・・年収800万
60代・・・定年延長ラッキー 年収500万〜600万
今の20代
22歳・・・超絶な競争を勝ち抜き公務員に 年収300万
30代・・・公務員が羨ましがられる意味わかんね 年収400万
40代・・・あれ?もう昇給ストップ?? 年収500万〜550万
50代・・・50代にして激務なのに何この薄給 年収600万
60代・・・生きるために働かねば、、 年収300万
リアルにこんな感じだろ。もちろん地域によってマイナス10%〜プラス20%くらいの
違いはあるだろうが。
- 541 :478:2011/08/07(日) 17:33:37.94 ID:qic9e5zZI
- まだ勉強してないが筆記はいけそうな気がしてきた
センター8割を取った学力はもう残っていないが…
大サービスでご覧に入れましょう!
北大文学部卒、わたくしの最後の変身を…わたくしの真の姿を…
- 542 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:34:04.57 ID:y2P/eec60
- てか若者に職を分配しろよ
- 543 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:34:10.45 ID:9YVgctOS0
- 定年延長ww
これから子供増やすわけでもないお荷物世代に金ばらまいてどうすんだw
- 544 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:36:46.00 ID:oXtmlePf0
- 3割減つーか、仕事しない責任がない仕事でも
定年前に1000万円あったら700万円貰えるのか?
- 545 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:36:47.13 ID:V7P0e3xr0
- 団塊はまじでいらん。
- 546 :現役地方公務員:2011/08/07(日) 17:38:44.36 ID:bQ09xPcC0
- なんか、国家公務員の上の連中って本当、焼け太りがうまいなあといつも感嘆するわな。
例えば、国立大学はすべて独立行政法人になって、職員は国家公務員から外れたわけだが
実態は今までどおり、ランニングコストは大半が税金だろ。
なのに、公務員じゃないからって、理事のポストを多数作って、そこにモンカ出身者が
年収2000万クラスでたいていの国立大学で収まってるんだな。
美術館とかいろいろな独立法人の上の連中はみんなそう。
むしろ、待遇は上がり、自由度は増しうはうはでしょう。
でも、その代わり、一般職員の定数や大学だと助手の定数が減って非常勤や臨時に
置き換わってる。
正直、日本はもうアメリカ以上の弱肉強食社会になってるんだぜ!
- 547 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:39:17.61 ID:jpjIqjM7i
- それより今現在の公務員の給与三割削減しろ
詐欺師民主党,国民は怒ってるぞ
- 548 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:42:26.06 ID:fWZ5Sig10
- 割合じゃなくて数値で決めろよ。
どんな役職でも最高500万まで
平に戻る場合は350って感じで
- 549 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:42:40.82 ID:kwDq64bb0
- 自民なら公務員給与の問題にしろ、世の中の問題全て解決!
すべて民主が悪い
- 550 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:44:24.18 ID:p2ZAGdBJ0
- なんか、国家公務員の上の連中って本当、焼け太りがうまいなあといつも感嘆するわな。
例えば、国立大学はすべて独立行政法人になって、職員は国家公務員から外れたわけだが
実態は今までどおり、ランニングコストは大半が税金だろ。
なのに、公務員じゃないからって、理事のポストを多数作って、そこにモンカ出身者が
年収2000万クラスでたいていの国立大学で収まってるんだな。
美術館とかいろいろな独立法人の上の連中はみんなそう。
むしろ、待遇は上がり、自由度は増しうはうはでしょう。
でも、その代わり、一般職員の定数や大学だと助手の定数が減って非常勤や臨時に
置き換わってる。
正直、日本はもうアメリカ以上の弱肉強食社会になってるんだぜ!
・・・・素直そうなんで聞くけどさ…・100兆以上市場に金流した次の年の税収が40兆って破滅のシグナルだと思うよな?
100兆投資したら120兆回収しなきゃ意味は無い。どうよ?
- 551 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:44:37.23 ID:RtakXyhj0
- 地方公務員だが現在OBの一部は嘱託で月額12万手取10万で働いてる
わずかな賞与ありだが年収200万はいかないだろうな
最大5年までで本人の希望で途中でやめてる
国家公務員様はこれじゃ納得できないレベルでしょうねw
- 552 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:46:49.00 ID:WfYcXec/O
- ほんと老害ばっかだな
若者に職あたえなきゃ少子化だって止められないうえに爺を支える税金だって払えないのに
- 553 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:48:44.28 ID:p2ZAGdBJ0
- 地方公務員だが現在OBの一部は嘱託で月額12万手取10万で働いてる
わずかな賞与ありだが年収200万はいかないだろうな
最大5年までで本人の希望で途中でやめてる
国家公務員様はこれじゃ納得できないレベルでしょうねw
・・・・それでも高すぎるんだよ。地方なんて賢い小学生でも出来る業務なんだからよ
国家とか地方とか線引いてんじゃねーよ。どっちも役立たずの寄生虫なんだからよ
- 554 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:50:51.58 ID:yMNGkKbp0
- >>553
公務員にすらなれないお前は小学生以下って事だw
- 555 :現役地方公務員:2011/08/07(日) 17:51:38.51 ID:bQ09xPcC0
- >>552
国家公務員の上の連中は今の若者世代なんかあてにしてないだろう。
あいつらは頭が回るから、おそらく、中国、フィリピンやインドネシア、インドの
若者を導入して年金原資を払ってもらおうって腹だと思う。
だから、さかんに経団連をけしかけて、TPPやあれこれやの協定を結ぶように煽ってるだろ。
はっきり言って、今のゆとり世代をあてにしているはずがないんだな。
- 556 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:52:16.01 ID:SQASY4A0O
- ■世界の公務員平均年収
日本728万(国家662万) アメリカ340万 ドイツ355万 イギリス410万(地方275万)
http://www.ojibleau.com/2008/12/post-4.html
- 557 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:52:43.23 ID:glJfXkUq0
- 3割減じゃなくて、7割減にして3割にしろよ
それでも多いくらいだろ
- 558 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:53:03.17 ID:y6GykJnL0
- アメリカは兵隊の給料まで下がるんだよ
公務員はドル建て給料にすべき
- 559 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:54:18.11 ID:EyyhoOoX0
- >>518
無試験法務局上がりの司法書士も仕事無いよ。
数が増えすぎた。
- 560 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:56:50.43 ID:NpI6nObgO
- 東京は世界一暮らすのに金がかかる都市だからな
東京に首都があったらいつまでたっても人件費は減らないだろう
福島辺りに首都機能移転すればいいよ
- 561 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 17:58:14.45 ID:bbA4PlzW0
- この暴挙に反対してくれる政党ってないの?
- 562 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 18:00:24.17 ID:a8PAzF7q0
- >>28
新規採用増やしてもお前を雇うところはどこにも無いけどね
- 563 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 18:00:50.05 ID:Lr15Sjdf0
- ますます人件費が。。
- 564 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 18:06:55.66 ID:aRa8pWtM0
- 自衛隊職員を、対ナマポクレーマー要員で雇うのはいい。
893や犬作、狂酸に入れ知恵されたゴミどもを駆逐するのに役立つ。
でも、労組に入っていたような文系ノンキャリイラネ。
- 565 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 18:11:12.69 ID:XbegLsgg0
- 最近公務員脱出したけど夢も希望もない過酷なだけのブラックな職場だったよ。
遠からず破滅すると思うな。
保安院見れば良く解るでしょ
- 566 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 18:13:15.62 ID:au19do6n0
- 日本がギリシャみたいな状態になったら、公務員の給料だけ払って、役所は税務署以外すべて閉めることに
なりそうだな。で、公務員は役所が閉まっているから自宅待機と。
- 567 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 18:13:51.76 ID:6HJE97vV0
- 2年後からってのがミソだな。
まあその頃なら民主党は与党から転げ落ちて責任回避になるもんな。
- 568 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 18:15:41.58 ID:f2OVecPT0
- 原子力保安院と一緒に人事院も解体しろ
- 569 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 18:17:10.15 ID:oppT5u730
- 公務員の給料は民間の同程度の役職の前年度の平均値にすりゃいいのに
- 570 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 18:24:37.81 ID:f2OVecPT0
- 人事院
691人
98億3,462万9,000円
(2007年度(平成19年度)
↑ほとんど税金の食いつぶしじゃねーかよw
- 571 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 18:27:39.22 ID:EEAXcxoz0
- >>535
コーヒーかお茶も5杯飲めよ!!
- 572 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 18:27:49.86 ID:SjAbCYKS0
- 税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、
税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、
税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、
税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、
税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、
税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、
税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、
税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、
税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、
税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、税金泥棒ジャップ、
- 573 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 18:29:21.04 ID:bXdn3wQY0
- だったら公務員の年金支給は75歳からにしろ
- 574 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 18:37:23.16 ID:tE1U+YPn0
- >>540
公務員の激務ってなんだ?、一時間以上PC使う事かw
- 575 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 18:39:32.74 ID:EYnqQCGg0
- 【フジ韓流騒動】フジテレビの株価、ジリジリと下がる…ネットなんかとタカをくくっていたがノンキに構えていられない★16
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312706494/l50
- 576 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 18:40:36.89 ID:kMp+35//0
- だから公務員がたたかれるってなんでわっかんないのかな。
一部の優秀なw公務員さん、おばか上司をとめなさいよ。
- 577 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 19:05:41.02 ID:p2ZAGdBJ0
- 社歩調の労使協定でPC1日5000タッチ以下ってなってたじゃん。
1日30分以上働くと公務員は倒れるだろ?
- 578 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 19:25:16.81 ID:V3R7lGGu0
- 3割でもまだ高い、3割カットなど論外
100万でもいらん
- 579 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 19:33:55.15 ID:CYknGgEh0
- >>577こういうの信じてるやつって
2ちゃんでだまされるだけのクズなんだよな
- 580 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 19:40:32.65 ID:EAr6LqN5O
- クズだから民間で働いてんだろw
- 581 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 19:44:58.87 ID:6TZ2Zf3a0
- これは良い案だな。定年まで働かせれば、天下り先をつくる必要なし。
- 582 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 19:47:24.64 ID:mjdU4cSR0
- いっその事定年無しにして生涯公務員ってのも良いだろ
そのかわり役にもたたない老人使うんだから
退職金0な
- 583 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 19:56:17.75 ID:2d5OK7jC0
- >>574
霞が関勤めって週100時間労働当たり前なんだが。終電までに帰れるのは年2回ほど。
安心して。君にはまったく縁のない世界だろうから。
一回、霞が関で働いてみろ。役所のトイレの清掃員ぐらいになら君にもなれるだろ。
- 584 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 19:56:56.28 ID:ch9SZZW50
- >>566
国税・地方税収入に占める社会保障費が異常に高いものね。
増税なき財政再建をやるんだったら、国・自治体の仕事のうち
所得再分配とか格差是正のようなカネにならない仕事は切り捨てて、
職員の新規採用を抑制して、余剰人員を徴税に配置換えして
滞納を減らさないとギリシャみたいになってしまうだろうね。
もっとも、これをやるかどうかは国会議員が決めることだからね。
- 585 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 19:59:28.46 ID:mjdU4cSR0
- 社会保障費っても事実知ってるのは俺くらいだからな
- 586 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:02:02.34 ID:byRU2BxL0
- >>583
8割は定時帰宅
2割だけ深夜残業。
- 587 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:05:16.54 ID:BS5cUthA0
- 60歳定年で65歳年金支給でなんの問題もなかったのに
公務員なら蓄財もあるし能力と経験があるから民間へ天下りしてたのに
なんでいつまでも税金にすがりつかさせるんだ
結局役人天国を作るばかりだな。さすが公務員労組の押す政党だわ
- 588 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:07:00.86 ID:b2HA3ULv0
- 天下り防止にはいいかなと思う
- 589 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:07:39.10 ID:yJSq8jGS0
- 天下りが増えるだけで何も変わらないよ。
いつまでも小手先で騙せると思ってんだろうな。
- 590 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:12:13.19 ID:UHw2+bp+0
- 確かに今の若い公務員はかなり働いてる割に全然貰ってないかもな
それとは逆に、世襲で入った年配の奴らは全然働いていないのにかなり高給だよな。
公務員の窓口見てれば分かる
- 591 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:14:35.56 ID:qVbiJjHU0
-
糞の年寄りはまた若者を犠牲にしてテメーだけ延命www
- 592 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:16:14.56 ID:gSbiIKhZ0
- いや、60歳で定年にして、新規採用を増やすべきだろ・・・
- 593 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:17:43.83 ID:a2SaZmjzO
- 糞役人
- 594 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:18:21.35 ID:94hiXFYFi
- ほんと役人てのはクソだな
しねばいい
- 595 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:19:02.20 ID:lWhZvQDG0
- >>590
窓口にいるのは委託業者だよ、きちんと教育されているから接客マナーが良いんだ
公僕はお客様に対する口の聞き方も知らないからな
だけど給料は何倍も取っているんだよ
- 596 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:19:08.97 ID:J7OHh/dm0
- / ̄ ̄\ 税金泥棒の公務員!日本国民の敵! 税金高すぎ!
> /ノ( _ノ \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
> | ⌒(( ●)(●)
> .| (__人__) /⌒l
> | ` ⌒´ノ |`'''| マスゴミ
> / ⌒ヽ } | | __________
> / へ \ }__/ / | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
> / / | ノ ノ | | \アホ番組 / | | |’, ・
> ( _ ノ | \´ _ | | \ ノ( / | | | , ’
> | \_,, -‐ ''"  ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ | | | て
> .| __ ノ _| | | (
> ヽ _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|
- 597 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:23:24.28 ID:DOXZeS5W0
- 公務員が定年延長すれば、民間も右へならえで延長する
公務員が定年後の給与3割削減するなら、民間は5割6割削減する
民間の人事給与制度は公務員を参考にしてるところが多いからな
ふざけんなよ。俺は60歳で退職金もらって、悠々自適の老後を送りたいんだよ
この国は死ぬまで働かせるのかよ。
- 598 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:25:04.28 ID:EAr6LqN5O
- >>597
お前のその悠々自適の生活は誰が支えるんだよ
- 599 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:25:36.52 ID:s12OG1lq0
- >>398
>公務員の給料が36兆円
今年度の人件費は27.2兆円
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan005.pdf
36*0.8=28.8
民主党は、余裕で公約達成したということだなw
- 600 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:26:10.09 ID:gSbiIKhZ0
- >>597
民間は、経営者にとって都合がいいことだけ
公務員のマネをする。公務員がやってることでも、
経営者にとって都合の悪いことは、絶対にマネしないよ。
- 601 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:28:33.15 ID:0S2ASyfI0
- マクロで話しょうぜ。税収40兆−利払い20兆=20兆
公務員の人件費毎年40兆
200万しか使える金の無い家庭が、馬鹿犬のえさ代毎年400万使うんだぜ
馬鹿犬殺さなきゃその家庭は破滅だよな
この状況をよく考えろ
- 602 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:29:06.94 ID:mjdU4cSR0
- 民間はそうは行かないだろ
現状の退職制度を維持するはず
58歳で定年その後嘱託この制度が使う側として一番良いのだから
民間の嘱託だと5割り以上下がる
それと、民間は公務員を参考じゃないから
- 603 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:30:01.62 ID:LAoJpUpT0
- 地方公務員なんとかしろ
- 604 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:30:21.08 ID:4k0wYZBa0
- 団塊が全員いなくなれば丸くおさまる
- 605 : 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/08/07(日) 20:33:09.04 ID:NsfP9VAA0
- その代わり退職金は60歳定年の倍です、とかじゃねぇだろうな
- 606 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:33:43.42 ID:lWhZvQDG0
- >>603
地方こそムダの本丸だな
何も仕事しないで年収1000万超えがゾロゾロとか…
ヤクザよりタチが悪い
こいつらを仕分けるだけで巨額の財源が生まれるはずだ
- 607 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:34:15.46 ID:d8yVYxxq0
- >>555
国のために命を投げ打った人は、その甲斐が無かったね
- 608 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:38:30.55 ID:6N4bGo8n0
- 逆に考えるなら50代後半の7割保障だろ。
これって大変なことだよ。
ノンキャリでも1000万台オーバーするから軽く
年収700万以上保障ってなる。
こんなふざけた話ありえん。
本来天下りできないノンキャリ層が合法的に天下りせずとも
年間700万超の年収保障。奇跡!!
まさに公務員天国、詐欺集団が統べる国。
- 609 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:40:30.27 ID:EAr6LqN5O
- 民間は年間休日少なすぎ
公務員は土日祝夏季正月で年間休日130日。
年休も公務員は入ったその日から20日もらえるが民間は半年経ってようやく10日。
しかもほとんど取れない。
ほんと悲惨だ。
- 610 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:41:34.23 ID:H1w3rSd7O
- 地方公務員は根本から腐ってるから救いようがない。
思考回路がいかれている。
それなのに常識人の面を被って生活しているので更にたちが悪い。控え目な地味な振りして中身はモンスター
- 611 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:41:49.01 ID:6N4bGo8n0
- ふざけんなよ!!
国税ノンキャリ、税務署長幹部以上でやっと天下り顧問斡旋させられて
年収1000万とかだろ。
それが税務署長までいかない雑魚一般職員がみんな60代で退職しないで
年収700万超とかなったら天国じゃんよ。
なんでこんなふざけた話ができるんだ?民主党!
- 612 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:45:15.83 ID:dbFP5w4R0
- 年寄りなんか給与が高いばっかりでほとんど戦力にならんのだがなー
40代にもなると段々面の皮が厚くなって働かないことを恥と思わなくなるんだよ
- 613 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:47:25.28 ID:6N4bGo8n0
- こんなんなら国税職員は税理士開業するより
絶対にい続けたほうが得だろ。
いまどき顧問先斡旋されないザコ職員が開業しても
がんばっても年収400万が関の山だ。
いや、年収400万になるのだって数年かかるだろ。
こんなんじゃ開業するやつ絶対いないね。
ほんと公務員ってのは一般社会から隔絶した常識感を持った集団だな。
こんな悪政やって国民がいつまでも黙ってると思うなよ。
- 614 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:48:40.86 ID:Rrs/bgLw0
- 使い物にならないジジババにたった3割減とはさすが現代の貴族階級
退職金も年金もガッポリ貰えるのに・・・
公務員栄えて国滅ぶは
若い次世代は見殺しかよ
- 615 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:48:43.25 ID:rox3VbBs0
- 一番高い60歳から3割減しても40代より上じゃねえの
- 616 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:53:36.77 ID:gSbiIKhZ0
- >>612
年功序列、終身雇用はそう言うもの。
そのかわり、若いときには給料の何倍もの
仕事を我慢してやるワケだ。
年功序列、終身雇用じゃない能力主義な
世界なら、みんな給料の額分しか働かなくなって、
若い働けるヤツをコキ使えなくなって、
生産性が落ちるワケだな。
メリット、デメリットがあるワケだが、
クールに物事を考えられない日本人には、
やっぱ年功序列、終身雇用な働き方の方があってると思うのだよ。
- 617 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:55:54.09 ID:cMRErHmkO
- 公務員こそ、最低賃金で働けよ!
- 618 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:56:54.06 ID:baIzMnXjO
- 年収1000万ぐらいの三割?
つか、60歳まで昇給あるのにびっくりだわ。
やっぱりすごいね貴族階級は。
- 619 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 20:58:59.90 ID:cMRErHmkO
- 国民全員を公務員にしたらどう?
国民全員で給料山分け。
- 620 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 21:06:25.12 ID:5Jc98gP40
- 老人の雇用を守るよりも、若者を新しく雇ってやれよ。
いまだに日本社会なんて新卒でちゃんと就職しないと厳しいんだから、
今後何十年きちんと納税してくれるような社会人になるチャンスを奪うとかって
アホとしか思えない。まさに公務員の既得権益を守るためだけの政策。
- 621 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 21:10:56.31 ID:UdRooNvg0
- 3割削減ではなく、3割支給でもまだお釣りが来る。お金持ってる癖にまだ足りないのかよ?若い奴に仕事を譲ってやれ!
お前らが日本を不幸にしている。
- 622 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 21:14:20.90 ID:T3ilPQJr0
- 地方公務員だけは定年上げるなよ
無駄もいいとこだから
- 623 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 21:14:49.87 ID:IobCvOTk0
- 人件費と給与を混同している者多数。
- 624 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 21:17:20.48 ID:6N4bGo8n0
- 民間でザコ社員が退職したら駐車場の管理人バイト
年収100万が基本だよ。
なのに700万保障とかどこまで日本国は豊かなんだ?
これで増税とか気が狂ってるだろ。
明日から人事院に抗議の電話かけまくるわ。
微々たる抵抗だけどこれって案外効くんだよ。
- 625 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 21:21:13.16 ID:Hkm2Izb90
- >>613
またまた貧乏税理士がやって来ました。
貴殿の言われる通りになると思いますね。
今国税ですと50代になればどんな人でも
年収1000万は超えます。
これはご存じ税務職俸給表が教育職とほぼ同じためです。
当方の知り合いにも国税上がりの人はいますが
昔は50歳そこそこで早期退職国税上がりもかなりいました。
しかし最近は定年までいてからが殆どです。
国税上がりでも仕事がないのですね。税理士過剰です。
収入もぜいぜい300万がいいところでしょう。
今は年金と合わせて600万ですからまあ何とかですが。
今後定年が65歳になれば年収は700万ですから
そちらが断然お得ですね。国税は裏方仕事はいくらでも有ります。
これは国税だけでなく、あの菅首相の弁理士もそうで
特許庁審査官の早期退職も無くなりますね。弁理士も過剰です。
法務局上がりの司法書士も余っていますね。
それにしても60歳以降に7割支給は民間からすればうらやましい限りです。
自営の税理士は今は500万がやっとですし、
今後は中小企業の海外移転で300万いけば良い方になるでしょう。
- 626 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 21:21:14.13 ID:tFsNbHaZ0
- >>624
ぶっちゃけ、霞が関で爆弾テ●でもやらないと、変わらんかもしれんぞ。。。
- 627 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 21:21:17.39 ID:Hu6Ik28e0
- 凄いよな
妄想の上に妄想を重ねて・・・
というか年収100万普通ってどんな想定なんだ、老人舐めんな
- 628 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 22:40:27.76 ID:4Qf0GPn90
- >>627
いいんだよ妄想でも
事実と違っていても多数派が信じるなら政治的には充分な意味がある
それが民主主義だ
根拠のない埋蔵金で民主党が政権獲得したように
荒唐無稽な公務員人件費叩きでみん党が躍進する
それでこその衆愚政治だ
- 629 :現役地方公務員:2011/08/07(日) 23:27:33.90 ID:bQ09xPcC0
- >>622
いや、それはどう考えても無理。
今までさんざん、「国を見習えって」言ってきたのに、定年だけは別ってことにはできないわな。
現に、今は県職レベルはみんな国に習えで変更があった場合には同時導入。
- 630 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 23:33:04.43 ID:36LBHlI50
- >>432
いまさらだがちょっと待て。
9級って本省課長クラスだぞ。ノンキャリアでそこまで行ってたら同期のエースだ。
- 631 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 23:35:05.80 ID:LmMwPByd0
- 年金を60歳から支給に戻せばいいだけの話だろ。
今の65歳支給をどうしても維持したまま60歳で定年させたいのなら
退職金は生活費5年分(3000万)+慰労金(2000万くらい)を
くれないとおかしいよね。
財源? 公務員の給料は国家や地方自治体が責務として支給するものなんだ
から国債でも地方債でも札を刷ってでも作らなきゃいけないんだよ。公務員の
給料を払えなくなったらその国は終わり。
- 632 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 23:36:40.76 ID:TC5XIHaS0
- 3割減ではなく、3割が妥当だと思う
- 633 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 23:38:35.92 ID:lB6MRnA80
- 元上司が自分の部下に来たら鬱陶しいな
- 634 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 23:39:55.87 ID:wMfRBCEc0
- 若者のパイを奪う団塊ジジイw
- 635 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 23:47:42.08 ID:Rc4EU+XQ0
- 公務員優遇を阻止するには具体的に何をすればいいんだ?
俺達がここに書き込むだけでは、所詮、なにも変わらない。
くやしいけどそれが現実。
クズ公務員達はお前らの書き込みを見て「バカな低脳共が何ほざいても変わらないんだヨ!!」と笑ってる
あー、悔しすぎる。何かできないのか???
- 636 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 23:48:05.58 ID:Kxd7WBQ50
- >>617
だよな
公務員の給与が大企業の平均年収を参考にしている事が大間違い
地方公務員はその地方の最低賃金で働き
国家公務員は47都道府県の最低賃金の平均賃金で働け
もちろん何年働こうが、昇進しようが、賃上げはなし!
- 637 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 23:48:59.54 ID:J5GQBEw10
- 益々、財政悪化するだろうな。
もう、国債刷りまくって日本終わりだろう。
早く日本は破産しちゃえよ。
- 638 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 23:51:44.63 ID:P2tEM0wU0
- 60でスパッと辞めれば要らぬ制度や財源について考えなくて良いんだけど
何でワザワザ仕事と負担増やすかね
- 639 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 23:53:25.24 ID:HtRvjVWCO
- あんまりやり過ぎだと松平になるで。
- 640 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 23:55:36.82 ID:KEitLp6D0
- コイツ普通の奴より働かないから定年5年延長するかってか?
民主はアホか?住民票出すだけの課が40人ぐらい居たり奇想天外な事やってるんじゃねーよ
- 641 :名無しさん@12周年:2011/08/07(日) 23:57:56.10 ID:s12OG1lq0
- >>640
国家公務員が住民票出すところってどこの役所なんだよwww
支離滅裂なこと喚いてんじゃねーよ。
- 642 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:01:17.88 ID:AQjdhjBm0
- つーか公務員イラネ
- 643 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:06:22.43 ID:NHnCD29l0
- 3割削減じゃなくて、
新入社員を基準にしろよ
全然削減が甘いよ
- 644 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:07:55.81 ID:vnQXG5xK0
- 国の税収が40兆円、公務員の給料が36兆円
公務員の給料を払ったらこの国の財政は破綻しています。
財務省の役人は自分達は高給を盗り、何千万円もの退職金を盗れ、厚生年金の
倍の年金を盗り、一方で国に金がありません、増税しないと国が持ちませんと
うそ、インチキ、ペテン、詐欺、大泥棒をいっています。
五百万人の公務員、三百万人の退職した公務員合計八百万人の公務員の給料、退職金、年金を
国民の納得する水準に下げるだけで消費税をゼロにし、減税ができます。
この国の役人と政治家は国民をなめきっています。
このままだと国民は役人に食い殺されてしまう。
- 645 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:08:39.33 ID:Il3s1WYI0
- >>641
基本的にこんな程度の知識レベルの輩ばかりだからな。
公務員というと市役所と役場の窓口業務しかしらないような馬鹿が知ったような口きくなっての。
そもそも公務員にもなれない、もしくは能力的に劣る人材は公務員より薄給で当たり前だろうと。
そのうえで「公務員の試験なんてめちゃくちゃ簡単、俺も本気で勉強してれば〜」とか今更実証もできないし、何の意味もない遠吠えを吐く。恥ずかしいったらありゃしない。
- 646 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:10:33.71 ID:qILepJ+w0
- ギリシャじゃねーけど、公務員なんぞ無駄に飼える時代なんて、
海外の猿真似wで飯食えて、人権だ、正義だ、カッコつけれる楽勝時代だけ。
社会主義じゃなきゃ、地方公務員なんて税金泥棒そのもの。
国民不幸にする公務員をアリガタがって・・・末期癌も良い所だわ。
- 647 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:11:21.66 ID:U4IuLBKV0
- >>644
>国の税収が40兆円、公務員の給料が36兆円
そのフレーズよく見るけど
ネガキャンのためにわざと無茶な数字出してるの?
それとも本気でそういう数字を信じてるの?
- 648 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:11:58.91 ID:1QdxnCwx0
-
まあなんだ
公務員の能力をみたいなら
愛媛の越智郡上島町の役場にいってみろ
で、そいつらにテストさせるのがいいと思う
偏差値
弓削高 37
伯方高 36
こんな地域だけどwwwwwwww
こんなのが自分は偉い努力している給料少ないのはおかしい
こうほざくんだがwwwwwwww
- 649 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:15:22.69 ID:IoFmkqCq0
- いいよ
民間企業や経済連に同様の条件や制度を強制的に導入させてくれ
公務員基準でな
反対するのは金持ちだけだよ
- 650 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:15:26.59 ID:+M7Z/xP50
- >公的年金の支給開始年齢引き上げに合わせ
引き上げをやめればいい
- 651 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:16:15.25 ID:Il3s1WYI0
- >>648
優秀か否かって結局学歴の物差ししかないの?抱えてる仕事の重さや質でなくて?
そんなこと言ったら国家公務員なんて東大京大旧帝大早慶上智同志社立命館MARCHは当たり前の世界だから、給与高くて当然だろってことになるけどいいの?
- 652 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:21:29.30 ID:U4IuLBKV0
- >>651
国家公務員が全員官僚だとでも思ってるのか?
で、東大京大旧帝大早慶あたりはともかく
上智同志社立命館MARCH出身の国家公務員ってどこにいる?
専門職くらいか?
- 653 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:22:10.91 ID:IPU9iJS/0
- >>644
今年度の人件費は27.2兆円
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan005.pdf
36*0.8=28.8
民主党は、余裕で公約達成したということだなw
- 654 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:32:05.91 ID:vSOvjStk0
- 震災地域の公務員が休めないとか言うけど、
民間も公にならって休みたいとか馬鹿!
戦争ぐらいしなきゃわからんか?
日本全体が間接部門化してる。
金と仕事は降ってくると思ってる奴は地球から出て行けばいいよ
- 655 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:34:54.55 ID:FKS0n95W0
- 国家公務員はそれなりに、優秀な奴も多いが、
地方の市役所連中が何故、あんなに高給取りなのか腹立つ。
1日中、インターネットしてるのも飽きた って言ってた。
ふざけるな バカヤロー
- 656 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:40:44.29 ID:DZBFnd+x0
- 甘い!
日本が滅びる。
公共事業の補修だけで年間9兆。
もう破滅以外にないのか・・・。
- 657 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:43:47.89 ID:LdBmiRK40
- 若い奴に仕事譲ればいいのに・・・・
- 658 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:45:01.12 ID:vSOvjStk0
- 1日1クリックが仕事とかいるんじゃね?
暇なときエクセルの勉強が仕事で
VBAすら動かせない奴いるんじゃね?
公務員なんか構造上、
外務と防衛以外は仕事を理解できないと思う
なぜなら金は刷るもの借りるもの
- 659 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:46:40.92 ID:U4IuLBKV0
- >>658
根拠のない推測と妄想で他人を見下す
愚民の代表のような意見だね
- 660 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:49:37.87 ID:DanwkfLg0
- 公務員の給料を半減しろ
60歳以上はお国のために、知識を生かして、感謝の気持ちでボランティアしろ
- 661 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 00:52:37.30 ID:c6EHgpIdO
- 必死な公務員さんは2ちゃんとか見なくていいから少しは国民のことでも考えたらどうなんだね?
あんたらのクソ高い人件費と保身しか考えてない 仕事っぷりに国民はあきれかえってるのがわからんのかね?
優秀ならわかるだろそれくらい
- 662 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:02:39.59 ID:Crx5a8eg0
- >>661
ニートはPCの電源切って節電に協力しておけ
まあ定年延長より若い人間をいれて欲しいとは思う。
- 663 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:08:12.63 ID:1MH1ZH6KO
- 年金受給まで食いつなぐだけなら5割支給でも多いぐらい。
55歳〜3割減額、60歳〜5割減額で。
守るべきは金持ってる年寄りじゃなくて若者の雇用でしょう。
- 664 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:23:57.96 ID:ymKoHkUP0
- 問題は60過ぎの公務員限定って所なんだよな
- 665 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:28:48.55 ID:hmLI420D0
- >>617
高校新卒国家公務員の税込み初任給は約14万円、勤続6年で税込み19万円
- 666 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:28:57.92 ID:JsG+TAPNO
- 高給取りのジジイとババアがいすわり続けて若い奴から雇用を奪う
- 667 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:30:25.08 ID:c6EHgpIdO
- 税金ニートWWWWW
- 668 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:32:28.42 ID:r6pacPz60
- 55歳定年の自衛隊を見習え
- 669 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:33:54.72 ID:k0K/yrHNO
- 定年時の給与の3割減とかなめてんのか?
- 670 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:33:54.53 ID:SrOBa3kP0
- しかし…本来は定年引退するはずの人を残して
一体何をさせるんだろうな
年金記録の廃棄とかさせんのかな
- 671 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:34:11.30 ID:U4IuLBKV0
- >>661
働いたことないでしょ?
マトモな組織ってのは従業員の金銭欲、権力欲、保身を成果に結び付けるシステムを構築するもの
忠誠心を求める事自体が経営者、大臣、有権者の無能さの証だよ
- 672 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:36:30.83 ID:soslsH8c0
- 今60歳近辺で公務員ってのは
相当な無能者か訳あってやむなく公務員になったか、のどちらかだな
- 673 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:39:16.99 ID:hMvEh1sN0
- 悔しいけど公務員になったもん勝ちなんだろうな
俺も公務員になりたかったけど学力低いから無理だわ
飲食店で働くと賄いがでるのや社員割引と同じで
こういうのはその仕事についた特典なんだよ
こいつら絶対「公務員になれない奴の僻み乙wwっw」としか思ってないぞ
- 674 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:40:03.69 ID:U4IuLBKV0
- >>672
国家公務員のうち半数は60過ぎまでいるぞ
早期退職があるのは1種だけ
あとは自衛隊が定年早い
- 675 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:41:11.07 ID:qILepJ+w0
- >>671
リスクない無能公務員が金銭欲、権力欲、「成果」だってWギャハハw
保身、保身、責任回避、事勿れだろ、馬鹿税泥。
金、名誉欲しいなら「是非」リスクとって民間逝って下さい。
害虫ですか?
- 676 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:42:19.39 ID:U4IuLBKV0
- >>673
国家公務員の8割は専門卒以下だぞ
学力低かったって3種も受からないレベル(偏差値50以下)だったのか?
- 677 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:43:57.97 ID:soslsH8c0
- 昔は大卒なら1流企業の引く手あまただったからなぁ
さすがに>>672から官僚は外しておく
- 678 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:44:23.78 ID:hMvEh1sN0
- >>676
お前ら並もしくは並以上の人種は自分たちが普通だと思ってんだろうな
俺は偏差値50の工業系大学行ってたけどついていけなくて退学した
もともと推薦だったけどな
そもそも偏差値50以上は全体の25%だろたしか
世の中にはな救いようのない馬鹿がいるわけよ
- 679 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:46:49.74 ID:U4IuLBKV0
- >>675
ギリシアと日本の公務員を単純比較するような馬鹿に言われてもねえ
ギリシアは全ての医者、看護婦、保母、介護職などが公務員だ
民営の病院や保育園、託児所は存在しない
その程度の知識は持ってから「ギャハハw」とか書こうよ
いくら中学生でも恥ずかしすぎだぞ
- 680 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:49:58.58 ID:sq6WDyCq0
- そもそも民間給与と比較する人事院の給与改定制度そのものがデタラメなんだよ。
民間企業は海外の民間企業との競争による相対比較になるのであって、
公務員も海外の公務員との比較すべきなのに、職能の違う民間給与を基準にしている時点でダウト。
- 681 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:51:18.67 ID:4yJ8Werl0
- たった3割で。
大卒初任給でいいと思う
- 682 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:51:50.07 ID:hMvEh1sN0
- 死ぬまで年収200万でいいから底辺公務員にしてくれ
お茶くみやコピー、掃除くらいならできるから
- 683 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:53:51.64 ID:Crx5a8eg0
- >>682
それなら100万がいいとこだな
- 684 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 01:57:25.30 ID:DRq8mxjl0
- 日本の国家公務員
本人ではなく、卒業証書が代わりに仕事をする所。
だから、本人の仕事に対する能力は、問われないw。
- 685 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 02:07:57.88 ID:4yJ8Werl0
- >>683
手取り120万でも
地方なら生きていけるな
本当に生きていくだけなら。
年間140日くらいやすめるので
趣味で菜園でもしてればなおよい。
- 686 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 06:12:08.73 ID:pgfv1Rak0
- >>682
パートだけどその仕事時給840円でなら募集してるぞ
女性で4大卒でハキハキしてれば誰でもいける
- 687 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 06:50:58.92 ID:u1AC+mtz0
- こんな馬鹿なことを言い出すんだから
公務員が叩かれるのは当然だな
- 688 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 06:53:29.39 ID:qs7D0c9rO
- 再雇用は新卒と同じ給与でいいよ
- 689 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:10:33.65 ID:qhHkFerr0
- >>1
でも諸手当はつきまくりですだろ。
日本もギリシャまっしぐらだな。
- 690 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:12:43.50 ID:ZyU7xaic0
- たった三割減で全員再雇用とかヌルすぎわろた
- 691 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:13:47.84 ID:1Zbx/6i3O
- 給与3割減で官僚に天下りから足を洗わせる事が本当に出来ると考えてるのかね?
管理職から外すとか、本人は良いかもしれんが、使う方の元部下は大迷惑だろ。
言うこと聞かない、泥臭いことさせられない、経験から口出しする。
そんな部下いらねぇ。
- 692 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:13:50.89 ID:1EmDnzGYO
- 与党が公務員とズブズブだから優遇だらけだろうな
- 693 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:15:54.85 ID:IXHQHKMS0
- 自民党と官僚が悪い。すべての責任は自民党と官僚にある。
今直ぐ自民党と官僚の責任を追及糾弾し、謝罪と賠償を求めよ!
- 694 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:16:56.78 ID:/zPPs+zMO
- 公務員の世界で部下に元上司がきて、仕事が成り立つわけないでしょう
- 695 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:24:38.40 ID:35Sh7uIa0
- >>691
>管理職から外すとか
霞ヶ関は、そんなの慣れている。課長止まりで天下った先輩とは、
きちんと甲乙の関係で仕事はしますよ。中にいると面倒なので、
調査部門(役所内シンクタンク)で作文してもらうことになりそう。
どこも大学校とか研究所かかえているから、そこに移ってもらうのが
ベターですね。10人に一人が白書クラスの力作を書けば損では無い。
- 696 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:25:22.36 ID:axY5H1Yj0
- >>694
なってるよ。地方では当たり前ら。
- 697 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:26:36.45 ID:u1AC+mtz0
- 人事院は仕分け
いらない
なんでこんなこと決めるのに600人以上も職員が要るのか
- 698 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:27:23.88 ID:cVHQ1XU40
- 公務員も定期的に試験を導入して一定の成績以下の人間は切るべきだな。
- 699 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:32:30.07 ID:qbA7d4ie0
- 年金支給開始年齢の引き上げって?
何歳からもらえるの?
- 700 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:33:17.12 ID:kJBbBFek0
-
公務員「日本がギリシャ?ハハ、その頃には本定年迎えるからどうでもいいよw」
こうですか?
- 701 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:33:51.22 ID:1Zbx/6i3O
- 695
お前みたいな考えを持つバカがいるから、大学校や研究所がケアハウスになるんだよ。
ジジイの固定化された大脳皮質で海外の最新の政策方針や技術を受け入れ発展させる事なんてできねぇよ。
若手有能研究員の座布団潰してオシマイ。
白書の作文なんざ若手官僚の手習いのためのモンだろうが。
本末転倒。
- 702 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:38:13.89 ID:AYSQqNWT0
- 3割減? (3割に削減の間違いなんじゃないの?)
日本の公務員給与は高止まりしてるのでは?
- 703 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:39:22.18 ID:jUFgugmp0
- ■ 日本人しかなれない『国家』公務員叩きは危険 ■
現代の日本は『国家』公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。
在日外国人でもなりうる『地方』公務員(市役所・役場★教員★など)はなぜ叩かれないのか。
マス○ミや工作員等に流されないようにしなければならない。
○国家公務員→日本人しかなれない。国の中枢に関わる高度な仕事。
●地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い。一日中パソコンの前や窓口でのんびり
○国家公務員→全国に約50万人
●地方公務員→全国に約330万人
○国家公務員→平均年収590万円
●地方公務員→平均年収770万円
○国家公務員→日本のために夜遅くまで頑張り、サービス残業の嵐
●地方公務員→定時帰宅(まれに残業)
国家公務員(霞ヶ関省庁・裁判所・外交官・海上保安官・自衛隊など)と地方公務員(市役所・役場★教員★など)は分けて考えなければならない。
日本のために過労死寸前まで働く国家公務員。ぬるま湯の地方公務員とは雲泥の差。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070101000924.html
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007071801000398.html
- 704 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:41:43.41 ID:ic7wlooY0
- 公務員は五十五歳で定年、その後は福島で五年。
年金は七十から。
これで税制難がいくらか緩和される。
- 705 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:42:11.02 ID:Pk2UKyN60
- あ
- 706 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:45:51.50 ID:Pk2UKyN60
- い
- 707 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:53:18.23 ID:f8lFgp4Z0
- 俺も公務員ども正確には高給取りどもや素行や勤務態度の悪質な不良公務
員どもは嫌えだが>596どものような愚かなアナーキストどもも軽蔑するぜ
下っ端どものの給料3割もカットしたら賄賂や不正が横行するしそんなこ
とをしたら働いている下っ端どもが出ていって元凶である高給取りどもだ
けが残りやがるからな
末端の下っ端どもの待遇は良くなくて年功序列で能力のない香具師どもに
はどんどん役がついて加速度的に報酬が増えやがるのがのが問題なんだ
>572
黙りやがれお前煽り目的のなりすましの日本人だろ
- 708 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:56:27.91 ID:Pk2UKyN60
- う
- 709 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 07:57:19.36 ID:JMQfNpsQ0
- 若者死亡のお知らせ
こんな老人優遇にしまくっといて職選ばなきゃあるとか言われて可哀想だわw
- 710 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 08:00:48.74 ID:feRGUbgYP
- もっといい案あるのに。60歳定年で原発事故処理させるとか公務員らしい仕事が待ってるぞ喜べ。
- 711 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 08:08:08.06 ID:Pk2UKyN60
- え
- 712 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 08:11:31.64 ID:f8lFgp4Z0
- >710
やり終えたら即釈放という条件付きで収監されていやがる汚職政治屋ども
にさせればいい
- 713 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 08:14:09.36 ID:pm9iJPiy0
- お
- 714 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 08:16:19.94 ID:Pk2UKyN60
- か
- 715 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 08:18:59.36 ID:cpfHoFBr0
- 人事院ってまだあるのか?!
公務員改革は100年掛かってもできんな。
- 716 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 08:20:23.63 ID:Pk2UKyN60
- き
- 717 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 08:23:31.74 ID:Wx8LXvFxO
- ん
- 718 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 08:27:40.61 ID:Pk2UKyN60
- た
- 719 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 08:28:50.10 ID:hKgPszbK0
- それでいいから
若者をもっと採用しろ
今年の国2なめてんのか?
- 720 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 08:30:01.71 ID:kAghwBTxO
- め
- 721 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 08:30:06.75 ID:LWHU18qH0
-
ピークの3割減ということは、平均よりは高いよな。
公務員の平均年収っていくらだっけ?
- 722 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 08:31:56.61 ID:Pk2UKyN60
- く
- 723 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 08:32:28.66 ID:1UE9SB1e0
- 公務員の定年なんか延長すんじゃねえよ!
- 724 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 08:42:00.37 ID:tvTIQMH00
- >>19
まだ子供が中高大学あたり
一番金がかかる時期に下げられると苦しいな
- 725 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 08:48:01.88 ID:snMwhpyk0
- 55で、役職定年。60で7割りカットかな。民間だと
- 726 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 09:00:52.87 ID:TbUo1/SU0
- 定年前の田舎の役場のしょうもない課長クラスでも700万くらい。
3割カットすると400万代後半。
それでも田舎では400万以上の年収の人を探すと苦労するんだけど。
半減させても多いと思うけど。
- 727 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 09:03:53.00 ID:WSiOht2C0
- これされると結構助かる。うちの親父は定年になったらなにすればいいか
まだ決まってなかったからな
- 728 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 09:13:14.39 ID:FpH4DD200
- 天下りを叩いた結果がこれなんだよな
ポストが詰まると仕事のための仕事を造り出すのにより一層力を入れて膨れあがる
定年延長で人が減らないと採用はますます狭き門
苦しむのは若年層ばかり
- 729 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 09:22:21.43 ID:DNeVLnQ4O
- え?国が赤字なのに、ボーナスとか退職金は出ないよね?
- 730 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 09:23:33.29 ID:g/vgG+k80
- 最低賃金で良いだろ
なんで若い者の職場を奪うんだよ
- 731 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 09:25:06.95 ID:g/vgG+k80
- >>728
バカか
年金制度の破綻を隠すために、定年延長をやってるだけだろ
下級職員には天下りなんか関係ないわ
- 732 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 09:28:18.42 ID:ZJxnQw230
- 60歳定年で介護職ってのがいい意見だと思うわ
自分達のケツは自分達でふけ
- 733 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 11:28:57.72 ID:fBkhShf00
- >>703
>○国家公務員→平均年収590万円
親類が国家公務員で暮らし向きを知っているせいか、この数字は信じられない
どういう算出の仕方をしてるんだ?
- 734 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 11:29:04.11 ID:Xvl+sik70
- 仕事あるのか?なくても定年延長なの?
- 735 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 11:50:41.14 ID:Xvl+sik70
- >>733
低すぎるってことか?
管理職を含まない数値だろうし、国家は大多数の若い自衛官が平均を引き下げてるらしい。
- 736 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 12:32:42.90 ID:Pk2UKyN60
- け
- 737 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 12:37:42.60 ID:lEVy+LGr0
- 定年は延長するわ
天下りはなくならないわで
いまより天国になるとおもうよ
- 738 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 13:05:00.41 ID:PxqhAR+o0
- >>733
国家公務員にもキャリアとノンキャリがあるのは知っているのか?
あと、学者医者法曹なども国家公務員だが、まあこれらは
暮らし向きは良い方か。
- 739 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 13:11:29.48 ID:XrkJfQk/0
- 公務員最強
- 740 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 13:12:52.47 ID:8dNDhchT0
- 役職定年無いのかよ
それじゃ辞めるわけ無いな
- 741 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 13:17:48.45 ID:oYkrmWAI0
- 地方公務員にもっと手を入れろよ、馬鹿
- 742 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 13:30:41.96 ID:bBkjlyUP0
- 民主を解体セヨー!
- 743 :公務員撲滅党:2011/08/08(月) 14:02:51.86 ID:DCkJLhBb0
- 公務員だけ安泰って、この国はマジで終ってんな
お台場みたいなデモとかやらないの?
- 744 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 17:21:02.88 ID:jf92zlKOO
- ネトウヨは公務員の税金泥棒を擁護。
公務員は自民党支持、ネトウヨは自民党支持、つまり自民党が悪い。
民間の従業員平均給与は約400万。
ところが、自民党が過剰に優遇した国家公務員平均給与はお手盛り込みで約780万。
地方公務員平均給与は約830万。
公務員が民間の倍も貰う先進国は他にない。
後進国でも公務員はその国で一番給与が安い。
自民党と公務員が日本を滅ぼす。
- 745 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 17:25:01.65 ID:nrJP9yuRO
- 公務員の給料は安すぎる。
- 746 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 17:25:14.50 ID:PAgF8bIF0
- その分新卒の雇用が減るわけだが
- 747 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 17:28:05.90 ID:aoIPawVmO
- 地方公務員は給料カットされまくりだが、官僚や霞ヶ関の人達はカット無しだぜw
- 748 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 17:28:55.60 ID:lQqKUJcr0
- >>745
本当腐ってるよな
税金対策で額面低く見積もって
馬鹿か基地外かと思うほどの高く
あるいはあり得ないほどの数の手当てをつけて
一部上場企業社員かそれ以上の給料を国から掠め取る
そのくせ仕事や能力はコンビニのバイト以下という体たらくぶり
- 749 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 17:31:21.49 ID:QvAEq4wp0
- ご老公には早く退いて戴いて、40、30、20代の順に公務員の門戸開放した方がいいかと
- 750 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 17:32:19.97 ID:UPUQGjr0O
- じゃあ 年寄りの公務員にも今以上の仕事をさせるように交換条件にしたらいいんじゃない?
法律改正や日本の防衛と危機管理を担当させたり 介護福祉へ配員させたり、海岸警備隊にするとかね
- 751 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 17:33:43.96 ID:6j5CMAeMP
- 公務員の給料は悪平等になってるのがまずい
本省局長級以上はもっと給料上げていい
中堅や地方はもっと下げる
トップ層なんて少ないんだからそれで総額は十分下がる
年齢が高いだけで課長と同じ給料みたいな奴を排除すれば良い
- 752 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 17:41:52.52 ID:DpdjoXglO
- 愛国者にネトウヨのレッテル張りして、自民党、官僚、公務員等叩いてる奴って半島人と民団関係者くらいだろ
- 753 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 17:44:58.94 ID:PMJy0ip10
- >>745
まったくそのとおりだ
俺の住んでる市の民間平均は420万円
それにたいして公務員平均は730万円オーバーだ
公務員は少なくとも1000万オーバーにして民間の2.5倍の給料にすべき
- 754 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 17:47:07.55 ID:J1tVck+eO
- 税金泥棒の公務員は逝ってよし
日本が貧困になったのは、議院や官僚を始めとする仕事しないで私腹ばかり肥やしている税金泥棒公務員のせい
- 755 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 17:48:24.08 ID:Ir9pt1jY0
- 若者に職まわせよ
- 756 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 17:48:34.01 ID:qFJgstRC0
- 人件費・アウトソーシングなどの費用・設備費などの総額を削るという話かとおもいきや、
出向、天下り、リストラで減らした人件費を、60歳以上に再配分するという話に
すり替わってたでござる^^
- 757 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 17:59:10.16 ID:Tu8YLx3sO
- 簡単だよ。
内閣総理大臣の給料を月40万にすれば、
総理大臣の部下である国家公務員はどんなえらくてもみんな40万以下になる。
- 758 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 18:05:50.54 ID:3BuIKHxzO
- 国家もアルバイト募集しろよな。
- 759 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 19:57:41.70 ID:u1AC+mtz0
- >>733
ソースのない数字を信じるほうがおかしい
- 760 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 20:01:49.63 ID:xCqLysuy0
- 65歳定年制とか、、、、、、、、、、、、、、、、そんなに生きてられるか!
- 761 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 20:05:44.66 ID:36L9Ibl/0
- 60歳の公務員て年収1000万超えてるんじゃないの?
そっから3割引で700万支給?
ばっかじゃないの?
- 762 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 20:10:56.00 ID:k/yuOTbw0
- いわゆる焼け太り。
まったく意味が無い。
むしろ改悪。
- 763 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 20:11:06.64 ID:36L9Ibl/0
- >>733
「本給のみ」で、しかも「管理職除く」なんでしょう。
いつものことです。
- 764 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 20:14:19.16 ID:ofI3EnC5O
- 民間なら半分以下だぞ!なめんなよ!
- 765 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 20:15:36.71 ID:ZeTYgUwoO
- 国家公務員採用の倍率が上がって質の高いのがくるようになるね
よいじゃない
- 766 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 20:17:23.91 ID:zcaUtg0WP
- >>757
ならないよ
- 767 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 20:19:20.25 ID:ymKoHkUP0
- マクロで話しょうぜ。税収40兆−利払い20兆=20兆
公務員の人件費毎年40兆
200万しか使える金の無い家庭が、馬鹿犬のえさ代毎年400万使うんだぜ
馬鹿犬殺さなきゃその家庭は破滅だよな
この状況をよく考えろ
- 768 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 20:25:12.61 ID:52cehrGL0
- >>757
フランスの高級官僚は普通に大統領より給料高いが
- 769 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 20:39:52.62 ID:49shZnCL0
- 国の財政が厳しいのに定年延長って冗談だろ?給料7割って高すぎだし
一律12万円が妥当、警備員するより楽だと思うぞ
- 770 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 20:42:44.01 ID:eqf1RQK/0
- どうせ、60前に3割増しにして誤魔化すだろ
- 771 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 20:48:40.86 ID:zdZfOSpw0
- ベーシックインカムの導入がいいよ。
60歳定年のままでいいだろ。
- 772 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 21:10:51.06 ID:VN/Oo4fMO
- なんで学生時代に勉強しまくって、キャリアになったのと、
遊んでて低賃金なヤツが給料比較されて、高いほうが叩かれるんだろ?
普通逆じゃねw
大企業と公務員を比較するのは当然だろ
- 773 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 21:14:22.95 ID:vSPe9ug/0
- 日本が早く破綻しますように。
- 774 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 21:19:37.54 ID:Fto0gl5G0
- 三割減じゃなくて三割ならまだしも
- 775 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 22:14:22.35 ID:e2ws+9Q9O
- >>774
役職定年で降格して、さらに3割カットだろ。相当下がるぞ。
- 776 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 22:17:39.12 ID:MhTH/eWq0
- 人事院も必要ない 税金の無駄
- 777 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 22:19:33.66 ID:Xvl+sik70
- >>60歳超を対象とする週15時間30分〜31時間の短時間勤務制も導入する。
これでピーク時の7割の給与貰えんのか、すげえ。
- 778 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 22:19:47.48 ID:M6Xy2BGW0
- 数の上でも圧倒的に多い地方公務員に大ナタいれなきゃダメ
- 779 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 22:20:45.78 ID:duqR1e6/0
- むしろ公務員は20年までとか制限つけろ
- 780 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 22:22:35.89 ID:e2ws+9Q9O
- >>777
なわけないだろ。
週2日勤務なら、フルタイムの5分の2。
- 781 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 22:23:11.57 ID:N/R9Ng3P0
- 当然天下り完全廃止するんだろうな
- 782 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 22:23:49.22 ID:STTC2mJ1O
- 医者なんかは安月給にすると逃げ出すからな
- 783 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 22:25:19.88 ID:Y8rg22bCP
- 多くの公務員はお荷物。
国家のキャリアと地方含め警察、消防、自衛官以外切り捨てで。
試しに教員から始めよう。
- 784 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 22:25:42.46 ID:e2ws+9Q9O
- >>778
地方公務員は60定年で再雇用制度になかってる。
給料は半分くらいになるし、出来が悪いと再雇用してもらえない。
- 785 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 22:30:34.88 ID:zcaUtg0WP
- 1000万の仕事してくれてるなら1000万でもいいよ
天下りだって好きなだけすればいい
外交や経済を支える人達はそれくらいの待遇じゃなきゃ国が終わる
反体制ごっこに夢中のクソ教員やら一日中鼻くそほじってるだけの市役所の爺どもの給料をまず下げろ
- 786 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 22:33:16.39 ID:8QEIlhoUO
- また公務員優遇か。暴動起きないのが不思議な国。
- 787 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 22:41:05.21 ID:VrojFNxT0
- なにも生まないのに給料が出ることがおかしい。
そう言う論理なら、税務担当はひとりで年間数億稼ぐよ。
- 788 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 22:57:43.51 ID:zBW0tlCq0
- >>781
天下り廃止って、いろいろ考えたけど難しいぞ。
斡旋全廃までは簡単だが、「天下り」を定義するのがけっこう大変だと思う。
- 789 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 23:08:42.19 ID:0oisdaPl0
- まず公務員=天下りが出てくる時点で乙って感じだけどね
日本代表しかしらないでサッカー通語るようなもどかしさ
- 790 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 23:16:03.99 ID:ZaU2G6cY0
- 国家公務員はそれなりに給料は抑圧されてるんじゃないか?
俺、国立大卒だけど、事務員のおっさんは
中古車しか買えないって言ってて
実際、中古車乗り回してたし
国土交通省の役人になった知り合いは
初任給手取り11万だったな。
地方公務員の無法状態をなんとかする方が先だな。
- 791 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 23:29:36.33 ID:zBW0tlCq0
- >>790
いくらなんでも大卒で手取り11万はありえねえ…
住民税のかからん初任給でどうやったらそんなに引かれるんだよ。
- 792 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 23:32:14.21 ID:0oisdaPl0
- 労働基準監督官の知り合いが大卒で初任給手取り12万で、愕然とか言ってた
なんでそんな低くなるのか知らんけど、初めの一回だけ引かれるもんがあるんだろう。さすがに
- 793 :名無しさん@12周年:2011/08/08(月) 23:35:10.12 ID:zBW0tlCq0
- 国I技術系で公務員になった友人が、初任給が手当て込みの額面で25万超えてたと言っていたが、
やっぱり国Iの待遇は別格なのかな。
修士だから学歴で大卒より加算されてるみたいだが。
- 794 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 00:14:28.23 ID:4RqSLqo30
- >>790
国立大の事務員は昔から薄給で有名だから
- 795 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 00:19:52.21 ID:8wf93oZS0
- こうして若者の就職口をまた減らす
- 796 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 00:24:40.06 ID:f6PVeMjbO
- ヨボヨボのジジイなんか、どーせ仕事やらないだろ?
給料7割カットでも多いぐらいだわ
それよりも必死にしがみつくジジィなんか定年で切って
若い世代を入れてった方がいいと思うぞ
- 797 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 00:25:30.91 ID:0gmbphPjO
- 雇用延長なんかせずに、ボランティア活動させればいい
○○相談所とか、○○資格試験講座とかでもいいし
一般に知られていない行政サービスを広く知らしめることでもいい
とにかくボランティアでやらせろ。
場所提供や必要経費だけは支給してやれ
- 798 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 00:28:15.48 ID:JBgs5hSw0
- >>793
給料は国1も国2も最初はそんなに変わらないよ。
あと、>>792の労働基準監督官も国1のはず。
- 799 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 00:30:53.76 ID:kWKsW9RA0
- >>790
地方公務員をぶっ叩くのが仕事の総務省ですら、
国家公務員の方が給料が高いと認めてますけどね。
http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
「地方公務員の給与水準は、平成16年から7年連続で国家公務員を下回る」
- 800 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 00:32:11.39 ID:ttqjQnv40
- 定年延長しても報酬が低ければやめて天下ってしまう。
若いうちなら理想に燃えて滅私奉公する奴もいるだろうが一生続けさせるのは無理。
中国のように役人がワイロとり放題の人治主義にすれば
報酬ひくくても官僚のなり手はいるだろうが、まっぴらだ。
公務員人件費は複雑な近代法治国家を維持するのに必要なコストだから
やたら削減しようってのはそもそも間違い。
削減努力するなら給食のおばさんを民間委託にするとかそういうところで。
- 801 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 00:34:19.18 ID:e2rqrlB20
- 今の世の中、年収300万円を維持できない20代、30代が
何人いると思ってるんだ?それに比べたら、仕事があるだけまだマシだろ。
- 802 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 00:36:31.60 ID:NkkpkasX0
- 60超えたら時給1200円で良いだろ
殆どの企業の高齢者の再雇用はそんなもんだからな
- 803 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 00:49:57.32 ID:kWKsW9RA0
- 地方公務員のように、一旦定年にして、再任用にすればいいのに。
国歌を歌わない教師や出来の悪い職員はポイッ!
- 804 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 00:58:37.40 ID:5tw1LCjFO
- 定年延長して役職も外して、じゃあ何すんの?
やる仕事あんのか
想像がつかないなぁ
相談役みたいなもんだろうか
- 805 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 01:13:09.09 ID:sX7AAuVt0
- >>793
都内勤務だと都市手当、自宅から距離があると
通勤手当も結構出てるはず。家族がいれば扶養
手当もある。官舎じゃなく民間アパートに入ってれ
ば住居手当もそこそこ出てるだろうし。
本俸18万と諸手当多めで+7万ってとこか?
- 806 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 01:17:36.05 ID:ttqjQnv40
- >>804
官僚が老後の生活を心配しなきゃならない今までの状況が
税金の無駄づかいを招いてきた。
それを是正できれば仕事の内容なんてどうでもいいんだよ。
- 807 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 01:25:04.51 ID:xUzU4is40
- >>1
時給800円の間違いじゃないの?
- 808 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 02:06:08.43 ID:ogAbeK780
- 公務員の給料を半分以下に減らせ
ボーナス廃止
- 809 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 02:16:52.92 ID:TBSz92xI0
- ほぼ無税で2000万以上の金を全員に分配してる退職金が一番の問題。
- 810 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 02:28:09.88 ID:lJv6Jp/70
-
災害復興資金は 公務員改革で!
このままでは日本は公務員に潰されます。
- 811 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 02:31:11.41 ID:lJv6Jp/70
-
橋下氏を総理大臣に!
大阪維新の会:府などの人事制度 見直しの条例案提出へ
http://mainichi.jp/select/today/news/20110809k0000m010159000c.html
- 812 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 02:35:01.25 ID:NY6HGPfsO
- >>808
つりだろうけど
それじゃ公務員の質がもっと落ちるよ
例えばの話だけど
医師の給料(開業医も含めて)を今の半分以下にしたらどうなるだろうか
- 813 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 02:45:56.51 ID:iicrZAqiO
- >>1
>>60歳超は給与3割減
平均700万円くらい?
でも、退職金は5000万円くらい?
- 814 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 02:54:20.69 ID:eRWZOwCE0
- >>813
君には常識と計算力が不足しているようです
- 815 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 04:27:57.62 ID:zT4E1rjD0
- 痴呆公務員は実質65歳定年なってるだろ。近所の県職、60歳すぎても、役所勤めてる。労組出身の怠けものだぜ。威張ってるし
- 816 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 06:29:25.55 ID:vAJ0VIfC0
- 公務員に残業手当は廃止しろ。
残業手当は民間の悪どい経営者が
年端もいかぬ中卒肉体労働者などを
ただ働きさせぬためにだけ残したらよい。
時間内に仕事終わらないのは公務員がぬるい
仕事ぶりなんだから残業手当などもってのほかだ。
- 817 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 06:30:36.88 ID:OJSpDsPO0
- 国家は黙認するよ
地方公務員は駄目だ
- 818 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 07:54:13.79 ID:wqFAliPG0
- 地方は国家にあわせるわけで
- 819 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 11:07:28.64 ID:fR+X64Kz0
- そもそも生産のない公務員をなぜ60歳以降も雇用し続けるのか?
それで組織のモラルが維持できるのか?
この制度が施行されれば日本は終わる。
- 820 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 11:14:14.38 ID:kWY47P1NO
- >>744
公務員は共産党支持だょ
- 821 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 11:15:55.64 ID:c9wZvSpA0
- 田舎の役場職員に、最後の年は800万円以上払った上
退職金3000万円近く払う。
田舎は夫婦で役場勤めしてるのも多いから、最後の年は
夫婦合わせて7000万円を税金から払うことになる。
税金いくら上げても間に合わないわな。
- 822 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 11:20:49.28 ID:vIl09DCB0
- 3割?
なんで3割?
民間の実態調べてるのか?
公務員の給料を生み出してるのは公務員以外の企業だろ
なんで公務員ばかり優遇されるんだよ
この国はほんと腐ってるな
- 823 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 11:25:46.08 ID:A/h50NxKO
- 退職した後、嘱託なら3割減ではすまないはずだが?
- 824 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 11:26:48.05 ID:dIsPAazn0
- 若者つぶし酷過ぎてワロス
どんだけ余裕ないんだこの国の年寄りは
- 825 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 12:01:38.04 ID:svF0lTNK0
- 公務員の報酬は最低時給まで減らしなさい
民間企業が高い円を稼ぐのに苦労してるのに公務員の報酬がそのままだなんて狂ってる!
- 826 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 12:19:14.55 ID:NxdgoOitO
- >>818
地方は国家より先に給料カットしてますけど。
- 827 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 13:08:47.64 ID:CNtivImE0
- >>727
家でボケーとしとけよwwwww
- 828 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 14:10:46.70 ID:ttqjQnv40
- 公金預かってる奴の待遇悪くしたら
天下り先確保のために無駄遣いが増えるのに
まだわからん奴がちょこちょこいるようだな。
天下り斡旋禁止はできても再就職禁止や退職禁止は不可能だぞ?
日本国憲法がある限りはな。
- 829 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 14:13:30.94 ID:akvYV+fe0
- 60歳以上が辞めなければ、公務員の数は増え続けるか、
若い奴が公務員になれなくなるんじゃねえの?
- 830 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 14:19:29.47 ID:pXGAYwaf0
- 結局、公務員の給与が上がっただけか
民主党が関わるとろくなことがない
- 831 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 14:21:09.31 ID:1L3nI2Od0
- 公務員の俺勝ち組ウマーww
- 832 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 14:22:56.27 ID:pXGAYwaf0
- 公務員がバカだなと思うのは、自分で自分の首絞めてる
今公務員給与三割くらい削減出来なかったら、10年以内に夕張やギリシャみたいになり、強制的に給与半額、人員整理される
地方財政、国の財政の現実わかっていない
- 833 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 14:23:42.65 ID:GvBpMQYq0
- 公務員ばかり優遇される世の中ですね
- 834 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 14:26:07.23 ID:akvYV+fe0
- >>832
ギリシャになったとしても、給料下がるの一番最後(民間がポシャってから)だから
公務員としては問題ないと思うがなあ
- 835 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 14:26:44.15 ID:uuuNPhWUP
- こんなんしたら財政はますます圧迫され、雇用の循環も鈍っていいことが見当たらないんだが
- 836 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 14:32:07.74 ID:WtgZlV2oP
- とっとと公益法人の役員報酬に上限設定しろ
退職金ももっと減らせアホ
- 837 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 14:32:15.25 ID:0jq1YA9G0
- 公務員の給料を下げれば下げるほどクビを切れば切るほど人件費が浮くだろ
増税しなくてすむし福祉も維持できる
小学生でもわかることだ
「埋蔵金」は公務員人件費だよ
あと天下り法人等の独法を徹底的に潰せば兆単位で財源ができる
ムダをとことん無くせば日本の財政は余裕で黒字だわ
- 838 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 14:32:27.21 ID:gm8usuYQ0
- まず人事院が公務員の天下り先なんだから
マトモな改革なんでできんだろう
アホか
保安院と東電に官僚が天下ってるのと同じだって
- 839 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 14:43:06.88 ID:EdDGZQuu0
- 税の種類や数をどんどん減らして寄生できなくする他に方法有るか
- 840 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 14:43:38.64 ID:8+yhQpqAO
- 区役所のおばさんとか無能でも年収600万だぞ
もー笑っちゃう
- 841 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 14:45:02.97 ID:mpJNaR9dO
- 相変わらず制度を悪化させる事しかしないな、民主は
- 842 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 14:45:32.59 ID:EdDGZQuu0
- みなし公務員もこの待遇になるんだろ
- 843 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 15:52:49.97 ID:zXXNKzq40
- >>832
10年以内に定年迎えるような人ばかりで色々決めてるからな
逃げ切れる人間がまともに給与削減のことを考えるわけがない
若いやつらは可哀想だけどな
- 844 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 16:36:05.62 ID:ttqjQnv40
- >>837
こういう小学生レベルの思考の奴が
民主党に騙されて投票したんだろうな。
そして次はみんなの党に騙される。
- 845 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 16:47:18.20 ID:G2hsMlHz0
- こういう改革には賛成だ。
あと、昇給率を下げる。 退職金を下げる。 好景気になるまで、ボーナスをカットする。
特別会計関連組織も同様にする。
地方公務員も同様。
といった改革にしてもらいたい。 20年、手遅れかな?
ボケ政治家、ボケ官僚。
- 846 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 16:51:41.06 ID:ttqjQnv40
- 公務員は国民に奉仕させなけれればならない。
そのためには国民が公務員に十分な待遇を与えることだ。
飼い犬だって飼い主がろくにエサをやらなければ
エサをくれる泥棒になつく。
番犬を手なづけようとたくらんでいる泥棒は
おためごかしで飼い主にエサ代節約を勧めるだろうけどな。
- 847 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 16:53:58.44 ID:W/VJN+TjO
- 60過ぎても年収500万前後かよかすが
- 848 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 16:54:58.94 ID:MsmK9C8Q0
- 公務員なんぞに高給やる必要は一切なし。国民監視しときゃ悪い事も出来ねーよ。
民間監視せず、民間と癒着した屑公務員さえいるからな。
こんなゴミ付け上がらせ茶ならん。
- 849 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 16:57:13.44 ID:lIKMv5R30
- 60歳未満を3割削った上でさらに3割だろ
アホか
- 850 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 16:59:08.08 ID:JFBEGx980
- それなら天下りした方がいいじゃん
- 851 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 17:01:59.61 ID:hlvIWmqC0
- 先に天下り完全廃止しろよ
- 852 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 17:04:08.17 ID:/gZ3hu3o0
- >>851
天下りだけ廃止しても大した金額にはならない
天下り先の特殊法人そのものを廃止しなきゃ駄目
国立大学を全て廃校にするだけで年間1兆円以上の財源が確保できる
- 853 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 17:14:19.02 ID:zXXNKzq40
- >>849
3割削って3割増加ですね、わかります
- 854 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 19:38:36.60 ID:b26xRx590
- 公務員は60になったらフクシマ送りでOK
いや、50でも可
電力会社や御用学者も
- 855 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 20:18:09.99 ID:qyGZAOht0
- >>848
民間企業にとっては自社の利益のために公務員に便宜を図らせるのが正義。
で、監視は誰がするの? 無報酬のボランティア様が監視するの?
>>851 >>854
日本国憲法がある限り無理。
>>852
レンホーさんヤケにならないでw
- 856 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 08:33:40.47 ID:odttxaAG0
- 延長しなくても2,3千万の退職金あるんだし、
働きたかったら職安で仕事みつけりゃいいやん。
- 857 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 08:34:57.84 ID:1WRoVvWT0
- 菅総理 頑張ってください!
2期目をお願いします!
- 858 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 08:38:40.00 ID:fBRXTbmk0
- 民間55歳定年で公務員70歳まででいいよ
- 859 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 11:03:16.64 ID:nvWivJ3A0
- >>856
あんたお花畑だなあ。
官僚は辞めたらひっぱりだこだから職安とは無縁。
しかも渡りで退職金も何度ももらえるが
その原資をたどると実は回り回って税金でまかなわれているので
辞められてしまうと国民負担が大変。
辞めずに役所にいてもらえれば納税者は助かるが
年収ベースで50歳代後半より約3割削減なんてショボイ待遇じゃ無理かもな。
- 860 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 11:12:22.18 ID:fXo7WQ3O0
- まだ人事委あったのw
国会議員と国民を呆れさせた人事委
公務員の定年延長で税金はいくら必要か語らず勝手な事を
- 861 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 11:13:11.55 ID:IuUZjAmv0
- その金で若者3人雇えるだろ
- 862 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 11:14:39.79 ID:aSw3NtT50
- >60歳超の給与は年収ベースで50歳代後半より約3割削減し
>60歳超を対象とする週15時間30分〜31時間の短時間勤務制も導入する
ま・・・まさか時間減った分だけ給料が減るだけなんじゃ・・・
- 863 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 11:15:35.13 ID:nLGwDizx0
- >>861
無能な若者は10人でもお断り。
- 864 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 11:32:33.54 ID:f9XtqSr/0
- 退職前に階級あげて給料3割増しにするだろな、平然と。
公務員の信用なんて地に落ちてるんだよ。
- 865 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 11:35:52.31 ID:nGLDmZBC0
- 50代の3割減って、年収1千万近くあるじゃないかw
- 866 :公務員撲滅党:2011/08/10(水) 11:38:06.50 ID:qoeJIPLw0
- もうホントに何とかしないとヤバいよ
この国は
公務員天国なんて、共産国じゃないんだから
何か知恵ありませんか?
- 867 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 11:47:55.35 ID:lAOVMRrWP
- >>862
わろたww
それっぽいなw
職のない若者救ってやれよと素直に思う
1人分の人件費で若者2人雇えるだろ・・・
- 868 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 12:27:02.58 ID:FoX6hQ180
- だから45歳で公務員には一度定年してもらえ
優秀な奴だけ再雇用して普通、駄目この二種は自力で再就職
これで20兆円削減できる
- 869 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 12:33:48.64 ID:0OCW8uHNO
- >>866
その党名で議員になるべし
- 870 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 12:35:52.40 ID:TrjIjgNK0
- >>863
無能な若者10人>無能な団塊
- 871 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 12:37:21.02 ID:R7CjEXKv0
- >>821
田舎の役場は3,4割が共稼ぎ(教員はもっと多い)
55歳、2人で年収1500万円 新築、新車に旅行三昧で
退職時資産が1億という人はザラ (教員は2人で年収1800万円)
役場の女職員が問題。誰でもできる窓口や庶務仕事なのに
(新人でも覚えればできる仕事を定年前までやっている)
事業部や政策部署などのストレス部署の男と給料は一緒
ばからしくてやってられない
- 872 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 12:39:11.61 ID:odttxaAG0
- >>862
>>780に当然給与も五分の二になるようなレスがあるが
公務員がはたして日割りだとか不利になるような融通をきかせるのだろうか?
- 873 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 12:41:25.02 ID:Yioedlj0O
- 公務員がじゃんじゃかリストラされるようになれば
雇用流動化に本腰入れるだろう。
まずは公務員リストラ。それしかない。
- 874 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 12:47:30.98 ID:X7Bc3nvv0
- 財政赤字なんだから、徹底的に公務員をリストラしろ
50歳以上は給料7割カットじゃ
定年延長なんてとんでもない
- 875 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 12:49:35.72 ID:JQ62QIyk0
- 民主党の公務員改革はどうなったんだ!公約違反だろ!
55歳以上の国家公務員はすぐにやめろや!
団塊世代の公務員は今すぐやめろ!
60歳で定年でいいだろうがあ!
60代以上の国家公務員はいますぐやめろ!デモをしないといけないな
- 876 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 13:38:43.61 ID:HX6GWF5gO
- もうなんでもありだな。
面倒臭いから日本滅亡していい。
- 877 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 13:56:15.98 ID:0OCW8uHNO
- >>872
ノーワークノーペイの原則通りだろ。
融通でもなんでもなく、当然そうしなければならない。
2日働いて5日分の給料をもらえるように「融通」なんかしたら
それこそ大問題になるに決まっとるわい。
- 878 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 14:00:23.34 ID:M0qokRDr0
- 50%カットだって新卒公務員の給料より高いよな
身体能力ははるか下のジジイなのに
- 879 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 14:09:51.70 ID:sY9bwrIt0
- 定年一人の給料で新卒3人使えるだろ。
2人にすれば1人分節約になる。
公務員なら退職金で65歳まで余裕で暮らせるはず。
- 880 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 15:48:59.82 ID:6QQZ6TxZ0
- >>871
払った税金みんなこいつらに吸い取られて国は衰退する一方で
増税するとか言いやがる。
アホらしくてやってられねーよ。
- 881 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 16:45:30.35 ID:RHlcR5GR0
- 60歳超えると給料下がる意味がわからない。
民間だが、うちの父親は再雇用で働いているけど、仕事内容同じなのに給料半額になって生活苦しくなってる。
まだ、妹は高校生だから学費の融通を俺が大半することになって、俺も生活費カツカツだよ。
- 882 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 16:59:45.38 ID:AJmyMCg30
- >>881
それは父親を恨め。計画的に子を作らないからじゃん。
無計画に子作りなんてするから、そんなことになっているんじゃない?
- 883 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 18:02:30.17 ID:dUDv1Obn0
- >>881
>再雇用で
自分で答え書いてるじゃん
もともと65歳定年で契約していたならまだしも、60で定年になってんだから、それ以降はあくまで「特例」だろ
新卒やパートより低いってんなら同情もするが、そうでないなら自業自得
- 884 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 18:09:41.24 ID:lWrgoC4o0
- 当面公務員の給与と年金は政府紙幣で支払うことにするというのはどうか。
退職金は国債で。
- 885 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 18:12:21.50 ID:UcQv+cIm0
- 公務員税つくろうぜ!
- 886 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 18:14:02.74 ID:rgMo2AeE0
- 今の50代は本当に図々しいな
数が多いから役職は独占するわ、今度は60後も居座るの?
勘弁してよ、55歳定年でいいくらい
会社から消えてください
- 887 :現役地方公務員:2011/08/10(水) 18:24:12.61 ID:GDg7FqE50
- >>874
公務員にあれこれ文句をつける前にろくに利益を出していない
日産やソニーの外人CEOが年収10億取るのをやめさせろや。
- 888 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 18:26:15.15 ID:zHG1yY8Z0
- 公務員 は 終身雇用やめて非常勤にすればいいと思う。
- 889 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 18:48:01.16 ID:Dd2CNiNG0
- これが我が国の首相です
http://28tube.com/tube/video/7K5NHUH43XH9/本当に見たくない菅直人
総理が何でこんな発言を・・・
http://28tube.com/tube/video/O6HYGYXK253R/菅直人-TVタックル-大失言
田原総一郎カコイイ
http://28tube.com/tube/video/XMXH7BXY1A9B/菅直人が田原総一郎に叱られる
もうこれでいいんじゃね?
http://28tube.com/tube/video/MAA3OBRBH5AB/枝野-総理になりたい
この曲を国民の声として拡散させるべき
http://28tube.com/tube/video/D95HX28K7U76/初音ミク-『死ねよ菅直人』
- 890 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 19:42:18.34 ID:n1oens9u0
- つか公務員なら
前年齢層において部外者カモーンじゃないといけない気がする。
- 891 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 19:53:52.33 ID:R//hyB270
- 民主党は、公務員を応援します
- 892 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 20:20:14.04 ID:4bOhnmOi0
- 公務員の人数減らしたいなら、
この複雑な福祉制度やらその他仕組みを
もっと簡略化しないと
- 893 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 21:13:03.64 ID:ryS6v3dS0
- >>890
よく関連がわからないけど大学でなんかそんなこと言ってたのがいたな
原始の公務員制度だがなんだか
- 894 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 21:47:40.80 ID:ox2Y3Pc40
- >>859
ひっぱりだことか馬鹿?
なら天下りバンクも不要だね
実力が評価されて引っ張られるのならば勝手に天下ればいい
そこで税金を使い込まなければ誰も非難しない
- 895 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 22:06:19.76 ID:td0Hk9Q90
- >>887
民間人は利益だして、もらってるから誰も文句いわないよ。。
- 896 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 22:33:07.34 ID:n+iEm/Rx0
- これ今の再任用制度で何が悪いのかわからない
今でも65まで再任用で現役の半分以下の給与で雇ってるのに、なんでわざわざ七割保証に変更するんだ?
結局じじばば世代がもっと寄越せとごねてるんだろう
しわ寄せは若い世代の採用と給与に来るのは明白
- 897 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 22:48:54.66 ID:YA9woHw40
- もうきてるけどな
20年30年前→新人=高卒9人平凡大卒1人みたいな部署が
現在→新人=最低限マーチの大卒2.3人になってる
アレ? 仕事量減ってないよね?的な
- 898 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 23:06:36.12 ID:OURlPfd30
- 無能を定年させないとか、
落ちるとこまで堕ちるしかないね日本
- 899 :名無しさん@12周年:2011/08/10(水) 23:58:40.73 ID:fYCiG1o50
- 橋下と正反対だな
- 900 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:00:59.43 ID:vVrFN9740
- 自分達の事を自分達で決めてるようなもんだからな
いくらでも都合よくできるってもんだ
公務員人件費削減せずに増税とか寝言は寝て言え
財政難は社会保障費ではなく公務員のせいだろ
- 901 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:15:13.49 ID:MQbhBpic0
- 居残りそうなのはまず上の高給公務員。
そいつらの給与は1200万〜800万。
それに800万までも高卒採用でも年功序列で十分いけるからね。
3割削減しても笑えない高給ぶり。
こんなの馬鹿げている。
根本から公務員制度をたたき直さないとムダ。
- 902 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:16:59.53 ID:vNvxa3rq0
- 公務員の給料を半分以下に引き下げろ
定年後は、無給でお国のために働け
年金はなし ボーナスなし
- 903 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:28:11.96 ID:sytK9yLM0
- 老人クビにして若者を雇えとか便所の落書きでわめいてるガキがいるけど、
選挙行ってない君らが悪いんでしょ。自己責任。
- 904 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:54:34.28 ID:FvHOZ28EO
- 老害が残って甘い汁吸いたいだけだろ
- 905 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 00:59:47.46 ID:GEt33w050
- 8割減でいいだろ
- 906 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:11:14.20 ID:IIRo0U1a0
- 痴呆公務員
- 907 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:13:01.42 ID:7rsugPNlO
- そんな高級取りの老人は、何が出来るんだ?
若いのを年収250万とかで、2〜3年の短期に二人雇えよ
派遣よか高給だし、福利厚生も良い
巡回と言う名の散歩する老人警備じゃないんだから
定年延長するだけ大半は無駄、高給で更に無駄
- 908 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 01:29:07.76 ID:I/Zov3OP0
- 与謝野が言う年金支給開始年齢を現行65歳から70歳程度に引き上げるという案は財政タカ派
の財務省と傀儡・与謝野の国民無視政策だ。
現行の支給年齢65歳も平成11年度末に60歳から65歳へ引き上げられたものだ。
その時の「国民一人一人の無収入期間をどう保証するのか」という対応は、企業の定年を65歳
にするという法律で費用負担を企業に強制した。そして、この強制が今の若者の雇用へ破壊的な
悪影響を与えた。60歳以上の人が企業に残ることを企業に強制させたことにより、企業側は、
新入社員の雇用を抑制した。当たり前である。売上規模が右肩上がりで拡大することが見込めな
い場合、100人の従業員しか雇えない収益力では新たな雇用をすれば企業は赤字になり倒産し
てしまう。定年でいなくなる従業員数だけ新入社員が採用される構造なので、若者の雇用枠数が
減ってしまったのだ。年金基金の無駄使いで年金制度が破綻したので机上の算数で定年延長法を
強制した結果が年金を支える若者の就業機会減少である。社会保険庁のバカや財務省のバカの尻
拭いを民間企業に押し付け、若者の就業機会を奪った年金支給開始時期引き上げという大愚策は
景気に冷水を浴びせる根源的に間違った政策なのだが、財政タカ派の財務省と与謝野はなんらの
反省もなく、また同じ愚策を実施しようとしている。
机上の算数で65歳でも破綻するので70歳にしようという案に対して、なんらの分析もできな
いクソバカ財務省のバカ官僚と与謝野には必ずや天罰を下さなければならない。
- 909 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 02:36:25.70 ID:9s+DVZZ40
- 60なってから地元で市会議員やってる元国家公務員いるけど、再雇用より儲かっているのかな?
- 910 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 03:21:52.11 ID:uxDFZp640
- >60歳超は給与3割減
と言っても、1500万→1100万になるだけだろm9www
300万にしろよ!
- 911 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 06:13:01.15 ID:ta86JeUw0
- また若者から仕事を奪うのか
- 912 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:30:19.53 ID:3cCEnqOw0
- そのうちイギリスみたいに暴動が起こるぞ
- 913 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:34:38.96 ID:l3O41SPs0
- 公務員の60歳超は給与5割減でいいだろ、70万円以上の給与をもらっている
公務員が普通だから、5割減でも35万円だよ、おい・・・orz
- 914 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 08:36:19.39 ID:R9jpwjjL0
- 公務員の退職金は勤続年数で決まる。
- 915 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:01:17.20 ID:HjH3v9/r0
- 野党は政府・民主党の公務員給与への切り込みは不十分と主張
国公労連速報 2011年5月26日《No.2551》
「公務員の賃金引き下げはダメ、公務員は増員が必要」
――自民党・西田参議院議員と国公労連が懇談
- 916 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 09:23:04.68 ID:Xiuw4Zvl0
- >>1
そして国民には増税ですか?人事院さん
- 917 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:42:20.16 ID:MQbhBpic0
- 公務員は年金の毎月の支給額が50万を越えないと年金が減額されません。
超高給公務員は70歳くらいまでは勤めるから、この措置でウハウハでしょうね。
3割削減しても、年金と併せると現役時代と変わらないはず。
- 918 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:44:40.16 ID:MQbhBpic0
- すまん。支給額ではなく、毎月の収入だった。
- 919 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:45:22.82 ID:W/8B+ic1O
- >>913
どう計算間違いしたら70万になるんだ?
- 920 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 12:48:41.94 ID:tANJ6tEPO
- 半額にしろ半額に
じじいなんてろくに仕事も出来ないんだから
- 921 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 14:11:50.63 ID:gmrH43bv0
- 【政治】マスコミと「官」の距離が問題に!なんと人事院首脳ポストは50年前から「マスコミOBの指定席」だった。公務員改革の行方は?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233757196/
【社会】職員3人、サボって仕事をせずデータを捏造しまくり…1番重い処分が「停職1ヶ月」 - 農林水産省
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241184729/
【参院選】 「与党、(年金問題で)自治労叩きするも、民主・比例1位で自治労候補当選…バッシング跳ね返す力になる」…自治労幹部★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185817408/
【政治】 「民主党を支持する官公労などの反発が予想され」「公務員の人件費増に」 〜官僚にも“生活ある” 天下り抜本改革は先送り?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254163182/
【政治】 民主党の「仕分け人」が誘導、教員給与削減の議論を回避
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259165045/
【調査】 "公務員の給与は、なんと民間よりも割高だった" 民間並みに引き下げると、2兆3000億円が節約できる計算に★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236868956/
【話題】公務員は、民間企業に勤める会社員より老後の生活資金に余裕がある 公務員の年収は平均641万円 民間の会社員より4割上回る
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282473737/
【社会】 "平均76万円など" 公務員にボーナス支給…管理職を除くと、国家公務員は平均58万円・地方公務員は54万円★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277912976/
【社会】"役人天国"国家公務員の年金、サラリーマンより1割多額に
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1046/10466/1046671857.html
【書評】独身手当-公務員のトンデモ給与明細 [著]若林亜紀[10/04/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1271147193/
- 922 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 14:15:44.15 ID:bFv+OO/D0
- >>887
アホ。
あっちは人のフトコロから無理やり金を取って行かねえよ。
- 923 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 14:19:34.66 ID:gmrH43bv0
- 【神奈川】異動拒否し続けた横須賀市職員が“初出勤”…拒否している間も給与やボーナス
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1298300449/
【療養休暇―休職―有給休暇】出勤は5年間で26日間 “長期病欠”職員、給与は満額受給 岡山・倉敷市でも
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162366228/
【社会】"半年間の療養休暇を取得" 塩尻市職員、病気療養中に陸上大会で優勝…長野
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164345131/
【社会】病気休暇中に国体のクレー射撃予選に出場…鳥取市職員を停職処分
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193054524/
【社会】東京教組、『かしこく病休をとる』”指南書”を機関紙に掲載 教組側「見出しはスポーツ新聞と同じ」「真意と離れた」などと釈明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261243940/
【労働】「しっかり仕事をするようになった」とウソ資料、実際は退庁時間まで釣具の手入れ−京都市清掃局
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183004794/
【社会】勤務時間中、「Yahoo!知恵袋」に約800件書き込む 佐渡市男性職員を減給 直属の課長を戒告…新潟
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207316392/
【社会】勤務時間中に応接室ソファで居眠り 長崎市の福田支所長を減給 部下が2年間にわたりノートに記録
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280591043/
【公務員】勤務中にマイカーで喫煙サボリ、県職員を減給処分 給与計36時間分の返納も求める…奈良
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259471718/
【道警裏金】「これ以外確認できなかった」 北見方面本部以外の立件を否定…警察庁長
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117781964/
【北海道】北見市職員 断水中に全道自治体職員サッカー選手権大会に出場
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182819867/
- 924 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 14:27:20.28 ID:gmrH43bv0
- 【労働環境】地方公務員の給与、民間より21%高く・東北や九州では3―4割弱高…財務省昨年調べ [06/08/23]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1156287355/
【調査】 サラリーマンの年間給与、平均406万円に大幅↓…ちなみに公務員は約634万円★3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285716674/
【話題】夏のボーナスの使い道聞いたら「ボーナス出ない」が46% 不況の煽りをもろに受けるサラリーマンたちの厳しい現実
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277934123/
【社会】 「聞けば聞くほどおかしい」 友人は生活保護で月14万円もらい、自分は年金6万円…民主党の新制度でも、逆転現象解消せず★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269502105/
【社会】 最低賃金でフルタイムで働いても、生活保護の方がたくさんお金もらえます…12都道府県★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279152439/
【社会】 "働かない方が高収入?" 生活保護が最低賃金を上回る逆転現象…12都道府県で★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247748658/
【社会】最低賃金で1カ月生活、11人中8人リタイア 千葉労連
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059052901/
【話題】 国民年金を納めないほうが得だ! 働かないほうが得だ! 国民年金の給付金よりも生活保護による受給額のほうが高い!★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298952561/
【社会】母子加算で「沖縄旅行」「回転寿司40皿」…生活保護受けてない人よりも贅沢なんじゃないの?と疑問の声も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256089341/
【社会】 「成績悪くても、両親が教員だった生徒は一発合格」 "教員採用でワイロ"発覚で、教委が採用試験見直しへ…大分★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214219266/
【社会】 "カネ・コネがない人は減点" 合格のはずの10人、不合格にされる…大分・教員採用汚職★10
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215701934/
【社会】年間5000人の国家公務員はコネで採用!?
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1045/10457/1045753753.html
- 925 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 14:37:26.99 ID:VaxxomIt0
- >>919
http://wassyoiwassyoi.web.fc2.com/koumuin/nenshuyuumoderu-kokkakoumuin.htm
48-51歳 830万円
52-55歳 870万円
56-59歳 890万円
- 926 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 14:46:59.10 ID:gmrH43bv0
- 【社会】ひき逃げで起訴された山梨県職員に給与の51%支給 「最低限の生活を営むことができるよう」との人事委員会勧告を尊重
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234191694/
【裁判】 「飲酒運転で懲戒免職…重すぎ!」と訴えた教師、勝訴→福岡高裁「公務員にとって懲戒免職は死刑宣告。重すぎ」の1審支持★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249520405/
【政治】 「公務員は民間より長時間労働!」「どれだけサービス残業を」…大阪府職員、残業月10時間。サービス残業なしと判明★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206283618/
【調査】 "民間との違い?" 地方公務員の勤務時間、1日8時間未満が328市町村…休憩時間の給与算定も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168164963/
【社会】地方公務員に、実際の役職より高い格付けの給与が支給される「わたり」…福島や千葉でも
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269726784/
【行政】大阪市が職員の生命共済掛け金を公費で全額負担 22年前から100億円
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103003261/
【社会】大阪市職員61歳、ガム噛み窓口対応 厳重注意処分 定年退職後に再任用された職員
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263864513/
【教員採用汚職】 「有力な議員らが採用枠持っていて、"支持者の関係者"を合格にするよう口利き」…複数の関係者証言
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215657047/
【教員採用汚職】 「教委OB、ベラベラしゃべって腹立たしい」「公務員は辞めても守秘義務ある」…大分県教育委員
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217390216/
【社会】「公務員、民間とは資質が違う」 テレビでの県職員?発言で、「民間をバカにしてる」と抗議殺到★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1122568885/
【公務員】民主党政府、「現役の天下り」を手厚い内容で容認 昨夏の衆院選では「禁止」 改革に逆行
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277164896/
- 927 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 15:09:38.65 ID:sQX/21GO0
- 民主党はヒマな地方公務員の代弁者。
日の丸否定してても公立学校で再雇用しろとか前からそんな主張。
で政治主導のパフォーマンスで高級官僚にも仕事をさせないようにする奴ら。
人件費削減はもともと国から地方へ人件費を移すだけの詐欺フェスト。
こんな民主党に投票したバカが今さら公務員に毒吐いてみても
負け犬の遠吼えだわなあ。
- 928 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 15:18:05.86 ID:oldFHcqo0
- そもそも役人の待遇は民間より後にすべきなんだ。
民間零細なんて何も出来ないから役人との待遇差が大きくなるばかり。
公務員は週休1日に戻せばよい。ついでに学校も週休2日やめろ。
- 929 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 15:31:56.53 ID:nMKV2UMi0
- こんなクズらに税金使いたくないわ。税金寄生虫
- 930 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 15:33:51.43 ID:mmGrnNNl0
- 京都はBを採用するのをやめろ
- 931 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 15:34:47.90 ID:sQX/21GO0
- >>928
お前はなに言ってんだ?
民間零細なら労働条件は自分で直接社長に直接かけあえるだろ。
お前が社長のくせに弱音を吐いてるならやめちまえ。
公務員を週休1日に戻したら人件費が増えて増税になるぞ。
給料は据え置くことができると思ってるような馬鹿ではどうもならん。
- 932 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 16:04:10.16 ID:L8I0sieK0
-
60歳になる1ヵ月前くらいに給料1.5倍くらいに昇給させるんですネ。わかりますw
- 933 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 16:13:28.45 ID:PyEYb5PZ0
- これ、めちゃくちゃ腹が立つよな。
3割減が明らかに官僚トリックだな。定年前って明らかに900万とかあるのに
、60代で使えないのに630万とか、30代の前線の人間の二倍近いとか。
若年層の公務員をバカにしてるし。
- 934 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 16:21:44.04 ID:HR+B33m00
- 役人、東電、テレビ局。
既得権で守られた組織はどうしようもないね。
- 935 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 16:22:34.51 ID:sQX/21GO0
- >>933
俺も若手公務員はもっと待遇よくしてやれよとは思うが
定年延長はだいぶ前からの国策だし
いくら若手でも公務員になった奴は薄給知ってて公務員目指したんだろ。
若いうちから高級が欲しい奴は民間に就職したはず。
公務員を選んだ奴は潰れないことクビにならないことを優先した奴。
- 936 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 16:24:50.15 ID:lilhapwU0
- 商社と同じに45歳定年にしろよ。
それ以降は年次契約。
出来て当たり前なので失敗したら即日クビ。
- 937 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 16:31:33.67 ID:V0fZTTw60
- >936
商社だと、55歳で役職無し、新卒と同等の給与だったはず。
メーカー系だと60歳のとこも有るけど少数。
30%ダウンなんてぬるい所はまずないな。
こんなのに寄生されているから国家財政が悪化するんだよな。
- 938 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 16:32:18.96 ID:3QgGtpFb0
- 納税者・・・スポンサー、オーナー
公務員・・・100%外部出資により運営「させて貰ってる」委託組織
日本って凄くね?
スポンサーの出資は「義務」、委託組織がいい暮らししてスポンサーはソレを横目に
生活切り詰めて「寄付」(当然還元も配当も無しw)
スポンサーの出資額(税収)が下がってきたら「委託組織側」が勝手に決めて強制出資増額w
当然委託組織の人間の給与も待遇も維持、その間幾らスポンサーの生活苦しかろうがお構いなしw
委託組織側の待遇も給与も老後の生活保障も全て「委託組織側」が決定、ソレに従って「スポンサー」
は自殺に追い込まれようが結婚も子供も諦めようが兎に角寄付を義務付けw
不満?いやいや何故か義務にされてますw楯突いたら社会的制裁もしくは社会的抹殺w
こんなんがまかり通ってて「当たり前」なんだよね?
暴動もデモも起きてないし、皆「合意、納得」してんだよね?
いやー日本ってつくづく凄い国だわwww
- 939 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 16:33:36.53 ID:I4hrY8Uv0
- 高年齢者雇用安定法の関連で2年雇用期間が伸びて65歳になる
というだけだな。今でも60歳定年のあと3年間の期限付き再雇用
してて給料は中堅職員程度に下げられてるし。
- 940 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 16:36:25.30 ID:sQX/21GO0
- >>938
どこの国もその図式は同じだろ、バカ。
そしてどこの国でも納税者が他の納税者より優遇されようとして
公務員にアメを差し出す競争をするんだよ。
- 941 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 16:36:30.47 ID:3QgGtpFb0
- __ -─ーー一‐- __
,-‐´:: \
./::::::::: 公務員 ,/⌒\ \
/:::: , -──---‐‐^ ,ノ `ヽl
l::: /´:::::::: -─--‐' ,-‐ |
. |:: /:::::::::::: _ / .|
|::: l_::::::::::::::  ̄  ̄ _ .|
. |::::: `‐、::::: -─- :::: <´:::: |
|::: i⌒l |:::::: :::::/::: \:: |
. | |∩| |:::::: ::/::::: ヽi | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. |:::|| l.| |::::: | (;:::: _,八_. | ハハハ、悪いな納税者諸君!
|: |6|| |::::: _ノ `‐-― '′,__ノヘ. | < 小さな労力、大きな厚遇で
. | ゝ.人|:::::: 「ミ==-ー^~==-‐‖ | .| 諸手当も十分に有るのに子供手当まで貰って
|:: λ::::: ヾ、_-‐ ̄ ̄─‐-,,'" | | エンジョイさせてもらってますわw
. |: |: l::::::::: `‐=ニニ二='" | .\__________
. |: |::::丶::::::::::::::: ,___,,-‐ 丿
.. /|: |::::::::丶,:::::::::::::::::::::::::::::::::::” ./
/ ||:: ::::::::'ー‐-----―一 ''''""| \_
/ . |: :::::::::::::::::::::::::|\ \
- 942 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 16:54:37.16 ID:bcLcbq5C0
- 今は国家公務員は55歳で昇級停止じゃなかったか?
民間はどうなんだ?
- 943 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:11:25.43 ID:V0fZTTw60
- >942
役職剥奪。
給与面では新人扱い。
- 944 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:17:04.66 ID:TiR1AOZP0
- 定年延長で給料は減ってもその分は退職金を増やして補填します
- 945 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:25:05.27 ID:PyEYb5PZ0
- 地方公務員の学校事務とかいう奴。
あれ、ほんと仕事がないのに無理して作ってる感じだな。
夏休みって何をやってるんだろうな。
なんか意味の無い研修とかあって、日給1万7000円とかだ嫌だな。
田舎の出張所、あれは激隙。仕事なんてない。近くの川で釣りしても
ばれなければ大丈夫みたい。
延々とそんな状態なのに、月給40万とか。
公務員もいろいろ。上を見ても下を見ても限が無い。
- 946 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:29:12.87 ID:W/8B+ic1O
- >>942
昇給停止まではしない。上がるペースは緩くなるけど。
- 947 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:33:13.72 ID:iNz/Eyes0
- >>1
人事院は国民の敵だな。
こんなのやったら今以上に更に財政悪化して増税になるだけ。国民サービスに何のメリットもない。
公務員の為に国民が犠牲になる事は、もう止めろドアホ
- 948 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:36:31.21 ID:tajYZAkc0
- 今度の子ども手当(児童手当?)の960万て制限の額は、ほぼ公務員全部が貰える額で決めたんだろ。
- 949 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:37:33.31 ID:W/8B+ic1O
- >>944
定年まで勤めた公務員の退職金は、退職時の月給の60倍くらい。
60歳で給料が3割カットされるなら、退職金も連動して3割カット。
- 950 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:43:23.82 ID:tANJ6tEPO
- 結局公務員制度が日本の癌なんだよ
原発事故だって元をたどれば管理できてない無能公務員のせいだし
- 951 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 17:56:44.83 ID:W/8B+ic1O
- >>925
その数字はボーナス込みだよ。
12じゃなくて16で割るといい。
- 952 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:02:24.47 ID:EZPCCa1mO
- 口だけ。 やる気なら今年からやればいい話
- 953 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:02:40.02 ID:sBWUPMmD0
- 民間の定年延長後の給料を参考にしろよ
公務員は比較的に高齢者の給料が高いんだから
延長1年目に4割カット
その後1年ごとに前年より1割カットでも充分だろ
そして退職金は1年の延長毎に1割カットで
- 954 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:03:58.25 ID:dF88N+Up0
- 日本でもティーパーティー運動が必要だな。
これが起きなかったら、日本は滅ぶ。
脱原発と合わせて、グリーンティーパーティーね。
でも、正直、こんな運動して苦労するより、日本脱出しちまった方が早くて楽。
海外で生きて行かれる日本人はこの数年で多分どんどん出るから、
後に残るのは税金で食う層と、ニートやビンボー人・高齢者ばかり。
税収が激減したら、公務員同士で共食いするの? ガンバッテね。wwwww
- 955 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:20:35.36 ID:xxHrywmfO
- >>945
よう無職
- 956 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:31:57.94 ID:Xiuw4Zvl0
- 日本ほど学校事務職員が少ない国はない
日本では平均1学校に1人
- 957 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:43:12.78 ID:sQX/21GO0
- >>954
結局日本が嫌いなウジムシならさっさと死ねば?
- 958 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:47:57.80 ID:dF88N+Up0
- >>957
蛆虫は、税金パラサイト。
蛆虫は税収がガタ落ちになったらどうするか、蛆虫同士で殺し合いますかね?
- 959 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:51:11.18 ID:O1UTJlhq0
- 勤務料として、月額50マソくらい徴収してもいいんじゃね?
無職が一応、公務員の肩書きがつくんだから
- 960 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:51:43.84 ID:gdEGJp/D0
- >>1
自衛隊と海上保安庁は短縮していいんじゃないか?
- 961 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:51:45.57 ID:BqrYNOzK0
- 老害達の利権のために、若者がまた苦しめられるのか
日本人もイギリス人を見習えばいいのに
マジで日本人って軟弱なクソ野郎ばかりで魅力ないわ
- 962 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 18:56:13.93 ID:JAmqHpmj0
- >>945
勇気を持ってその地域の人は「支所は必要ありません」って言うべきなんだよ。
そのための市町村合併なんだから。どれだけ遠かろうが全員本庁に行けばいい話。
- 963 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:01:09.19 ID:sQX/21GO0
- >>958
税金はどこの国にでもいるし公務員もどこの国にでもいる。
おまえは>>961の同類で日本をおとしめるしか生きがいのないウジムシだ。
- 964 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:18:11.42 ID:dF88N+Up0
- 日本の蛆虫ほど高級取りはいない。
又、みなし蛆虫も入れると、その数は半端でない。
蛆虫駆除が、日本の財政を立て直す鍵。
- 965 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:31:21.83 ID:5PLgmfJ40
- これ定年延長したら次は民間含めて企業年金厚生年金一律65歳から支給に変更しまっせ
国民年金は70から公務員は65から5年間再任用制度の始まりです
- 966 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:31:31.53 ID:sQX/21GO0
- >>964
急に財政立て直しとか言い出さなくていいぞ。
おまえにとっては苦労するより日本脱出しちまった方が早くて楽なんだろ、クソ野郎。
- 967 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:34:06.24 ID:oU2fuBgc0
- 全員が延長。全員が約800万で再雇用。 国全体でいくらの出費?
ふざけすぎ。 もう人事院を民営化したほうが早い。
- 968 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:40:31.02 ID:Swyzhf2k0
- 昔陸軍、今公務員
- 969 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:44:02.34 ID:kZ/FYInE0
- 要するに、税金を使って65才まで養うんだな
5年分の給料を増税で賄うんだろう
公務員以外の国民も大変だなw
- 970 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:45:29.35 ID:81hBakKi0
- 確実に日本の活力を殺ぐ制度。
無用な仕事を増やして税金を注ぐだけじゃないか。
それなりの報酬でそれなりに仕事を続けてきた蓄積を、安い給料で中小や零細企業、NPOなどに
生かすのが当たり前じゃないか?
民間大手企業の定年延長も同じコト。延長で給料ダウンで勤めている奴らのほとんどは、
仕事への創造的意欲とかはゼロで、無職じゃない福祉を当たり前のことと思って、ただ勤めているだけ。
今は大手でも早晩国際競争に負けるのは目に見えている。
- 971 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:49:53.92 ID:gmrH43bv0
- 企業はボランティア活動をするが
公務員はボランティアでは働かない
- 972 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:53:23.33 ID:GlgsgAKu0
- うちは新卒と同じ給料まで落ちるけどなあ
7割維持って丼だけの大企業?それも全員再雇用じゃなくて選別した人だけだろ?
- 973 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:58:59.17 ID:W/8B+ic1O
- >>972
地方公務員は再雇用制度。選抜あり。
国家公務員は定年延長。選抜なし。
- 974 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 19:59:28.41 ID:sQX/21GO0
- >>970
日本の活力という意味ではこれから否応なく高齢者が増えるのだから
民間にせよ公務員にせよ
「無職じゃない福祉を当たり前のことと思って、ただ勤めているだけ。」は困る。
かといってどんどん昇給させるのは無理。
なんとかして
金はかけずに彼らに仕事への創造的意欲を持ち続けてもらう方策を
発見する必要があるな。
- 975 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 20:01:25.23 ID:unx4O7cx0
- 20%offですら出来なかった奴が、何言ってるんだよ。
もし、50%offを実施すれば、投票してやるよ。
- 976 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 20:02:08.33 ID:Ki17anLk0
- 定年過ぎたら、パート扱いが常識だろ、時給800円が妥当だ
- 977 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 20:07:14.23 ID:zw94I+b90
- いいわぁ。うちの旦那60すぎても収入あるってこと。^^
貧乏人の妬みがさらにパワーアップすんのね。
30代の派遣なんかエタ・ヒニンなんだから黙って奴隷生活してりゃ
いいのに2CHで騒ぐって滑稽。
- 978 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 20:08:58.40 ID:GlgsgAKu0
- >>973
地方よりは国家のがまだ改革進んでるか
と思ったらなんだそれわ・・・
むしろ一気に改悪だな
数十年後に国家財政負担の原因のひとつといわれるだろう
- 979 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 20:17:13.81 ID:wnCHMhIl0
- >>974
>金はかけずに彼らに仕事への創造的意欲を持ち続けてもらう方策
そんな魔法があるなら教えろw
俺が経営者になってその魔法を駆使して儲けまくってやるからさw
- 980 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 20:33:05.97 ID:zR3wi6dW0
- ジジイどもの逃げ切りで、労働市場が荒れるな
- 981 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 20:40:24.10 ID:sQX/21GO0
- >>979
いや、たぶん魔法にかかった年寄りはよく働くけど扱いにくくて
なみの経営者じゃ統率できないぞ。
基本的に儲けるための仕事に役立つ人間は金で釣るしかあるまい。
- 982 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 21:12:57.65 ID:0xnRFpEr0
- もっともだと思う
- 983 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 22:43:05.69 ID:OIxPkSYr0
-
|介護・年金・生活保護・医療費 |
|____∩___∩.____|
.:⊂⌒ヽ.:| ノ \ /ヽ:./⌒つ:.
.:\ ヽ/ ● ● | /:.
.:| | ∪ ( _●_) ミ |:. 65才以上の役立たずが
.:| 彡 |∪| ノ /:. いなくなってくれると
.:\_,,ノ .ヽノ 、_ノ:. 国の抱えてる80%以上の問題が
.:| |:. 自然に解決する!と思う。
.:| |:
.:/ \
.:/ /´ ̄`ヽ ):.
.:| |:. .:! /:
.:/ ):. .:( \:.
.:(_,/:. .:\__):.プルプル
- 984 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 22:57:26.87 ID:0SIeaL/y0
- 同じ能力を持った人間が60境に3割も給料を減らされるのは理不尽だと思う。
そもそも公務員の給料はそれ程高くないし
大卒なら民間大手行ったゼミの同期よりも少ないし
高卒公務員は下げるべきだが、大卒公務員はもっと給料を上げるべきだ。
給料が高くなければ優秀な人材が公務員に流れて来なくなる。この事は日本全体に
とってもマイナスな事であると思う。
政治家が要らないのであって公務員は必要な存在である。マスコミの流す出鱈目な
情報に基づく公務員批判は亡国への入り口だ。
- 985 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 23:09:45.60 ID:eLiwyv/m0
- 今のこの不況の時代だからみな隣の芝生が青く見えるんだろうけど、バブルのころなんか民間は散々いい思いしてたじゃないか
- 986 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 23:11:46.18 ID:suq0gHV90
- >>983
あなたは65になったらいなくなる予定ですか?
- 987 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 23:13:20.28 ID:6R1g/NSZ0
- >>985
そんな事は関係ない
日本は民主主義国家で国民の多数意見が絶対に正しい
国民が無給でやれって言ったら無給でやれ
- 988 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 23:37:57.17 ID:suq0gHV90
- >>987
みんなの総意なら、そういう意見の国会議員が選ばれて、その通りに決まるよ。
- 989 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 23:38:39.41 ID:0gOm34Hb0
- >>987
ニートは死んでほしいと言う意見が日本の過半数だと思う
頼むから選択をしてほしい
- 990 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 23:45:02.40 ID:4ZmgTxOH0
- 今のじじいどもはパソコン使えないから本当にいらん
- 991 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 23:46:26.81 ID:suq0gHV90
- >>990
普通に使えるだろ。20世紀のじじいじゃないんだぞ。
- 992 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 23:53:54.36 ID:6R1g/NSZ0
- >>988
国民の総意で公務員人件費2割削減を謳う民主党が勝ったんだから
明日から給料2割減らせ
- 993 :名無しさん@12周年:2011/08/11(木) 23:59:59.65 ID:suq0gHV90
- >>992
人件費総額を2割減らすのが公約だから、
給与カットだけが手段じゃないよ。
人数を減らすのも含めた2割カット。
- 994 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 00:01:48.25 ID:gfmKyJAk0
- >>993
なら2割解雇されろ
それが望みだろ?
- 995 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 00:02:20.68 ID:PzVBeZua0
- 朝鮮征伐に使えよ
- 996 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 00:03:07.23 ID:mbdEo4Fl0
- これ以上、爺や婆どもに職を与えてどうするんだ!
頼むから人並み以上出る退職金で我慢して、
若い世代に職場を譲ってくれ。
職が無い中途や新卒を採用すべき。
本当に民主党は何も判ってない。
- 997 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 00:05:46.67 ID:yC83/Yr0P
- 60歳過ぎたら、医療費は10割負担。
ただし「痛み止め」の類は1割負担。
逆に働いている世代は、1割負担。
これが正しい社会の姿。
日本の財政を食いつぶしているのは、「老人たちの」「社会保障費」です。
- 998 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 00:06:17.13 ID:hZJEUmvM0
- >>994
採用抑制で1割くらいすぐに減る。あとは給料とちょっと下げるだけ。
- 999 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 00:15:31.47 ID:PWlNWltz0
- 7割減の間違いだよな
- 1000 :名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 00:41:07.13 ID:iNTAJlEm0
- >>994
民主党が約束したのは国の人件費の2割を地方に負担させることだけだってば。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
249 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)