■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【行政】全国17空港に津波被害リスク、3日以内に復旧目指す 国交省が対策指針
- 1 :酔っても送ってもらえないφ ★:2011/10/21(金) 19:52:59.51 ID:???0
- 2011/10/21 19:21
東日本大震災で仙台空港が津波で大きな被害を受けたことから、国土交通省は21日、津波避難計画の策定や、
復旧作業を担う関係機関との事前の協力態勢構築などを空港管理者に求める対策指針を作成した。羽田や関西など
全国17の空港に津波による浸水被害のリスクがあるといい、被災3日以内に最低限の空港機能を回復できる態勢をめざす。
同省空港安全・保安対策課によると、空港は津波被害を受けない前提で建設しており、津波への備えはほとんどなかった。
同省は6月に有識者検討会で指針作りに着手。想定される最大級の津波の高さを2メートル上回る津波が来ると浸水被害が
出る空港が全国に17あることが判明した。
指針は「対策の基本は護岸整備などのハード対策ではなく、避難」と明記。津波警報が出た場合の避難場所、経路、情報伝達
方法などをまとめた「避難計画」の立案を求めた。一時孤立する事態に備え、空港内の飲食店や売店と協力し、利用客や周辺
住民のための食料、毛布などを備蓄することも提言した。
警報が出た際、滑走路や誘導路にある旅客機は原則、ターミナルビルに引き返す。津波が迫っている場合など非常時は、
管制の許可を得て緊急離陸する可能性もある。
空港は救助活動や人員・物資の輸送などに不可欠なことから、被災から3日以内に一部離着陸を可能にすると規定。迅速に
がれきを撤去するため、事前に自衛隊や工事会社などと復旧計画を作る。非常用電源の設置場所を見直すことなども求めた。
3月の大震災で仙台空港には地震の70分後に津波が到達。空港関係者や周辺住民ら約1400人が旅客ターミナルビルに
約2日間、避難した。がれきを撤去して緊急輸送機の離着陸が可能になるまでに5日を要した。
指針が地震による津波で被害の恐れがあるとしたのは仙台▽羽田▽中部▽関西▽岡南▽広島西▽高知▽宮崎▽稚内▽新潟
▽奄美▽喜界▽那覇▽下地島▽多良間▽石垣▽波照間――の各空港。
ソース:
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E0E3E2E1838DE0E3E3E2E0E2E3E39180EAE2E2E2?n_cid=TW001
- 2 :名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:53:57.33 ID:8X8DGm/b0
- 旭メロ
- 3 :名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:54:36.15 ID:O86qxEta0
- 神戸空港も危なそうだけど・・・
- 4 :名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:55:25.43 ID:8VhmInU10
- 米軍なら災害後数日で復旧可能
- 5 :名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:57:36.66 ID:OkX6UIq80
- 米軍にノウハウ教えてもらえ。
仙台で数時間で滑走路再開させたんだもの
- 6 :名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 19:58:37.39 ID:5YUX6NsCP
- サムライ、スシ、ツナミ
世界で使われてる三大日本語
- 7 :名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 20:00:57.08 ID:Zpb10J6g0
- 岡南飛行場、広島西飛行場が危険なら、同じ瀬戸内海の海沿いの松山空港、山口宇部空港、大分空港も危ないだろうに。
ましてや、人工島につくった北九州空港、神戸空港はもっと危険じゃないのか?
- 8 :名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 20:08:27.76 ID:HJ0RUYSK0
- 大村は危なかろうなあ
福岡は松本龍涙目になるな
- 9 :名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 20:13:46.53 ID:fzF0ZPYo0
- >>5
あふぉww
まず自衛隊が動いた事すら知らんのか?
- 10 :名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 20:33:06.58 ID:HKYwAwtf0
- 広島空港最強伝説。
- 11 :名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 20:34:27.32 ID:nI+8Xe+o0
- 地震後すぐ子供を学校に迎えに行き、帰ってからつけたTVでの最初の映像が、
海の中にぽつんとあった仙台空港だったなあ…
日本終了かと愕然とした。
- 12 :名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 20:45:11.89 ID:HKYwAwtf0
- ようつべで仙台空港が津波に襲われる映像を見たけど凄い迫力だった。
ターミナルビルに避難した人々は怖かっただろうなあ。
- 13 :名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 21:09:22.01 ID:06TzLkGk0
- >>1
また自衛隊ですか。首都圏で震災が起きても羽田はあきらめてもらわないと
横田と成田でどうにか出来るだろう
羽田の機能回復を5日でやれ。と命令が下っても機材の搬入の手段、人員の配置を行うと被災者の救援に支障が出る
自衛隊員は即応自衛隊員含めても23万人。防大生入れてもその程度の数、どう考えても無理
アメリカに国防体勢の肩代わりを頼んでも、被災者の早急な救援を求めるなら無理
東北の被災者と首都圏での予想される被災者の数を頭割りにしてみればわかる
被災地から横田と成田への輸送手段確保の方が簡単だろう
震源にも因るが、滑走路が少し荒れていても軍用輸送機なら離着陸出来る
- 14 :名無しさん@12周年:2011/10/21(金) 21:27:16.92 ID:xQ3XdPJ60
- 佐 賀 空 港 最 強 伝 説
を今ここに刻み付ける
- 15 :名無しさん@12周年:2011/10/22(土) 01:06:06.42 ID:09qUh7Nq0
- 北九州、長崎、神戸がOKてのが不思議
小松だって危なそうな感じがするのに
- 16 :名無しさん@12周年:2011/10/22(土) 03:19:13.53 ID:W03lfk950
- >>9
先行して動いてはいたが役割が違うだろ、自衛隊は空港の人命救助がメインで3/13空港入り
再開作業関係は3/16に嘉手納から来た第320特殊戦術飛行中隊が松島基地に到着、その後仙台空港へ進行
自衛隊は同隊と共同で応急復旧作業を行う。同日にはC130輸送機二機が仙台空港に着陸
それらに搭載されていた重機・建機類で滑走路の復旧作業を行った。これが主な顛末。
http://www.nids.go.jp/publication/briefing/pdf/2011/briefing_154.pdf
- 17 :名無しさん@12周年:2011/10/23(日) 09:33:03.31 ID:jPwueZjR0
- 伊丹の評価が上がるのか
- 18 :名無しさん@12周年:2011/10/23(日) 09:39:20.94 ID:9zs+RiX50
- 津波の影響を絶対に受けない静岡空港を本格的な国際空港に育てるべきだと思う
- 19 :名無しさん@12周年:2011/10/23(日) 09:42:01.02 ID:HwC3dfWF0
- 高知空港は速攻で津波にのまれるw
海岸から1kmも離れてないから海辺を散歩してると離着陸する飛行機の迫力はすごいしw
6 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)